« ハイター、ブリーチの次亜塩素酸ナトリウム濃度は5% | トップページ | ピンポンパールとモスツリーでクリスマスレイアウト! »

熱帯魚水槽の越冬、水温23度のヒーターでも問題ない?

グラミーとコリドラス水槽

うちの熱帯魚水槽はコリドラスもテトラもベタグラミーも、何れも水温調整できるヒーターで23度に設定して越冬している。しかし、このヒーター、ランプが点灯しているのを見たことがない。

最近、うちの水槽はヒーターが要らないんじゃないか?とすら思う。

熱帯魚の「水温26度最適説」は、ある意味、都市伝説のようなものだと思う。実際問題、いや、経験則的には、テトラやラスボラ、グラミー、コリドラス、ベタ、ビーシュリンプ、チェリーシュリンプに関しては、水温23度でも全く問題無しだ。

むしろ、水温23度のほうが水換えの温度合わせが楽になって便利だと思う。水温26度だと、真冬の時はしっかり水温を上げて水温合わせをしなくてはならないけれど、23度なら少々冷たくても、もともとの水温が低いので事故、問題が起こりにくい。

チェリーシュリンプやビーシュリンプなどは特にそう。エビ類は水換え時に一番落ちやすいので、冬の水温は低めのほうが水温差などによる事故が少なくなると思う。

うちでは冬に水換えをする時、冷たい水に40度近いお湯をいい加減に足して水温を上げている。水温を多少上げてから水換えをしているので、水換えの時ですらほとんどヒーターが稼動していない。

水槽も暖かいリビングにあるので夜間もヒーターは点いていない様子。うちのような暖かい室内に水槽を設置するのであれば、そもそもヒーターは要らないのかもしれない。

とはいえ、ヒーターレスで熱帯魚水槽を回す勇気は無いので、一応ヒーターは入れている。今までは温度調整できるヒーターを使っていたが、このヒーターももう4年目ぐらいになるので、今回、初めてメダカ・エビ用のヒーター(23度固定型ヒーター)を使ってみることにした。

ヒーターも温度調節できると便利そうに見える。けれども、実際は水温調節などほとんどしないんだよね・・・。

|

« ハイター、ブリーチの次亜塩素酸ナトリウム濃度は5% | トップページ | ピンポンパールとモスツリーでクリスマスレイアウト! »

コリドラス」カテゴリの記事

水槽」カテゴリの記事

熱帯魚」カテゴリの記事

アクア用品」カテゴリの記事

テトラ」カテゴリの記事

水換え」カテゴリの記事

ベタ」カテゴリの記事

なぜなに熱帯魚」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 熱帯魚水槽の越冬、水温23度のヒーターでも問題ない?:

« ハイター、ブリーチの次亜塩素酸ナトリウム濃度は5% | トップページ | ピンポンパールとモスツリーでクリスマスレイアウト! »