« ポニョのモデルは金魚のらんちゅう? モコモコ頭の桜錦が似てる!? | トップページ | 雑誌フィッシュマガジン7月号は金魚・メダカ特集だったけど »

金魚にはカキ殻!? 水槽の除菌と水質浄化、PH安定効果も!!

ペットショップなどで金魚用ろ材として普通に売られている「カキ殻」。あまりにも普通すぎて今までは素通りだったけど、このカキ殻、実は凄いパワーを持っているらしい。

カキ殻で水質改善 【NHKニュース動画 おはよう日本】

水質浄化と脱臭と殺菌。

金魚用ろ材として売られている水作などの「カキ殻」は、実は単にカキ殻を砕いただけのものではなく、高温で焼かれた「焼成かき殻(焼成カルシウム)」なんだとか。

カキ殻はもともと多孔質材だけれども、それをさらに焼くことによって表面のエナメル質や有機物を焼失させ、ろ材としての機能をより一層高めているらしい。また、その酸化カルシウムや酸化マグネシウムなどの成分が、大腸菌やレジオネラ菌など様々な細菌を除菌、または抗菌してくれるらしい。

つまり、水槽にカキ殻を入れると、その殺菌作用や吸着作用で水槽にいるバクテリアの数が減り、脱臭や水質浄化につながるというわけだ。

スポンサーリンク

 

夏などで臭いが気になる水槽や、水質悪化が甚だしい金魚水槽などでは一度試してみるといいかも。また、話題の人食いバクテリア(エロモナス菌)の数も減ることになるので、金魚や熱帯魚を飼っている人にとっては精神衛生上も良いかもしれない。

アクア用とはいえ、カキ殻は「焼いたカキ殻」と「焼いていないカキ殻」が売られているので注意が必要。焼いてないカキ殻だと、せいぜい「水が汚れにくい」程度にしか効果が得られないらしい。

焼いたカキ殻は高性能な多孔質ろ材としても使えるので、今使っているろ材を出して使うことも可能だと思う。酸化した水を中性へ戻す作用があるので、中性やアルカリの水質を好む金魚やグッピーなどには、本当は一番最適なろ材なのかも。

もっとも、活性炭のように吸着材として使うなら数ヶ月で交換が必要になるとは思うけれど。

□□□
ムラサキイガイ、カキ、アカフジツボ殻を用いた水質浄化(濾材および吸着材としての特徴)
カキ殻を焼成したものを水浄化剤、脱臭剤、殺菌剤、防虫剤として用いる

|

« ポニョのモデルは金魚のらんちゅう? モコモコ頭の桜錦が似てる!? | トップページ | 雑誌フィッシュマガジン7月号は金魚・メダカ特集だったけど »

水槽」カテゴリの記事

アクア用品」カテゴリの記事

フィルター」カテゴリの記事

バクテリア」カテゴリの記事

水質測定」カテゴリの記事

金魚」カテゴリの記事

なぜなに金魚」カテゴリの記事

コメント

カキはもともと海水のものなので海水水槽なので必ず役に立つでしょう・・・でもショップに売ってないですね(゚m゚*)

投稿: ひで | 2012年7月14日 (土) 10時44分

カキガラが水質改善にかなり効果があるとは灯台下暗しでした。高価な調整剤に頼るよりも昔からあるものを使ったほうが良いのかもしれませんね。

投稿: ごまめ | 2012年7月21日 (土) 01時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金魚にはカキ殻!? 水槽の除菌と水質浄化、PH安定効果も!!:

« ポニョのモデルは金魚のらんちゅう? モコモコ頭の桜錦が似てる!? | トップページ | 雑誌フィッシュマガジン7月号は金魚・メダカ特集だったけど »