« ヒーター無しで2年目の冬を越す熱帯魚(コリドラス&ハナビ) | トップページ | 結美めだかとは? ペア販売のブリーダー直送"幹之めだか"! »

活性炭はアンモニアを吸着出来ないが飽和放出しない! ろ材に使える!?

活性炭はフィルターのろ材として使うには不向き・・・というのが金魚や熱帯魚等、アクア業界で広く知られている常識。また、活性炭は流木などの黄ばみや臭いは吸着するが、アンモニアや亜硝酸、硝酸を吸着することはできない・・・というのもアクアリスト共通の常識だ。

自分もそのくらいのことは知っているし、これが当たり前のだと思ってきた。しかし、科学的な実験結果なのだろうか。観賞魚メーカーのキョーリンが、この活性炭に関する常識を公式HPで覆している。

キョーリン曰く「活性炭は、時間がたつと“一度吸着した汚れを放出する”といわれる事もありますがこれも誤解です。」と。

また、こうも言っている。

キョーリン「活性炭の吸着は、ただ単に穴にゴミがはまっていくわけではありません。 疎水的な(水になじみにくい)有機物が、同じく疎水的な活性炭表面に引き寄せられ、活性炭表面の官能基と発熱しながら化学結合します。」と。

つまり、これはどういうことかと言えば、簡単に言えば「活性炭は一度吸着した物質を二度と水中に放出しない」ということであり、「大小様々な多孔質な穴が詰まるわけではない」ということになる。そして、このことから導き出される結論は、「活性炭はろ材としても使える」ということになる。

活性炭を使い続けるデメリットは、吸着作用が次第に無くなっていくことだけだろう。一度吸着した物質を二度と水中に放出せず、多孔質な穴が詰まることもないのだから、ろ材として長期間使い続けても何の問題もないというわけだ。

表面積や耐久性に関しても、他の有名ろ材に比べ何ら劣る部分は無いだろう。それどころか、アルカリ性の活性炭は水の酸化を抑える働きがあるので、過密な水槽や流木の多い水槽では飼育水を中性に戻してくれる。その点で言えば、劣るどころか、むしろ多機能で高性能なろ材と言えるかもしれない。

もっとも、多くの人が経験則でそのことは理解していただろう。金魚や熱帯魚、どんな水槽であれ、活性炭を入れっぱなしにしていても何の問題も無かったのだから。

|

« ヒーター無しで2年目の冬を越す熱帯魚(コリドラス&ハナビ) | トップページ | 結美めだかとは? ペア販売のブリーダー直送"幹之めだか"! »

水槽」カテゴリの記事

熱帯魚」カテゴリの記事

アクア用品」カテゴリの記事

フィルター」カテゴリの記事

金魚」カテゴリの記事

なぜなに熱帯魚」カテゴリの記事

なぜなに金魚」カテゴリの記事

あく抜き」カテゴリの記事

キョーリン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 活性炭はアンモニアを吸着出来ないが飽和放出しない! ろ材に使える!?:

« ヒーター無しで2年目の冬を越す熱帯魚(コリドラス&ハナビ) | トップページ | 結美めだかとは? ペア販売のブリーダー直送"幹之めだか"! »