活性炭はアンモニアを吸着出来ないが飽和放出しない! ろ材に使える!?
活性炭はフィルターのろ材として使うには不向き・・・というのが金魚や熱帯魚等、アクア業界で広く知られている常識。また、活性炭は流木などの黄ばみや臭いは吸着するが、アンモニアや亜硝酸、硝酸を吸着することはできない・・・というのもアクアリスト共通の常識だ。
自分もそのくらいのことは知っているし、これが当たり前のだと思ってきた。しかし、科学的な実験結果なのだろうか。観賞魚メーカーのキョーリンが、この活性炭に関する常識を公式HPで覆している。
キョーリン曰く「活性炭は、時間がたつと“一度吸着した汚れを放出する”といわれる事もありますがこれも誤解です。」と。
また、こうも言っている。
キョーリン「活性炭の吸着は、ただ単に穴にゴミがはまっていくわけではありません。 疎水的な(水になじみにくい)有機物が、同じく疎水的な活性炭表面に引き寄せられ、活性炭表面の官能基と発熱しながら化学結合します。」と。
つまり、これはどういうことかと言えば、簡単に言えば「活性炭は一度吸着した物質を二度と水中に放出しない」ということであり、「大小様々な多孔質な穴が詰まるわけではない」ということになる。そして、このことから導き出される結論は、「活性炭はろ材としても使える」ということになる。
活性炭を使い続けるデメリットは、吸着作用が次第に無くなっていくことだけだろう。一度吸着した物質を二度と水中に放出せず、多孔質な穴が詰まることもないのだから、ろ材として長期間使い続けても何の問題もないというわけだ。
表面積や耐久性に関しても、他の有名ろ材に比べ何ら劣る部分は無いだろう。それどころか、アルカリ性の活性炭は水の酸化を抑える働きがあるので、過密な水槽や流木の多い水槽では飼育水を中性に戻してくれる。その点で言えば、劣るどころか、むしろ多機能で高性能なろ材と言えるかもしれない。
もっとも、多くの人が経験則でそのことは理解していただろう。金魚や熱帯魚、どんな水槽であれ、活性炭を入れっぱなしにしていても何の問題も無かったのだから。
| 固定リンク
「水槽」カテゴリの記事
- コロナ生活に水辺の水景を! インテリアに水槽を!!(2021.03.24)
- 金魚水槽のコケ対策ならテトラのコケブロックがいいかも!?(2021.02.12)
- 切り花は水槽の水だと枯れずに根が出る!?(2021.01.12)
- 水流に逆らって泳ぐエンドラーズ・ライブベアラー(2020.06.30)
- 水槽内部に置く外部ファルターを新商品で!(2020.05.18)
「熱帯魚」カテゴリの記事
- 猫も喜ぶ? 熱帯魚の追いかけっこ動画(2021.08.03)
- 12年生きた長生きコリドラス・ステルバイ。ついに逝く(2021.06.13)
- コロナ生活に水辺の水景を! インテリアに水槽を!!(2021.03.24)
- 獣医師が推薦する金魚、熱帯魚の最高級餌 アドバンスフード(2020.07.23)
- 水流に逆らって泳ぐエンドラーズ・ライブベアラー(2020.06.30)
「アクア用品」カテゴリの記事
- 金魚の餌で最も必要なのは消化の良さ!?(2024.01.11)
- 水槽の中に置く「外付けフィルター」が欲しい件(2022.02.04)
- 水作エイトドライブの上にろ材ケースを増設、改造したい件(2022.01.08)
- 金魚水槽のコケ対策ならテトラのコケブロックがいいかも!?(2021.02.12)
- 国産の金魚用高級餌 星更紗(2020.12.02)
「フィルター」カテゴリの記事
- 水槽の中に置く「外付けフィルター」が欲しい件(2022.02.04)
- 水作エイトドライブの上にろ材ケースを増設、改造したい件(2022.01.08)
- 水槽内部に置く外部ファルターを新商品で!(2020.05.18)
- 投げ込み式フィルター(SPF/CPF)を据え置きに改良してほしい(2018.06.11)
- 懐古堂スポンジと水中ポンプを連結して・・・自作金魚フィルター!!(2017.06.08)
「金魚」カテゴリの記事
- 金魚の餌で最も必要なのは消化の良さ!?(2024.01.11)
- 杜仲茶は人間の便秘だけでなく金魚にも効果あるのかも・・・(2022.05.28)
- 水槽の中に置く「外付けフィルター」が欲しい件(2022.02.04)
- 錦鯉愛好家も気に入りそうな花魁風金魚 地金 六鱗(2021.01.19)
- 国産の金魚用高級餌 星更紗(2020.12.02)
「なぜなに熱帯魚」カテゴリの記事
- 水槽の中に置く「外付けフィルター」が欲しい件(2022.02.04)
- 12年生きた長生きコリドラス・ステルバイ。ついに逝く(2021.06.13)
- 水槽内部に置く外部ファルターを新商品で!(2020.05.18)
- エンドラーズ・ライブベアラの繁殖力で水槽崩壊(2020.03.11)
- ベタ、テトラは冬の水温18度にも適応できる!?(2019.12.25)
「なぜなに金魚」カテゴリの記事
- 金魚の餌で最も必要なのは消化の良さ!?(2024.01.11)
- 金魚飼育にろ過は要らない!? 目から鱗の金魚飼育方法!(2022.10.20)
- 杜仲茶は人間の便秘だけでなく金魚にも効果あるのかも・・・(2022.05.28)
- 水槽の中に置く「外付けフィルター」が欲しい件(2022.02.04)
- 4歳の豆柴ならぬ豆らんちゅう。食後はお昼寝で幸せそう(2021.02.20)
「あく抜き」カテゴリの記事
- 活性炭はアンモニアを吸着出来ないが飽和放出しない! ろ材に使える!?(2016.01.19)
- 流木のあく抜き剤は重曹で代用できる!? 塩抜きの日数は?(2011.09.02)
「キョーリン」カテゴリの記事
- 野菜の入った餌なら金魚も長生きする!?(2018.11.16)
- 活性炭はアンモニアを吸着出来ないが飽和放出しない! ろ材に使える!?(2016.01.19)
- キョーリンのミニペット(沈下性) 金魚やコリドラスの餌におすすめ!(2015.06.19)
- 最強、最高の金魚の餌!? ひかりメガバイトレッド!!(2015.03.08)
コメント