ゼオライトの吸着で水槽のコケを防止、病気の抑制も!
金魚や熱帯魚の水槽に困り者なのが緑や茶色のコケ。でも、少量のゼオライトをろ材に混ぜると、それだけでコケを防止、抑制できる。
コケ対策は、一般的には人が手を入れて掃除するのが手っ取り早い。または、石巻貝やオトシンクルスなどコケ取り生態を入れて掃除してもらっている人も多いだろう。でも、中には水槽に手を入れたくない人や、コケ取り生体を水槽に入れたくない人も多いはず。
特に高級な金魚などを飼育している人は、貝や他の生体は病気の発生源になりかねないので極力入れたくないはずだ。
そんな時にオススメなのがゼオライト。ゼオライトといえばアンモニア吸着が有名だけれども、実はコケの防止、抑制にもすこぶる効果を発揮する。なぜなら、コケの栄養までも吸着してしまうから。
うちの金魚水槽は全ての水槽にゼオライトをろ材に混ぜて入れている。60センチ水槽なら両手のひらに載るぐらいの量。2ヶ月に1回、半量ずつ交換するようにして、生物ろ過としても機能するよう交換している。
ゼオライトのコケ抑制効果は凄いもので、以前は頻繁に人力でコケ取りをしていたけれど、今は3ヶ月ぐらい経ってようやく水槽の側面にうっすら見えるか見えないかのコケが生える程度。気にしないなら、半年はコケ掃除から開放される感じだ。
あと、熱帯魚水槽にも少しゼオライトを入れている。熱帯魚水槽には養分を吸ってもらうためにマツモやリシアを浮き草として入れているのだが、以前はこれが爆殖していた。でも、ゼオライトを入れてからというものの、マツモもリシアもあまり成長しなくなった。
熱帯魚水槽には元々石巻貝とオトシンクルスがいるので、餌不足にならないようにゼオライトは少しだけ入れるようにしている。
また、ゼオライトは病気の防止、抑制にも効果がある。ゼオライトは化学的な吸着で様々なものを吸着しているわけだけれども、その効果が水質改善であることに疑いの余地は無い。
園芸やガーデニングでも、土の中の病原菌を減らす目的(根腐れ防止)のためにゼオライトを入れている。また、ビオトープなどでも水質浄化や病気防止にゼオライトを入れることはよく知られているところだ。
つまり、ゼオライトは生体のフンや食べ残し、水槽の中で発生する様々なデトリタスなど、病原菌が栄養とする様々な物質を吸着してくれているということ。実際、ゼオライトを入れた水槽は病気が減る。うちのコリドラスもヒレ欠けすることが無くなったし、全体的に病気を防止、抑制できている実感がある。
ただひとつ注意したいのは、ゼオライトを入れると水草の生長が悪くなる恐れがあると言われていること。もっとも、ジェックスのベストサンド(主成分ゼオライト)などは、「コケを防止して水草を成長させる」とうたっているので、水草の成長阻害それほど心配はいらないのかもしれない。
ゼオライトはいまだに水槽の立ち上げ時のみに使うものという先入観がある。けれども、そういう使い方では少しもったいない気がする。
| 固定リンク
「水槽」カテゴリの記事
- コロナ生活に水辺の水景を! インテリアに水槽を!!(2021.03.24)
- 金魚水槽のコケ対策ならテトラのコケブロックがいいかも!?(2021.02.12)
- 切り花は水槽の水だと枯れずに根が出る!?(2021.01.12)
- 水流に逆らって泳ぐエンドラーズ・ライブベアラー(2020.06.30)
- 水槽内部に置く外部ファルターを新商品で!(2020.05.18)
「アクア用品」カテゴリの記事
- 金魚の餌で最も必要なのは消化の良さ!?(2024.01.11)
- 水槽の中に置く「外付けフィルター」が欲しい件(2022.02.04)
- 水作エイトドライブの上にろ材ケースを増設、改造したい件(2022.01.08)
- 金魚水槽のコケ対策ならテトラのコケブロックがいいかも!?(2021.02.12)
- 国産の金魚用高級餌 星更紗(2020.12.02)
「コケ取り」カテゴリの記事
- 金魚水槽のコケ対策ならテトラのコケブロックがいいかも!?(2021.02.12)
- 青水とガラス面に付くコケの関係(2019.03.28)
- 金魚水槽ならベアタンク! 利点は掃除もコケ取りも簡単!!(2018.10.20)
- 永久塩浴が金魚水槽の病気、コケ対策になっている!?(2018.05.23)
- 金魚、メダカ、アカヒレが混泳するアオコで青水なカオス水槽(2017.01.16)
「水質測定」カテゴリの記事
- 酵素添加でレッドビーシュリンプの成長、生存率が上がる!?(2014.06.11)
- 落ちるエビ、レッドビー・ルリーシュリンプには酵素添加が有効?(2014.01.26)
- ゼオライトの吸着で水槽のコケを防止、病気の抑制も!(2013.09.18)
- 金魚の水換え頻度を減らす方法2 酵素の力!(2013.03.01)
- 金魚水槽にも水草? 水質安定で病気予防も!(2012.12.10)
「なぜなに熱帯魚」カテゴリの記事
- 水槽の中に置く「外付けフィルター」が欲しい件(2022.02.04)
- 12年生きた長生きコリドラス・ステルバイ。ついに逝く(2021.06.13)
- 水槽内部に置く外部ファルターを新商品で!(2020.05.18)
- エンドラーズ・ライブベアラの繁殖力で水槽崩壊(2020.03.11)
- ベタ、テトラは冬の水温18度にも適応できる!?(2019.12.25)
「なぜなに金魚」カテゴリの記事
- 金魚の餌で最も必要なのは消化の良さ!?(2024.01.11)
- 金魚飼育にろ過は要らない!? 目から鱗の金魚飼育方法!(2022.10.20)
- 杜仲茶は人間の便秘だけでなく金魚にも効果あるのかも・・・(2022.05.28)
- 水槽の中に置く「外付けフィルター」が欲しい件(2022.02.04)
- 4歳の豆柴ならぬ豆らんちゅう。食後はお昼寝で幸せそう(2021.02.20)
コメント