小型水槽で飼育する最適な生体はベタかシュリンプ?
フィッシュマガジンのベタ&シュリンプ特集を読んでいて改めて思う。30センチなど、小型水槽で飼育する生体は、やはりベタかエビ、シュリンプが最適だな・・・と。
金魚にしろ熱帯魚にしろ、小型水槽にありがちなのが色々な生体をどんどん追加していくことによる水槽のカオス化。過密な水槽は次第に水質を維持ができなくなり、そして、弱い生体から順番に落ちていく・・・。
まさにカオス。小型水槽はさながら弱肉強食の競争社会のようになってしまうのだ。
その点、ベタやエビ、シュリンプであれば十分飼育できる。雑誌の特集記事にあるように、たとえ水槽が30センチの小型水槽であっても、ろ過が容量の少ない外掛けフィルターであったとしても、十分に平和な環境を実現できるのだ。
まず、水槽管理が楽になる。ベタは比較的水質悪化に強いし、エビもチェリーシュリンプなどであればそう水質や水温に気をつける必要もない。エビはエビでも、高価なビーシュリンプなどであれば多少は水質や水温に注意が必要かもしれないが、それでも夏の高水温にさえ注意すれば十分飼育できる。
自分が飼育した限りでは、チェリーシュリンプやルリー・シュリンプは夏の高水温にも耐えてくれた。また、ベタも暖かい部屋での室内飼育ではあったが、ヒーター無しで越冬してくれた。
単独飼育が基本のベタはともかく、エビ、シュリンプであれば小型水槽でも数多く飼育することが出来る。また、繁殖も簡単なので初心者でもかなり楽しむことができると思う。
この点、小型水槽でも「繁殖」が楽しめるという点で、エビ、シュリンプはまさに小型水槽にぴったりな生体だと思う。
| 固定リンク
「水槽」カテゴリの記事
- コロナ生活に水辺の水景を! インテリアに水槽を!!(2021.03.24)
- 金魚水槽のコケ対策ならテトラのコケブロックがいいかも!?(2021.02.12)
- 切り花は水槽の水だと枯れずに根が出る!?(2021.01.12)
- 水流に逆らって泳ぐエンドラーズ・ライブベアラー(2020.06.30)
- 水槽内部に置く外部ファルターを新商品で!(2020.05.18)
「シュリンプ」カテゴリの記事
- 金魚とミナミヌマエビの同居は相性しだい!? 混泳可能なケースも!!(2017.12.01)
- 金魚とメダカ、アカヒレ、チェリーバルブ、シュリンプが混泳する水槽(2017.03.27)
- 楽アクアにレッドチェリーシュリンプ! LEDスタンドで照明も!!(2017.03.02)
- 水槽をマツモでクリスマスツリーにレイアウト!?(2016.11.14)
- 金魚とメダカとリシアとミナミヌマエビ!?な混泳水槽!!(2016.07.02)
「ベタ」カテゴリの記事
- 楽アクアにはベタがおすすめ!? ソイルと水草でろ過も安定!!(2016.10.17)
- ミニ水槽「楽アクア」でベタ・メダカは飼育できる!?(2016.02.03)
- 恋ベタな淋しい熱帯魚!? "大正三色"の1点物コイベタ!(2015.11.13)
- 一人暮らしの寂しさを癒してくれるペット『ベタ』(2014.02.26)
- 熱帯魚水槽の越冬、水温23度のヒーターでも問題ない?(2013.12.07)
「なぜなに熱帯魚」カテゴリの記事
- 水槽の中に置く「外付けフィルター」が欲しい件(2022.02.04)
- 12年生きた長生きコリドラス・ステルバイ。ついに逝く(2021.06.13)
- 水槽内部に置く外部ファルターを新商品で!(2020.05.18)
- エンドラーズ・ライブベアラの繁殖力で水槽崩壊(2020.03.11)
- ベタ、テトラは冬の水温18度にも適応できる!?(2019.12.25)
コメント