ルリーシュリンプのオス・メスの見分けが抱卵でしか判別できない件
もう長いことルリーシュリンプを飼育しているが、いまだにどれがオスでどれがメスかがいまいち判別できない。
オスだと思ってたのがメスだったり、メスだと思ってたのが全く抱卵しなかったりといった具合。そして、抱卵しているルリーシュリンプを見つけて、ようやくその個体がメスだったと分かる。
よくエビのメスはふっくらしてるとか、メスの髭は短いとか言うけれど、オレ的には全部そう見えたり見えなかったりする。背中の濁りに関してはすぐ判別できるけれど、濁っていてもぜんぜん卵を生まなかったりと、いまいちオスメスの見分けがつかないのだ。
そんなルリーシュリンプだが、知らないうちに卵を産ん勝手に増えている。なかなか抱卵しているのを見られないのだが、今日、たまたま掃除をしている最中に抱卵しているのを発見。
抱卵してるではないか。黄色い卵を。ルリーシュリンプの卵って、黄色だったのね。
ルリーシュリンプは丈夫なのでおすすめ。レッドビーシュリンプよりも水質悪化や変化に強く、レッドビーシュリンプほど見栄えは無いものの、まあまあ鑑賞に耐えるレベルではあると思う。
ヤマトヌマエビほどコケ取り能力は無いものの、うちの水槽に関してはコケ取り掃除をする必要は無いので、そこそこコケ取りのほうも活躍しているようだ。
| 固定リンク
「熱帯魚」カテゴリの記事
- 猫も喜ぶ? 熱帯魚の追いかけっこ動画(2021.08.03)
- 12年生きた長生きコリドラス・ステルバイ。ついに逝く(2021.06.13)
- コロナ生活に水辺の水景を! インテリアに水槽を!!(2021.03.24)
- 獣医師が推薦する金魚、熱帯魚の最高級餌 アドバンスフード(2020.07.23)
- 水流に逆らって泳ぐエンドラーズ・ライブベアラー(2020.06.30)
「コケ取り」カテゴリの記事
- 金魚水槽のコケ対策ならテトラのコケブロックがいいかも!?(2021.02.12)
- 青水とガラス面に付くコケの関係(2019.03.28)
- 金魚水槽ならベアタンク! 利点は掃除もコケ取りも簡単!!(2018.10.20)
- 永久塩浴が金魚水槽の病気、コケ対策になっている!?(2018.05.23)
- 金魚、メダカ、アカヒレが混泳するアオコで青水なカオス水槽(2017.01.16)
「シュリンプ」カテゴリの記事
- 金魚とミナミヌマエビの同居は相性しだい!? 混泳可能なケースも!!(2017.12.01)
- 金魚とメダカ、アカヒレ、チェリーバルブ、シュリンプが混泳する水槽(2017.03.27)
- 楽アクアにレッドチェリーシュリンプ! LEDスタンドで照明も!!(2017.03.02)
- 水槽をマツモでクリスマスツリーにレイアウト!?(2016.11.14)
- 金魚とメダカとリシアとミナミヌマエビ!?な混泳水槽!!(2016.07.02)
コメント