小型水槽でも水換え頻度を週1回から隔週へ 水質測定が鍵!?
水槽の水換え、熱帯魚や金魚を飼育してる人にとってはこれが一番の悩みの種ではないでしょうか。マメなアクアリストならいざ知らず、普通の一般ピープルなら水換えの頻度を、定番とされる1週間から2週間ぐらいには伸ばしたいもの。
そこでおすすめなのが、水質の測定。普段、何の疑いもなく週1回の水換えをしていても、実は2週間に1回ぐらいでも十分大丈夫だったりするのです。ましてや、底面フィルターでソイルを低床にしている人などは、隔週の水換えはおろか、蒸発した分の足し水だけでも1ヶ月ぐらい全然OKだったりするのです。
水質測定、なんだか手間とお金がかかりそうなイメージですが、個人的には水につけるだけの試験紙タイプがおすすめ。水質測定キットには薬品タイプのものもありますが、手間とお金、使用期限のことなどを考えれば、あまり現実的とは言えません。要は、水換えのタイミングだけ分かればいいのですから。
「テトラテスト6in1」の一度に6項目が測定できるタイプがおすすめ。
先ずはこれを使って水換え直後の硝酸塩(NO3)とペーハー(pH)を測定します。他の項目も大事ですが、水槽立ち上げ直後でも無い限り、後の項目はそれほど気を使わなくてもいいと思います。そして、1週間後にまた1回測定。その時、水換えのサインが出ていなければ2週間後にまた測定します。自分が考える水換えのサインとは、
硝酸塩(NO3)が100mg/lを超える時
ぐらいです。個人的には硝酸塩(NO3)が100mg/lを超えていそうなら水換えはしておいたほうが良いと思います。中には、試験紙いっぱいの数値250mg/lを振り切ってから水換えする人もいるようですけどね。
ペーハー(pH)に関してはそう神経質にならなくてもいいと思いますが、万が一、水が中性(7.0)から酸性(試験紙では6.4以下は測れません)に大きく傾いていた場合に備えて測っています。そんな時に大量に水換えをしてしまうと、魚にとっては大きな負担(PHショック)となるかもしれないので。水換えの量(1/3にするか1/4に止めるか)の目安のためですね。
うちでは、生体少なめの水槽だと3週間経っても硝酸塩(NO3)は30mg/lを超えません。もう1つの過密水槽(20Lにグリーンネオン、コリドラス、GHDグラミーなど18匹)では2週間後には100mg/lに達しそうなので、こちらは2週間に1回1/3を水換えしています。
【水槽スペック&生体】
水槽1(生体少なめ)
水槽(テトラ RG-20)
砂利(ジェックス ピュアブラック)
フィルター(ニッソー スライドベースフィルター)
フィルター(ニッソー フラットフィルターS)
バクテリア(アクアシステム バイオバランス)
生体(ブルーダイヤモンド・ラミレジィ [1] ヤマトヌマエビ [1] 石巻貝 [1] )
水槽2(生体過密)
水槽&フィルター(コトブキ フェイス)
砂利(ジェックス ピュアブラック)
バクテリア(アクアシステム バイオバランス)
生体(コリドラス・ステルバイ [3] コリドラス・アトロペルソナータス1 [3] コリドラス・オイヤポクエンシス [2] ゴールデンハニー・ドワーフグラミー [3] グリーン・ネオン [5] ヤマトヌマエビ [1] 石巻貝 [1] )
底面フィルター&ろ過砂利の強力ろ過、バクテリア剤の「バイオバランス」のおかげかもしれませんが、うちでは過密水槽でも2週間に1回の水換えで済んでいるので、時間が無くとも割と負担にならずに管理が出来ています。
個人的には、底面フィルターとろ過砂利の組み合わせ、または底面フィルターとソイル系(プロジェクトソイルやブルカミアなど)の組み合わせが、管理も簡単でおすすめだと思います(ソイルだと1~2年でリセットが必要となりますが)。
□□□
水換えの方法と注意点 水換えのタイミングは?【熱帯魚の飼い方 All About】
| 固定リンク
「水槽」カテゴリの記事
- コロナ生活に水辺の水景を! インテリアに水槽を!!(2021.03.24)
- 金魚水槽のコケ対策ならテトラのコケブロックがいいかも!?(2021.02.12)
- 切り花は水槽の水だと枯れずに根が出る!?(2021.01.12)
- 水流に逆らって泳ぐエンドラーズ・ライブベアラー(2020.06.30)
- 水槽内部に置く外部ファルターを新商品で!(2020.05.18)
「アクア用品」カテゴリの記事
- 金魚の餌で最も必要なのは消化の良さ!?(2024.01.11)
- 水槽の中に置く「外付けフィルター」が欲しい件(2022.02.04)
- 水作エイトドライブの上にろ材ケースを増設、改造したい件(2022.01.08)
- 金魚水槽のコケ対策ならテトラのコケブロックがいいかも!?(2021.02.12)
- 国産の金魚用高級餌 星更紗(2020.12.02)
「水換え」カテゴリの記事
- 金魚水槽のコケ対策ならテトラのコケブロックがいいかも!?(2021.02.12)
- 小型水槽用の手作りプロホース! 砂利掃除も簡単!!(2019.09.30)
- 金魚水槽ならベアタンク! 利点は掃除もコケ取りも簡単!!(2018.10.20)
- 永久塩浴が金魚水槽の病気、コケ対策になっている!?(2018.05.23)
- 金魚水槽のレイアウトはシンプルにベアタンクが掃除も楽!(2018.04.03)
「掃除」カテゴリの記事
- 金魚水槽のコケ対策ならテトラのコケブロックがいいかも!?(2021.02.12)
- 小型水槽用の手作りプロホース! 砂利掃除も簡単!!(2019.09.30)
- 金魚水槽ならベアタンク! 利点は掃除もコケ取りも簡単!!(2018.10.20)
- 金魚水槽のレイアウトはシンプルにベアタンクが掃除も楽!(2018.04.03)
- 金魚水槽にアクアスカイでアオコ&コケだらけ… 遮光してみた(2016.03.23)
「水質測定」カテゴリの記事
- 酵素添加でレッドビーシュリンプの成長、生存率が上がる!?(2014.06.11)
- 落ちるエビ、レッドビー・ルリーシュリンプには酵素添加が有効?(2014.01.26)
- ゼオライトの吸着で水槽のコケを防止、病気の抑制も!(2013.09.18)
- 金魚の水換え頻度を減らす方法2 酵素の力!(2013.03.01)
- 金魚水槽にも水草? 水質安定で病気予防も!(2012.12.10)
「なぜなに熱帯魚」カテゴリの記事
- 水槽の中に置く「外付けフィルター」が欲しい件(2022.02.04)
- 12年生きた長生きコリドラス・ステルバイ。ついに逝く(2021.06.13)
- 水槽内部に置く外部ファルターを新商品で!(2020.05.18)
- エンドラーズ・ライブベアラの繁殖力で水槽崩壊(2020.03.11)
- ベタ、テトラは冬の水温18度にも適応できる!?(2019.12.25)
「なぜなに金魚」カテゴリの記事
- 金魚の餌で最も必要なのは消化の良さ!?(2024.01.11)
- 金魚飼育にろ過は要らない!? 目から鱗の金魚飼育方法!(2022.10.20)
- 杜仲茶は人間の便秘だけでなく金魚にも効果あるのかも・・・(2022.05.28)
- 水槽の中に置く「外付けフィルター」が欲しい件(2022.02.04)
- 4歳の豆柴ならぬ豆らんちゅう。食後はお昼寝で幸せそう(2021.02.20)
コメント
週1から週2の水換えって…
水換え頻度増えてるじゃん(^-^;
2週に1回の間違いでしょ
投稿: 通りがかり | 2010年9月 6日 (月) 20時19分
全然気づかんかった・・・
そう、2週に1回、隔週でって言いたかったんです( ̄コ ̄;;
教えてくれてありがとうございました~。コメント無かったらずーっとこのままだったかとw
投稿: ごまめ | 2010年9月 7日 (火) 02時11分
お邪魔します~ o(*^▽^*)o
私はアクア1ヶ月の初心者で、今度ゴールデンハニードワーフグラミーを入れようと思い、ブログ見させて頂きました。GHDGって意外にブログ記事が少なく(映像は多いのですが・・・)、わずかな記事の中には、2ペアー入れたら喧嘩したって記事があったので、心配してましたが、ごまめさんの記事を見て、安心しました。
投稿: 天 | 2010年9月26日 (日) 00時03分
天さん、こんにちは~ (`・ω・´)
自分も熱帯魚始めてまだ1年足らずです。今は色々分かりだしてかなり楽しくなってる感じです。
ゴールデンハニードワーフグラミーは自分は去年の6月に買って今1年ちょっとですが、病気にもならず、温和で他魚にもちょっかい出さずにほんと優等生って感じです。ゴールデンハニードワーフグラミーは自分的にはかなりおすすめな感じ。雌もいたら最高だったなぁとは思うけど、うちの雄どもはめげずに水面一杯に泡を作ってます。。(^ω^
投稿: ごまめ | 2010年9月26日 (日) 17時13分