アクアシステムASP方式をろ過砂利でやってみる
熱帯魚初心者でも安心。新規水槽でも早く水ができあがり、魚もすぐに飼うことが出来ると言われているアクアシステムのASP方式。おまけに、水換えや掃除の手間も大幅に省くことが出来るというのだから本当に驚き。
でも、唯一の欠点が、ASP専用のソイルや底面フィルターを使わなければならず、リセットも年1回は必要になるというところ。でも、ASP方式の仕組みを読むと、なんだかノーマルな底面フィルターや砂利でも可能なような気がしてきた。
で、早速やってみるw
とはいえ、既に稼動中の底面フィルターを使用。水槽の砂利を「ろ過砂利 」に変えて、バクテリア剤をASP方式専用の「バイオバランス」に変えただけ。ASP方式の説明をよく読むと、要はバクテリア剤の「バイオバランス」に入っている好気バクテリア&嫌気バクテリアを定着させさえすればOKなようなので。
で、専用のプロジェクトソイルの代わりに、アンスラサイトのろ過砂利を使用。ろ過砂利ならバクテリアも大磯よりは定着しそうだし、なにより、アンスラサイトにはASP推奨ソイルと同様な活性炭的な吸着作用もあるのでね。
一方、フィルターは普通の底面フィルターなので、ASP方式専用のプロジェクトフィルターのように嫌気層のスペースは作れそうもないので、水流を極力弱めてなんとか有機物を分解してくれるようにしてみました。
で、なんちゃってASP方式をスタートさせて3ヶ月。今のところはっきりとした変化は感じられませんが、水の臭いや水量に多少の違いが見られました。水の臭いは以前は水槽の上に顔をやると多少臭っていましたが、今はその臭いがだいぶ弱まった感じ。また、ポンプの水量も以前は1ヶ月もするとちょっと弱まってましたが、今はほとんど変化無しです。
とはいえ、専用システムではないので、水換えと簡単な砂利掃除だけは週1回、または周2回しています。でも、ポンプの吸い上げ部分にあるろ材やスポンジは全く掃除していません。ちなみに、水槽はコリドラスメイン(ハニーグラミーとプレコも)でかなり過密な水槽です。
バイオバランスだけは水換えと一緒に規定量を投入しています。うちの水槽はフェイスで、底面フィルターの吸い上げ部分に側面フィルター(ボールとスポンジ)が付いているのですが、底面フィルターと外部フィルターを直結して利用している人なとは、上手くいけば外部フィルターの掃除もだいぶ省略できるかもしれません。
このまま半年、1年と、フィルターの掃除無しに維持できたら楽なんだけどな~なんて思ってますが、果たしてどうなることやら。何か変化があれば追記したいと思います。
□□□
アクアシステムASP方式で熱帯魚飼育!【チャーム】
| 固定リンク
「水槽」カテゴリの記事
- コロナ生活に水辺の水景を! インテリアに水槽を!!(2021.03.24)
- 金魚水槽のコケ対策ならテトラのコケブロックがいいかも!?(2021.02.12)
- 切り花は水槽の水だと枯れずに根が出る!?(2021.01.12)
- 水流に逆らって泳ぐエンドラーズ・ライブベアラー(2020.06.30)
- 水槽内部に置く外部ファルターを新商品で!(2020.05.18)
「アクア用品」カテゴリの記事
- 金魚の餌で最も必要なのは消化の良さ!?(2024.01.11)
- 水槽の中に置く「外付けフィルター」が欲しい件(2022.02.04)
- 水作エイトドライブの上にろ材ケースを増設、改造したい件(2022.01.08)
- 金魚水槽のコケ対策ならテトラのコケブロックがいいかも!?(2021.02.12)
- 国産の金魚用高級餌 星更紗(2020.12.02)
「フィルター」カテゴリの記事
- 水槽の中に置く「外付けフィルター」が欲しい件(2022.02.04)
- 水作エイトドライブの上にろ材ケースを増設、改造したい件(2022.01.08)
- 水槽内部に置く外部ファルターを新商品で!(2020.05.18)
- 投げ込み式フィルター(SPF/CPF)を据え置きに改良してほしい(2018.06.11)
- 懐古堂スポンジと水中ポンプを連結して・・・自作金魚フィルター!!(2017.06.08)
「水換え」カテゴリの記事
- 金魚水槽のコケ対策ならテトラのコケブロックがいいかも!?(2021.02.12)
- 小型水槽用の手作りプロホース! 砂利掃除も簡単!!(2019.09.30)
- 金魚水槽ならベアタンク! 利点は掃除もコケ取りも簡単!!(2018.10.20)
- 永久塩浴が金魚水槽の病気、コケ対策になっている!?(2018.05.23)
- 金魚水槽のレイアウトはシンプルにベアタンクが掃除も楽!(2018.04.03)
「掃除」カテゴリの記事
- 金魚水槽のコケ対策ならテトラのコケブロックがいいかも!?(2021.02.12)
- 小型水槽用の手作りプロホース! 砂利掃除も簡単!!(2019.09.30)
- 金魚水槽ならベアタンク! 利点は掃除もコケ取りも簡単!!(2018.10.20)
- 金魚水槽のレイアウトはシンプルにベアタンクが掃除も楽!(2018.04.03)
- 金魚水槽にアクアスカイでアオコ&コケだらけ… 遮光してみた(2016.03.23)
「底面フィルター」カテゴリの記事
- 底面フィルターに使えるソイルのような砂利! リセットも不要!!(2015.02.12)
- 底面フィルターにネオコール! 水槽の砂利をセラミックにリセット!!(2013.11.01)
- 熱帯魚・金魚初心者におすすめな水槽「カルディア・アクロス」(2013.01.13)
- 砂利の汚れ落とし、底面フィルター掃除にはバクテリアと酵素の力!(2012.01.10)
- 上部や外部、外掛けと底面フィルターの直結は半連結がベスト!(2011.06.07)
「バクテリア」カテゴリの記事
- 金魚を追加する時は本水槽でトリートメント&リセット!?(2016.12.02)
- 水槽、フィルター、砂利の大掃除に酵素! フンや残餌も分解!!(2014.12.11)
- 落ちるエビ、レッドビー・ルリーシュリンプには酵素添加が有効?(2014.01.26)
- 夏の水槽、臭い対策は酵素で消臭!(2013.07.15)
- 金魚が頭を下に縦泳ぎ? 転覆改善に善玉菌の力!!(2013.04.01)
「アクアシステム」カテゴリの記事
- アクアシステムASP方式をろ過砂利でやってみる(2010.04.09)
「なぜなに熱帯魚」カテゴリの記事
- 水槽の中に置く「外付けフィルター」が欲しい件(2022.02.04)
- 12年生きた長生きコリドラス・ステルバイ。ついに逝く(2021.06.13)
- 水槽内部に置く外部ファルターを新商品で!(2020.05.18)
- エンドラーズ・ライブベアラの繁殖力で水槽崩壊(2020.03.11)
- ベタ、テトラは冬の水温18度にも適応できる!?(2019.12.25)
「なぜなに金魚」カテゴリの記事
- 金魚の餌で最も必要なのは消化の良さ!?(2024.01.11)
- 金魚飼育にろ過は要らない!? 目から鱗の金魚飼育方法!(2022.10.20)
- 杜仲茶は人間の便秘だけでなく金魚にも効果あるのかも・・・(2022.05.28)
- 水槽の中に置く「外付けフィルター」が欲しい件(2022.02.04)
- 4歳の豆柴ならぬ豆らんちゅう。食後はお昼寝で幸せそう(2021.02.20)
コメント