« 水槽を水晶でレイアウト!? ヒマラヤ産の赤いローズクォーツ!! | トップページ | 塩素中和剤、結局は粘膜保護&白濁り除去の4in1に »

金魚がクルクル追いかけっこ! 繁殖は水温18度が適温!?

金魚の追いかけっこ

金魚にも相性はあるみたい。画像の金魚(オーロラと桜東錦)は暇さえあればしょっちゅうクルクルと回りながら追いかけっこをしている。金魚どうしがじゃれあったり遊んだりするのかは分からないが、この2匹は寝る時はいつも寄り添って寝るし、日中はいつもこうやって遊んでいる。

でも、この2匹はオス同士・・・。

なんとなく複雑。金魚といえど相手がオスであることは分かっているだろうに。いや、水温が20度を切るぐらいなので、もしかしたら相手を思いっきり繁殖相手だと勘違いしているのかもしれない。

ところで、金魚の産卵、繁殖に最適な水温は、実は18度前後なんだとか。水温が18度前後になると、オスもメスも繁殖行動のスイッチが入るらしい。つまり、冬から春にかけての18℃と、夏から秋にかけての18℃。年に2回は繁殖に最適な水温があるわけだ。

金魚の産卵といえば水草を用意して自然産卵を待つ形が多いと思うが、プロの養殖家などはこの水温を利用してささっと人工採卵、受精で済ましてしまうらしい。メスのお腹を押して卵を採卵し、オスのお腹を押して精子をかける。採って混ぜて受精させる。実に簡単だ。

こんな技を身に付けることができれば・・・とも思うが、素人には金魚のお腹を押すなんて到底できそうにもない。とはいえ、仕事で忙しい金魚愛好家にとっては人工産卵は大助かり。全てこちらのペースで産卵を管理できるのだから。

金魚の産卵方法は本などでよく紹介されているが、人工受精の方法についての解説はあまり見かけない。自分は長年金魚を育てていながら、実はいまだに一度も意図的な産卵に成功していない。全て偶然の賜物。「あれっ、いつの間に産卵してたのん」って感じ。

自分もいつか人工受精のような方法で繁殖を成功させたいものだ。

|

« 水槽を水晶でレイアウト!? ヒマラヤ産の赤いローズクォーツ!! | トップページ | 塩素中和剤、結局は粘膜保護&白濁り除去の4in1に »

金魚」カテゴリの記事

なぜなに金魚」カテゴリの記事

オーロラ」カテゴリの記事

東錦」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金魚がクルクル追いかけっこ! 繁殖は水温18度が適温!?:

« 水槽を水晶でレイアウト!? ヒマラヤ産の赤いローズクォーツ!! | トップページ | 塩素中和剤、結局は粘膜保護&白濁り除去の4in1に »