« 水槽の冷却方法 熱帯魚も夏はアイスノン? | トップページ | コリドラスやオトシンの餌は硬いコリタブ?それとも柔らかいキャット? »

小型水槽でも水換え頻度を週1回から隔週へ 水質測定が鍵!?

22水槽の水換え、熱帯魚や金魚を飼育してる人にとってはこれが一番の悩みの種ではないでしょうか。マメなアクアリストならいざ知らず、普通の一般ピープルなら水換えの頻度を、定番とされる1週間から2週間ぐらいには伸ばしたいもの。

そこでおすすめなのが、水質の測定。普段、何の疑いもなく週1回の水換えをしていても、実は2週間に1回ぐらいでも十分大丈夫だったりするのです。ましてや、底面フィルターでソイルを低床にしている人などは、隔週の水換えはおろか、蒸発した分の足し水だけでも1ヶ月ぐらい全然OKだったりするのです。

水質測定、なんだか手間とお金がかかりそうなイメージですが、個人的には水につけるだけの試験紙タイプがおすすめ。水質測定キットには薬品タイプのものもありますが、手間とお金、使用期限のことなどを考えれば、あまり現実的とは言えません。要は、水換えのタイミングだけ分かればいいのですから。

テトラテスト6in1」の一度に6項目が測定できるタイプがおすすめ。

先ずはこれを使って水換え直後の硝酸塩(NO3)ペーハー(pH)を測定します。他の項目も大事ですが、水槽立ち上げ直後でも無い限り、後の項目はそれほど気を使わなくてもいいと思います。そして、1週間後にまた1回測定。その時、水換えのサインが出ていなければ2週間後にまた測定します。自分が考える水換えのサインとは、

硝酸塩(NO3)が100mg/lを超える時

ぐらいです。個人的には硝酸塩(NO3)が100mg/lを超えていそうなら水換えはしておいたほうが良いと思います。中には、試験紙いっぱいの数値250mg/lを振り切ってから水換えする人もいるようですけどね。

ペーハー(pH)に関してはそう神経質にならなくてもいいと思いますが、万が一、水が中性(7.0)から酸性(試験紙では6.4以下は測れません)に大きく傾いていた場合に備えて測っています。そんな時に大量に水換えをしてしまうと、魚にとっては大きな負担(PHショック)となるかもしれないので。水換えの量(1/3にするか1/4に止めるか)の目安のためですね。

うちでは、生体少なめの水槽だと3週間経っても硝酸塩(NO3)は30mg/lを超えません。もう1つの過密水槽(20Lにグリーンネオン、コリドラス、GHDグラミーなど18匹)では2週間後には100mg/lに達しそうなので、こちらは2週間に1回1/3を水換えしています。

【水槽スペック&生体】

水槽1(生体少なめ)
水槽(テトラ RG-20
砂利(ジェックス ピュアブラック
フィルター(ニッソー スライドベースフィルター
フィルター(ニッソー フラットフィルターS
バクテリア(アクアシステム バイオバランス
生体(ブルーダイヤモンド・ラミレジィ [1] ヤマトヌマエビ [1] 石巻貝 [1] )

水槽2(生体過密)
水槽&フィルター(コトブキ フェイス
砂利(ジェックス ピュアブラック
バクテリア(アクアシステム バイオバランス
生体(コリドラス・ステルバイ [3] コリドラス・アトロペルソナータス1 [3] コリドラス・オイヤポクエンシス [2] ゴールデンハニー・ドワーフグラミー [3] グリーン・ネオン [5] ヤマトヌマエビ [1] 石巻貝 [1] )

底面フィルター&ろ過砂利の強力ろ過、バクテリア剤の「バイオバランス」のおかげかもしれませんが、うちでは過密水槽でも2週間に1回の水換えで済んでいるので、時間が無くとも割と負担にならずに管理が出来ています。

個人的には、底面フィルターとろ過砂利の組み合わせ、または底面フィルターとソイル系(プロジェクトソイルブルカミアなど)の組み合わせが、管理も簡単でおすすめだと思います(ソイルだと1~2年でリセットが必要となりますが)。

□□□
水換えの方法と注意点 水換えのタイミングは?【熱帯魚の飼い方 All About】

|

« 水槽の冷却方法 熱帯魚も夏はアイスノン? | トップページ | コリドラスやオトシンの餌は硬いコリタブ?それとも柔らかいキャット? »

水槽」カテゴリの記事

アクア用品」カテゴリの記事

水換え」カテゴリの記事

掃除」カテゴリの記事

水質測定」カテゴリの記事

なぜなに熱帯魚」カテゴリの記事

なぜなに金魚」カテゴリの記事

コメント

週1から週2の水換えって…
水換え頻度増えてるじゃん(^-^;

2週に1回の間違いでしょ

投稿: 通りがかり | 2010年9月 6日 (月) 20時19分

全然気づかんかった・・・
そう、2週に1回、隔週でって言いたかったんです( ̄コ ̄;;
教えてくれてありがとうございました~。コメント無かったらずーっとこのままだったかとw

投稿: ごまめ | 2010年9月 7日 (火) 02時11分

お邪魔します~ o(*^▽^*)o

私はアクア1ヶ月の初心者で、今度ゴールデンハニードワーフグラミーを入れようと思い、ブログ見させて頂きました。GHDGって意外にブログ記事が少なく(映像は多いのですが・・・)、わずかな記事の中には、2ペアー入れたら喧嘩したって記事があったので、心配してましたが、ごまめさんの記事を見て、安心しました。

投稿: | 2010年9月26日 (日) 00時03分

天さん、こんにちは~ (`・ω・´)

自分も熱帯魚始めてまだ1年足らずです。今は色々分かりだしてかなり楽しくなってる感じです。

ゴールデンハニードワーフグラミーは自分は去年の6月に買って今1年ちょっとですが、病気にもならず、温和で他魚にもちょっかい出さずにほんと優等生って感じです。ゴールデンハニードワーフグラミーは自分的にはかなりおすすめな感じ。雌もいたら最高だったなぁとは思うけど、うちの雄どもはめげずに水面一杯に泡を作ってます。。(^ω^

投稿: ごまめ | 2010年9月26日 (日) 17時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小型水槽でも水換え頻度を週1回から隔週へ 水質測定が鍵!?:

« 水槽の冷却方法 熱帯魚も夏はアイスノン? | トップページ | コリドラスやオトシンの餌は硬いコリタブ?それとも柔らかいキャット? »