« 小型水槽の水換え・砂利掃除は自作プロホースがおすすめ! | トップページ | 金魚を大きく育てる方法 餌は動物性原料がおすすめ! »

金魚水槽にアクアスカイでアオコ&コケだらけ… 遮光してみた

アオコ水槽

金魚をアクアスカイの高光量で照らしたら明るくて綺麗だろうな・・・と思ったのがちょうど1年前。しかし、アクアスカイ(601)を設置してまもなく、金魚水槽はアオコ、グリーンウォーター化した。

見るも無残・・・というか、当初はエメラルドグリーンな感じで「これはこれで綺麗だな」と思っていた。しかし、時が経つにつれ飽き、金魚が見えないことのほうがストレスになってきた。

で、それ以降はアオコ・コケを減らすべく水換えとコケ掃除に明け暮れる日々・・・。色々なコケ取り剤、抑制剤を試したものの上手くいかず、ちょうど1年になるのを期に、大幅に改良、リセットすることにした。

先ず手を付けたのが照明のアクアスカイ。アクアスカイの光量の強さがコケとアオコの原因になっているのは明らかだった。よって、不本意ながら照明にカバーのようなものを付け、遮光することにした。

アクアスカイ

画像がその図。照明カバーのようになっているのは、書類などを入れるクリアファイルを切って丸めたもの。半透明で乳白色のクリアファイルをカット、丸めただけだ。空間を設けたのは熱対策のためだが、見た目、かなり減光した感じになった。

次に水槽を大掃除。水換えも繰り返し、アオコと掃除で散ったコケ取りのために凝集剤(アルジアウト)も入れた。そして、さらに予防として、コケ・アオコ除去剤として有名な「ニューモンテ」も入れた。数あるコケ除去剤の中で、個人的に有効に感じたのがニューモンテ。そして、アオコ取りは白濁りなどを除去する凝集剤が効果的。上のようなアオコでさえ、あっという間に透明にしてくれる。おすすめだ。

で、生まれ変わった水槽がこちら。

金魚水槽


水槽のバックスクリーンが見える・・・。金魚も見える・・・。水も透明・・・。感動。。。

一部、「アクアスカイを止めたら」との声も出たが、あのデザイン、なによりも水槽上面を広く使えるあのフォルムは捨てがたい。見た目も開放的になるし。

水槽は光量を減らし、ニューモンテも入っていることもあって再びグリーンウォーター化することはなくなった。2週間ほどすると若干コケが生えだすが、以前のように水まで緑化することはなくなった。

この方法、コケやアオコで水槽がグリーンウォーター化する人は試してみるといい。窓際などで光量を抑えられずとも、白濁りを取る「凝集剤」と、予防としてニューモンテなどの「コケ除去剤」を入れることによって、水槽のグリーンウォーター化は防ぐことができる。

ちなみに、これ等はバクテリアに影響を与えないのでご安心を。


|

« 小型水槽の水換え・砂利掃除は自作プロホースがおすすめ! | トップページ | 金魚を大きく育てる方法 餌は動物性原料がおすすめ! »

アクア用品」カテゴリの記事

水換え」カテゴリの記事

掃除」カテゴリの記事

コケ取り」カテゴリの記事

金魚」カテゴリの記事

なぜなに金魚」カテゴリの記事

アクアリウム」カテゴリの記事

アオコ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金魚水槽にアクアスカイでアオコ&コケだらけ… 遮光してみた:

« 小型水槽の水換え・砂利掃除は自作プロホースがおすすめ! | トップページ | 金魚を大きく育てる方法 餌は動物性原料がおすすめ! »