« 金魚と熱帯魚の混泳は可能? 不可能? | トップページ | 金魚水槽のコケ対策にアルミナ!? 石巻貝に負けぬ抑制効果!! »

酵素添加でレッドビーシュリンプの成長、生存率が上がる!?

109

酵素をレッドビーシュリンプの水槽に添加したところ、レッドビーシュリンプの生存率が上がった。最初は気のせいだと思っていたが、よく考えてみると、最近はあまりレッドビーシュリンプを追加で購入しなくなっている。生存率は確かに上がっているようだ。

レッドビーシュリンプの水槽に入れた「酵素」は、金魚飼育者には有名な「エコ・エクセレント」という酵素が主成分の水質浄化剤。

成分表を見ると「パパインリパーゼプロテアーゼ」と書いてある。本来は糞尿、エサの残り、臭いの分解を目的に入れるものだが、どうやら、この酵素がレッドビーシュリンプの餌にもなっているようだ。

それでは、酵素とは何ぞや?となるのだが、調べてみると「酵素とは主にタンパク質から出来ている物質」とある。つまり、肉や魚と同じタンパク質というわけだ。

レッドビーシュリンプはよくツマツマとソイルや水草に付いている「何か」を食べているが、酵素はレッドビーシュリンプにとって、この「何か」にあたるのかもしれない。

よく考えてみれば、レッドビーシュリンプなどエビ向けの添加剤の中にも酵素が入っているものがある。有名なところでは紅蜂シュリンプの「酵素の素」などがそれだ。こちらは水質浄化というよりも、シュリンプと水草の発育促進を謳い文句にしている。

この酵素に限らず、酵素剤を水槽に入れることでレッドビーシュリンプの発育が促進されているかと言われれば、なんとなくそんな気がする?程度だとは思う。自分も、生存率の上昇は認めるが、成長率の上昇まではあまり感じない。しかしながら、水草の成長に関してはなるほどと思うところがある。

うちの水槽に入っているマツモの成長具合がそれだ。今までは光量不足のため間延びして弱々しかったマツモが、あらゆる節からどんどん脇芽を出し、大きく成長しだしたのだ。

110

マツモは金魚の餌として必需品なので長年育成しているが、ここまで脇芽をたくさん出したマツモはあまり見たことがない。葉も太く、金魚の食べっぷりを見てもかなり食べ応えがありそうだ(この水槽は熱帯魚水槽)。

酵素は生物が生きていくうえで欠かせない物質だと言うが、マツモにとっても酵素は成長する上で欠かせない重要な「何か」だったのかもしれない。レッドビーシュリンプの生存率が上がったことも、確かにそのことを照明しているようにも思える。

これから夏を向かえ、レッドビーシュリンプにとっては試練の季節になる。自分は夏を向かえるにあたり、レッドビーシュリンプに限らず、金魚や熱帯魚でも水質を良くする(病原菌を増やさない)ためにフィルターの交換を必須としている。

それに加え、今年はこの「酵素」の分解力もプラスしようと思っている。自分が思うに、レッドビーシュリンプは夏の高水温に弱いというよりも、高い水温によって急激に増殖する病原菌に弱いのではないか?と思っている。

酵素も水温の上昇にともなってその働き、効力が増すが、夏の高水温による「病原菌の増殖」も抑えてくれるかもしれない。酵素は夏のレッドビーシュリンプ水槽にどのように作用するのか。実験ではないが、じっくり観察してみたいと思う。

|

« 金魚と熱帯魚の混泳は可能? 不可能? | トップページ | 金魚水槽のコケ対策にアルミナ!? 石巻貝に負けぬ抑制効果!! »

熱帯魚」カテゴリの記事

アクア用品」カテゴリの記事

水換え」カテゴリの記事

掃除」カテゴリの記事

えさ」カテゴリの記事

水質測定」カテゴリの記事

シュリンプ」カテゴリの記事

なぜなに熱帯魚」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 酵素添加でレッドビーシュリンプの成長、生存率が上がる!?:

« 金魚と熱帯魚の混泳は可能? 不可能? | トップページ | 金魚水槽のコケ対策にアルミナ!? 石巻貝に負けぬ抑制効果!! »