« 水槽のバックスクリーンを白背景にしてみた | トップページ | ピットブルプレコでコケ取り 餌も肉・草なんでも食うね »

アクアシステムASP方式をろ過砂利でやってみる

熱帯魚初心者でも安心。新規水槽でも早く水ができあがり、魚もすぐに飼うことが出来ると言われているアクアシステムのASP方式。おまけに、水換えや掃除の手間も大幅に省くことが出来るというのだから本当に驚き。

でも、唯一の欠点が、ASP専用のソイルや底面フィルターを使わなければならず、リセットも年1回は必要になるというところ。でも、ASP方式の仕組みを読むと、なんだかノーマルな底面フィルターや砂利でも可能なような気がしてきた。

で、早速やってみるw

とはいえ、既に稼動中の底面フィルターを使用。水槽の砂利を「ろ過砂利 」に変えて、バクテリア剤をASP方式専用の「バイオバランス」に変えただけ。ASP方式の説明をよく読むと、要はバクテリア剤の「バイオバランス」に入っている好気バクテリア&嫌気バクテリアを定着させさえすればOKなようなので。

で、専用のプロジェクトソイルの代わりに、アンスラサイトのろ過砂利を使用。ろ過砂利ならバクテリアも大磯よりは定着しそうだし、なにより、アンスラサイトにはASP推奨ソイルと同様な活性炭的な吸着作用もあるのでね。

一方、フィルターは普通の底面フィルターなので、ASP方式専用のプロジェクトフィルターのように嫌気層のスペースは作れそうもないので、水流を極力弱めてなんとか有機物を分解してくれるようにしてみました。

で、なんちゃってASP方式をスタートさせて3ヶ月。今のところはっきりとした変化は感じられませんが、水の臭いや水量に多少の違いが見られました。水の臭いは以前は水槽の上に顔をやると多少臭っていましたが、今はその臭いがだいぶ弱まった感じ。また、ポンプの水量も以前は1ヶ月もするとちょっと弱まってましたが、今はほとんど変化無しです。

フェイスとピュアブラック

とはいえ、専用システムではないので、水換えと簡単な砂利掃除だけは週1回、または周2回しています。でも、ポンプの吸い上げ部分にあるろ材やスポンジは全く掃除していません。ちなみに、水槽はコリドラスメイン(ハニーグラミーとプレコも)でかなり過密な水槽です。

バイオバランスだけは水換えと一緒に規定量を投入しています。うちの水槽はフェイスで、底面フィルターの吸い上げ部分に側面フィルター(ボールとスポンジ)が付いているのですが、底面フィルターと外部フィルターを直結して利用している人なとは、上手くいけば外部フィルターの掃除もだいぶ省略できるかもしれません。

このまま半年、1年と、フィルターの掃除無しに維持できたら楽なんだけどな~なんて思ってますが、果たしてどうなることやら。何か変化があれば追記したいと思います。

□□□
アクアシステムASP方式で熱帯魚飼育!【チャーム】

|

« 水槽のバックスクリーンを白背景にしてみた | トップページ | ピットブルプレコでコケ取り 餌も肉・草なんでも食うね »

水槽」カテゴリの記事

アクア用品」カテゴリの記事

フィルター」カテゴリの記事

水換え」カテゴリの記事

掃除」カテゴリの記事

底面フィルター」カテゴリの記事

バクテリア」カテゴリの記事

アクアシステム」カテゴリの記事

なぜなに熱帯魚」カテゴリの記事

なぜなに金魚」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アクアシステムASP方式をろ過砂利でやってみる:

« 水槽のバックスクリーンを白背景にしてみた | トップページ | ピットブルプレコでコケ取り 餌も肉・草なんでも食うね »