« 金魚の転覆原因は高脂肪の餌と運動不足?! | トップページ | 金魚Tシャツでバレンタイン?! 今年の夏は和風プリント!! »

らんちゅう、江戸錦の転覆治療はビオフェルミン(乳酸菌)?!

F1000178_2
うちにいる金魚。なかでも、江戸錦とらんちゅうの転覆病がなかなか治らない。水温を上げてもダメ、絶食してもダメ、塩浴してもダメ・・・。

で、もはや最終手段。「ビオフェルミン(乳酸菌)」を試してみる。

人間と猫では実証済み。金魚にだって効かないわけはないだろ・・・って話。うちの江戸錦とらんちゅうが「消化不良」で転覆しているのなら、乳酸菌の力で治るはずだ。

ビオフェルミンを細かく砕いて餌としてそのまま食べさせ、さらに水換え用の貯め水にビオフェルミンを溶かし、その上澄み水だけを水換えの際に入れてみる。

で、効果なんだけも・・・。

効果は・・・よく分からない( ̄へ ̄|||)

フンは転がっているので乳酸菌の効果はそれなりにありそう。でも、フンならこれまでも普通にぶっといのが出てた。

ある意味、変化無し・・・。

転覆病の症状もこれまでと同じで、食後に浮き、翌朝には元に戻る感じ。

乳酸菌治療はまだ始めて1週間ぐらい。水が汚れそうなので餌としてビオフェルミンを与えるのは1日おき、しかも少しだけなんだけども、ビオフェルミンの効果は正直あまり無かったみたいだ。

養魚場の人には「頭が大きくなってバランスが崩れただけ」とも言われた。

もしそうだとすると、うちの江戸錦もらんちゅうも転覆病では無いわけで、こちらとしては万々歳でひと安心となる。でも、「成長による転覆症状」なら、、翌朝に元に戻ることの説明ができない気もする。

金魚はやっかい。

特にらんちゅうや江戸錦、桜錦などの樽型の金魚。あと丸っこい琉金も。大きくしようと思えば餌を多く与える必要があるけど、餌を多くやると今度は転覆病になりやすくなる。熱帯魚は水換えだけしとけば放置で大丈夫だけど、金魚の場合はとにかく世話がやける。

もっとも、その辺の試行錯誤が飽きない理由なのかもしれんけど。

|

« 金魚の転覆原因は高脂肪の餌と運動不足?! | トップページ | 金魚Tシャツでバレンタイン?! 今年の夏は和風プリント!! »

えさ」カテゴリの記事

バクテリア」カテゴリの記事

金魚」カテゴリの記事

なぜなに金魚」カテゴリの記事

江戸錦」カテゴリの記事

らんちゅう」カテゴリの記事

転覆病」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: らんちゅう、江戸錦の転覆治療はビオフェルミン(乳酸菌)?!:

« 金魚の転覆原因は高脂肪の餌と運動不足?! | トップページ | 金魚Tシャツでバレンタイン?! 今年の夏は和風プリント!! »