ベタの混泳、コリドラスとテトラなら問題なし? 混泳可能?
コリドラス、テトラ、ヤマトヌマエビ、オトシンのいる水槽にベタ(クラウンテール)を入れてみる。ベタの混泳は難しいとか不可能とか言われているけど、基本的に同種(ベタ同士)以外には無関心な模様。混泳は可能みたい。
水質も、コリドラス、テトラ、ベタと、何れも弱酸性を好む?魚なので水質的にも混泳可能。水温も同じ熱帯魚で25℃前後であれば問題ないので水温的にも混泳可能。アマゾン(ブラジル)と東南アジア(タイ)という土地の違いはあるけれど、水質的には基本的に混泳に問題はないと思う。
そういう意味では、同じ小魚でもグッピーなど弱アルカリ性を好む魚?というか、カキガラやサンゴを入れてるような水槽では、水質的にアルカリに傾く恐れがあるので混泳は難しいかもしれない。
ショップではグラミーとは喧嘩するかもしれないと言っていたけど、うちに来たベタを見る限り、グラミー類との混泳も大丈夫なような気がする。もっとも、グラミーが入った途端、ベタのほうが攻撃されたり、ベタのほうも豹変して凶暴になるのかもしれんけど。
ちなみに、うちの水槽にはヤマトヌマエビの雄が2匹いる。でも、ベタは全く無関心。ヤマトヌマエビのほうも逃げる素振りが全く無い。つまり、ヤマトヌマエビとの混泳も可能みたい。というより、うちのヤマトヌマエビはコリドラスが隣にいようが餌を求めて砂利の上を無防備に歩いてる。エビもヤマトヌマエビぐらいの大きさだと混泳可能だと思う。
ミナミヌマエビやビーシュリンプぐらいの大きさだとどうなんだろ?とは思うけど、まさかレッドビーシュリンプとベタを混泳させてる人もいないだろうし、ミナミヌマエビやチェリーレッドシュリンプなどの美種も水草があれば混泳はたぶん可能なんじゃないかな。
ベタも性格の違いがあるようで、店頭で容器や水槽に入れられて売られているベタに手を近づけると、逃げるタイプと威嚇なのか近寄ってくるタイプがいる。個人的には、混泳のつもりでベタを買うなら「逃げる」タイプを買ったほうが良いように思う。
水槽で隔離されながら売られているベタだと一番分かりやすい。近くを通るテトラやグラミーなどの熱帯魚に無関心かどうか、威嚇してるかどうかが直ぐに分かるから。店でベタを売る場合、ぜひとも小分け容器ではなく、水槽に隔離という形で販売してもらいたい感じだ。
| 固定リンク
「熱帯魚」カテゴリの記事
- 猫も喜ぶ? 熱帯魚の追いかけっこ動画(2021.08.03)
- 12年生きた長生きコリドラス・ステルバイ。ついに逝く(2021.06.13)
- コロナ生活に水辺の水景を! インテリアに水槽を!!(2021.03.24)
- 獣医師が推薦する金魚、熱帯魚の最高級餌 アドバンスフード(2020.07.23)
- 水流に逆らって泳ぐエンドラーズ・ライブベアラー(2020.06.30)
「ベタ」カテゴリの記事
- 楽アクアにはベタがおすすめ!? ソイルと水草でろ過も安定!!(2016.10.17)
- ミニ水槽「楽アクア」でベタ・メダカは飼育できる!?(2016.02.03)
- 恋ベタな淋しい熱帯魚!? "大正三色"の1点物コイベタ!(2015.11.13)
- 一人暮らしの寂しさを癒してくれるペット『ベタ』(2014.02.26)
- 熱帯魚水槽の越冬、水温23度のヒーターでも問題ない?(2013.12.07)
「なぜなに熱帯魚」カテゴリの記事
- 水槽の中に置く「外付けフィルター」が欲しい件(2022.02.04)
- 12年生きた長生きコリドラス・ステルバイ。ついに逝く(2021.06.13)
- 水槽内部に置く外部ファルターを新商品で!(2020.05.18)
- エンドラーズ・ライブベアラの繁殖力で水槽崩壊(2020.03.11)
- ベタ、テトラは冬の水温18度にも適応できる!?(2019.12.25)
「混泳」カテゴリの記事
- 金魚とミナミヌマエビの同居は相性しだい!? 混泳可能なケースも!!(2017.12.01)
- チェリーバルブ、アカヒレに餌を食べられる金魚(らんちゅう)(2017.07.08)
- 金魚とメダカ、アカヒレ、チェリーバルブ、シュリンプが混泳する水槽(2017.03.27)
- 金魚、メダカ、アカヒレが混泳するアオコで青水なカオス水槽(2017.01.16)
- 金魚とメダカとリシアとミナミヌマエビ!?な混泳水槽!!(2016.07.02)
コメント