« 一人暮らしの寂しさを癒してくれるペット『ベタ』 | トップページ | 川原金魚のオーロラは桜タイプのほうが綺麗だと思う件 »

水槽の漏電対策は? 水漏れによるショート、火災を防止する方法


My tank today. / threefingeredlord

水槽管理で一番怖いのが漏電やショートによる火災。記憶に新しいところでは、JR有楽町駅近くにあるパチンコ店の水槽で起きた火災が思い出される。正月早々起きた大規模な火災で、新幹線もストップするなどニュースでも大きく取り上げられた。

出火原因は水槽の電気配線のショートだったのだが、この水槽、実は海水の水槽だった。地元では有名な水槽で、店の外に設置され誰でも自由に見ることができた。水槽の漏電事故は電気を通しやすい海水水槽に多いというが、まさにその典型的なケースとなってしまった。

それでは、淡水の水槽なら漏電やショートの心配は無いのかといえば、そんなことはない。海水は電気を通しやすいというだけで、淡水の水槽でも電気機器やコンセントに水がかかればショートもするし漏電もする

また、水槽に限らず、一般の家電でも漏電の危険性はある。電源タップやコンセントに溜まる「ほこり」に湿気が加わると電気が通りやすくなってしまうからだ。水をこぼすなどしてコンセントに水がかかることは論外だが、たとえ水がかからなくても湿気がたまるとショートすることがあるので注意が必要だ。

冷蔵庫や洗濯機など、部屋の隅に置く家電は湿気が溜まりやすい。時々換気することも必要だろう。

それでは、どうすれば水槽の水漏れ事故、漏電やショートを防ぐことができるのかと言えば、やはり一番簡単な方法は「電源タップを水槽より高い位置に設置する」ことだろう。

つまり、地震や水換え、メンテナンス時などのアクシデントがあっても、決して水がかからない場所に電源タップを置く。そうすれば、水槽火災の原因であるトラッキング現象を完全ではないにしろ防止することができる。もちろん、日ごろからコンセントや電源タップにほこりが溜まらないように掃除し、湿気が溜まらないよう換気することも必要だ。

とはいえ、コンセントなどはどうしても水槽より低い位置にある場合が多いし、電源タップもどうしても水槽の横などに置かざるをえない。そういう場合は、電源タップに水がかからないようにペットボトルなどでカバーするのが良い。ビニールなどで覆ってしまうのも良い方法だ。

また、ヒーターやポンプのプラグを電源タップやコンセントへ接続する際、ヒーターやポンプのコードを電源タップ・コンセントの位置よりも一旦下げ、下から上へ上げる感じで差し込む方法が良い。ヒーターやポンプのプラグを上からそのままタップに差し込むと、水がコードを伝わりタップの中へ入ってしまう恐れがあるからだ。

あと、電源ポンプやヒーターはあまり長期間使わないほうがいい。長く使っているとコードが劣化し、ひび割れなどができて水が進入する場合もある。細かな点ではあるが、そういったことも注意が必要だろう。

心配な人は漏電対策のタップなど、漏電保護機能のついた漏電保護タップを使うのも一つの手だ。漏電事故は火災など重大が被害をもらたすことがある。自動的に通電を遮断してくれるアイテムは安心だし便利だろう。

 

|

« 一人暮らしの寂しさを癒してくれるペット『ベタ』 | トップページ | 川原金魚のオーロラは桜タイプのほうが綺麗だと思う件 »

水槽」カテゴリの記事

熱帯魚」カテゴリの記事

アクア用品」カテゴリの記事

金魚」カテゴリの記事

なぜなに熱帯魚」カテゴリの記事

なぜなに金魚」カテゴリの記事

コメント

うちの海水水槽も漏水で家のブレーカーが落ちたことあったな!!!

投稿: ひで | 2014年3月 7日 (金) 23時47分

うちも気をつけねばと配線を見直しました。タコ足配線の真上で水換えしてました・・・。

投稿: ごまめ | 2014年3月10日 (月) 21時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 水槽の漏電対策は? 水漏れによるショート、火災を防止する方法:

« 一人暮らしの寂しさを癒してくれるペット『ベタ』 | トップページ | 川原金魚のオーロラは桜タイプのほうが綺麗だと思う件 »