« コリドラスやオトシンの餌は硬いコリタブ?それとも柔らかいキャット? | トップページ | 水槽レイアウト 流木のリフト化で小型水槽でも底面積アップ! »

コケ取りなら石巻貝!でも、長生きさせるには水合わせが大事?

ガラス面のコケ取りに大活躍の石巻貝。でも、淡水で弱酸性気味の水槽だと、あまり長生きしないんだよね・・・。

うちの水槽は流木多め、生体多めのPH6手前の弱酸性なので、石巻貝を買って来ては死なせ、また買って来ては死なせの繰り返しでした。

でも、最近ようやく気づいたんだけども、石巻貝も水合わせが大事なんじゃない?ってこと。

それまでは、石巻貝を買ってきては水槽にドボンと入れるだけw 熱帯魚なら慎重に水合わせしてるのにね・・・。何故だろう、石巻貝となると何故か水合わせという発想が頭から消えてました( ̄コ ̄;;

それでも半年ぐらいは生きてる。しだいに弱ってくるけど、それは本来は汽水に生息している貝なのだからしょうがないのだと思ってました。おまけにかなり酸性の水だしw

ところが、ある時、買ってきた魚と一緒に水合わせして入れたところ、なんとなく石巻貝が長生きしてるような・・・。数えてみると既に10ヶ月。おまけに、まだまだ元気なご様子。今回の石巻貝は長生きしてくれそうな予感です。

今までは水の酸性化を防ごうとせっせとミネラル添加剤を水槽に入れてました。今はコスト面を考えて入れてません。でも、石巻貝はその時よりも長生きしている・・・。石巻貝やエビのために入れてたミネラル添加も、今考えて見れば机上の空論だった模様です。

P.S. 石巻貝ってさ、小型水槽だと5匹、10匹単位で売られると困るよね~

□□□
コケ取り生体特集 水槽側面なら石巻貝!

|

« コリドラスやオトシンの餌は硬いコリタブ?それとも柔らかいキャット? | トップページ | 水槽レイアウト 流木のリフト化で小型水槽でも底面積アップ! »

コケ取り」カテゴリの記事

石巻貝」カテゴリの記事

なぜなに熱帯魚」カテゴリの記事

なぜなに金魚」カテゴリの記事

コメント

初めまして( ̄ー+ ̄)その通りです、貝とはいえいきなり入れるとPHショックを起こし致命傷です。
うちは海水でシッタカという苔取り貝なのですがいきなり入れるとその日にOUTなやつもいました、お店もちゃんと教えないとこもありますので気付かない人もいますよね、よくひとりで気付きましたね
あんたはえらい!!!(・∀・)イイ!

投稿: ひで | 2010年11月 8日 (月) 23時36分

はじめまして!
石巻貝には悪いことしました・・・。安いと何故かないがしろにしがちです。。
海水にもコケ取りの貝がいるんですね~。アクアの世界もよくできたもんですよね。ほんと。コケ生えたらコケ食べてくれるやつがいるし、水草もコケ生えたらエビが掃除してくれるし。熱帯魚始めて直ぐの時は、コケを食べてくれる便利な貝がいると知ってえらく感動してました(*^コ^;

投稿: ごまめ | 2010年11月 9日 (火) 01時15分

早速コメント頂きありがとうございます(゚▽゚*)また覗きにきますのでリンクお願いします

投稿: ひで | 2010年11月 9日 (火) 22時54分

こちらこそコメントありがとうございました。
リンク、右のサイドバーのアクアリンクに貼りましたので、これからもアクアリストとしてお付き合いくださいませ~ ̄∇ ̄)/

投稿: ごまめ | 2010年11月10日 (水) 14時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コケ取りなら石巻貝!でも、長生きさせるには水合わせが大事?:

« コリドラスやオトシンの餌は硬いコリタブ?それとも柔らかいキャット? | トップページ | 水槽レイアウト 流木のリフト化で小型水槽でも底面積アップ! »