ニュース

新型コロナウイルスの感染予防に水槽で加湿!?

P_20170502_123406

 

新型コロナウイルスの感染予防には手洗い、うがい、マスクの着用、部屋の加湿の4点が大事だとか。手洗い、うがいは新型コロナウイルスが出てからより気を付けるようにしている。普段と違い、外出中も頻繁に手洗いをしていて、消毒用アルコールも携帯している。マスクは残り少なくて少し心配だけれど、政府の発表を信じて3月には手に入ることを願っている。

 

部屋の加湿に関しては、うちの場合は水槽が3つあるので特に手間はかからずに済んでいる。部屋の乾燥対策には水槽があるととても便利。フィルタで水を循環する水槽は気化式の加湿器と原理が同じなので、それだけで十分部屋の加湿ができる。去年まではインフルエンザ対策に活躍していたけれど、今年は新型コロナウイルス対策にも活躍してくれている。例年インフルエンザにはかからす済んでいるので、新型コロナウイルスの感染力が報道されている程度のものであれば、理屈上は例年のインフルエンザと同様、感染せずに済むはずだ。

 

新型コロナウイルスに限らず、ウイルスは喉など上気道で増殖し、やがて下気道へと感染が広がっていくらしい。部屋の加湿が大切なのは、その喉などの粘膜の働きが弱まらないようにするため。特に夜間に寝ている時間が大事。口を開けて寝ている人などはやはり部屋の乾燥対策は重要だろう。その点、うちは水槽での加湿なので24時間フルに加湿してくれている。寝て起きても朝に喉が痛いといったことはほとんど無い。

 

水槽は部屋に一つあれば十分に加湿できる。極端な話、水槽が1つあるということは、部屋に小さなミニチュアの滝が流れているようなものだ。新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザや風邪対策にも水槽はおすすめだ。

| | コメント (0)

かねだいの新店舗(横浜)は伊勢佐木町ドンキピカソの跡地!

かねだい本店のホームページを見てたら、「かねだい新店舗開店スタッフ募集!!」なるニュースを発見。新店舗?と思い見てみると、「神奈川県横浜市 超大型店 9月(予定)オープン!」とある。

超大型店ってどのくらい?と思い調べてみると、こちらの記事に「横浜市中区に売り場面積220坪の「かねだい横浜店」を新規でオープンする予定」とある。話の内容からすると、かねだいの松山社長じきじきのお言葉らしい。その意味では信用おける情報だろう。

すると、かねだいの新店舗となる横浜店の場所は「横浜市中区」となる。横浜市中区の商業施設で大規模店舗となると、思い浮かぶのはみなとみらいや本牧、新山下あたり。そして、オープンは9月・・・。

となると、ここで思いつくのが、スーパーのOK本社ができるという「みなとみらい21中央地区59街区開発事業」あたり。1階から3階までは商業施設で売り場面積も十分ある。もしかたら、ここに「かねだい横浜店」がオープンするのかもしれない。

とまあ、勝手に予想していたのだけれども、正式にかねだい本店のHPで新店舗の詳細が発表されていました。

横浜市中区にオープンするかねだいの新店舗は伊勢佐木町のドンキ、ピカソの跡地!

詳しい地図はこちら(神奈川県横浜市中区曙町1-5)。新山下、みなとみらい等、勝手に予想していたけれど全然見当違いでした。でもまあ、中区に新店舗が出来ることは確か。自分としてはかなり大助かり。今は東戸塚まで車で30分かけて通っていたので、ドンキの跡地ならかなり近くなる。

ただ、あの辺は駐車場に困るかな・・・。電車(JR京浜東北線)で行ってもけっこう歩くし・・・。

でも、超大型店で売り場面積は250坪。「5階建のビル全部がかねだい!!」だとか。もちろん、半分ぐらいは犬猫のスペースになるとは思うけれど。しかし、熱帯魚・金魚ファンとしては、実に楽しみなニュースだ。

5階建のビル全部がかねだい!!

なのだから・・・。

P.S. となると、新山下にあるタイクーンの跡地はは何ができるのだろう・・・。

□□□
アクア&ペット かねだい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世界で一番大きい水族館は? 39.6×8.3mの水槽! 25mプール55杯分!!

ジンベイザメ
Whale shark by "KIUKO"

ギネスブックを発行するギネス世界記録が、中国にある水族館『長隆海洋王国』を"世界最大の水族館"としてギネスに認定した。

また面白いことに、その水族館にある水槽を"世界最大の水槽"と認定し、水槽に使われているアクリルパネルを"世界最大のアクリルパネル"として認定している。

それでは、世界最大の水槽、あるいは、世界最大のアクリルパネルとは、一体どれほどの大きさのものなのだろう。

マカオ観光局の発表によれば、水槽の大きさは1万5,000匹の魚が泳ぐ水量2.2万㎥の巨大水槽だとか。1立方メートルには1,000リットルの水が入るわけだから、2.2万立方メートルだと22,000×1,000で2,200万リットルの水が入る計算になる。

2,200万リットルの水と言ってもピンと来ないが、重さにすれば2,200万キログラム。つまり、2.2万トンの水量だ。約1トンの小型車で22,000台分。一般的な25メートルのプールを約400トンとすれば、その水量は25メートルのプールで約55杯分ということになる。

また、世界最大のアクリルパネルとしてギネスに認定されたジンベエザメが泳ぐ展示水槽は、幅が39.6メートル、高さが8.3メートルのアクリルパネルを使用しているという。日本で最大と言われている沖縄美ら海水族館のアクリルパネルが幅22.5メートル、高さ8.2メートルだから、この水槽は横幅が沖縄の水槽の2倍近く大きいことになる。

沖縄美ら海水族館の水槽のアクリルパネルは日本のメーカー(日プラ)が製作したものだが、厚さが60センチもある。つまり、我々は60センチ先で泳いでいる魚を見ているわけだ。一方、中国の水槽は水量が沖縄の約3倍もある。その水圧は膨大なものだろう。この世界最大のアクリルパネルは一体何センチの厚さで作られているのだろうか。

『長隆海洋王国』はマカオに隣接する横琴島に建設されたテーマパークで、横琴島は一般の経済特区よりもハイレベルな"スーパー特区"として国家級の開発が進められているとか。ギネス世界記録のニュースは、まさにその"国家級"開発の成果なのかもしれない。

□□□
中国にオープンした「世界最大の水族館」【画像集】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チャームが送料を5,000円単位で送料無料に!?

熱帯魚や金魚で御馴染み、アクアリスト御用達の「charm(チャーム)」の送料が4月から変更されてしまった。

消費税が上がるだけでなく、送料無料分が「1個口あたり5,000円で送料無料」となった。チャームは度々送料の規定が変わっていたけれど、今度は今までとは訳が違う。ヤマトや佐川などの運送業者側の値上げなのかもしれないが、とにかくショックだ。

「1個口あたり5,000円で送料無料」だから、3,000円の商品を2つ買って5,000円以上にしても、基本送料がかかってしまうことになる。つまり、今までのように熱帯魚や金魚の生体に水草、餌などを買って合わせて5,000円以上にしても、基本送料はかかってしまうことになる。

逆に言えば、例えば5つの商品を買って送料を無料にしたいなら、合計金額が25,000円以上でなければ送料は無料にならないことになるのだ。

と思ったのだが、改めてよく見ると、「ダンボール1箱(1個口)につき5,000円で送料無料」ということらしい・・・。

2個口以上の場合は送料が別途必要です。

とトップページに書かれていたので、てっきり「商品2個口以上は」という意味だと思ってしまったw

4月に入って注文しようとしたらこの様に変更されていてびっくりしたのだが、単なる勘違い、早とちりだったみたい。笑える話だけど、本気に「これからどうしよう・・・」と考え込んでしまった。(゜д゜lll)

まあ、せっかく書いてしまった記事なので「エイプリルフールネタ」ということで。でも、餌など、チャームにしか売っていないものも多いので、餌など小さいものはメール便での対応も考えて欲しい感じだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新種の金魚、逸姫らんちゅうの販売は?

新種のらんちゅう、「逸姫(いっき)らんちゅう」。このニュースが飛び込んできた時はビックリだったけれども、それから早1ヶ月の時が過ぎた。金魚ファンとしては販売開始が待たれるところだけれども、作出養魚場である金魚専門店「上田観魚園」では何の音沙汰も無し・・・。

上田観魚園のホームページリニューアルは、この新種の金魚「逸姫らんちゅう」のためであったか!と勝手に解釈してたわけだけれども・・・。

なんでも、逸姫(いっき)らんちゅうは姫路初の地金魚誕生で、その最大の特徴は、「透明鱗の更紗柄」。そして、宇野系のらんちゅうよりも赤と白のコントラストが鮮やかなのだとか。「逸品」と「姫路」から「逸姫らんちゅう」。ネーミングもいい感じだ。

ニュースでは8月からネットなどでも販売と書かれていた。なのでちょくちょく上田観魚園を覗いてはいるのだけれども、今のところ音沙汰無し。まさか、既に販売中のクリスタルランチュウが逸姫らんちゅうではあるまいし・・・。

上田観魚園さんは盗難事件に遭うなどご苦労されているようで、そんな時に「逸姫らんちゅう」のニュースが飛び込んできたので、個人的には嬉しかった。

今回の逸姫らんちゅうのニュースは、全国の金魚ファンに新たな夢と楽しみを与えたと思う。また、その逸姫らんちゅうの販売を首を長くして待っていることだろう。逸姫らんちゅうの販売が待たれるところだ。

ちなみに、うちにいる浜茜は上田観魚園で買ったもの。今も元気に泳いでいる。

□□□
姫路初の地金魚誕生「逸姫らんちゅう」8月から販売開始 【MSN産経west】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴールデンウィークに開催される金魚イベントは?

金魚のイベントといえば夏が相場。では、ゴールデンウィークに金魚イベントは無いの?って話だけれども、どうやらちゃんと金魚のイベントは開催されているらしい。

東京都江戸川区にある堀口養魚場では、ゴールデンウイークの(5月3~5日)に金魚の頒布会が開催される模様。東京・・・江戸川区・・・というのが自分的には少し微妙な距離なんだけれども。

ちなみに、実際に行った人の話によれば、イベントはこんな感じだとか。

とはいえ、堀口養魚場と言えば「琉金」で有名な養魚場。金魚好きでアクセス可能な人なら行って損はないと思う。春の頒布会でも良い上物金魚が販売されていたみたいだ。もっとも、写真を見る限り、金額も良さそうで5桁いきそうだけど・・・。

東京は遠いけど横浜ならという人には、JR根岸線「本郷台」駅にある「あーすぷらざ」でアクアリウムジャーニーというイベントも5月6日まで開催されている。こちらは水槽展示がメインで、去年だか一昨年だかに行った時は、熱帯魚だけでなく金魚の水槽もあった。

また、ゴールデンウィークには九州の金魚産地である熊本県長洲でも金魚イベントが開催される。その名も「火の国長洲金魚まつり」。自分的には熊本県ということで既に圏外なんだけどもね・・・。

長洲といえば「ジャンボ獅子頭」。いわゆるジャンボなオランダという金魚だけれども、好きな人にとってはこの金魚イベントはたまらん時間だと思う。

ゴールデンウィークに水槽用意できた人などは、こういうイベントは楽しくてしょうがないだろうね。(`・ω・´)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エコアクア2012が赤レンガで開催! 展示とセールとペンギンも!!

今年も横浜の赤レンガで観賞魚イベントが行われる。その名も「横浜ECO-AQUA 魚の学校2012」。夏に行われるイベント、横浜赤レンガ倉庫で行われるイベントとしてだいぶ定着してきたみだいだ。今年は金魚すくいだけでなく、ペンギンとウミガメもやってくるらしい。

9月15日(土)16日(日)17日(祝)の3日間。時間は午後6時まで開催している。

本来の趣旨は、子供たちに命の大切さを教える観賞魚学校のようなものらしい。でも、金魚や熱帯魚ファンとしては、ミニ水族館やレイアウト水槽の展示も良いけど、どちらかといえば「赤字覚悟の展示即売会」のほうが気になるところ。

去年のエコアクア2011に出店していた色々なショップもセールを敢行していて、生体や水槽、アクア用品だけでなく、水草付き流木などもかなり安く売ってた。

水槽(海水)

エコアクア2011

ベタ

写真は去年のエコアクア2011の様子。ちなみに、一番下の写真のクラウンテールはエコアクアで買ったベタ。500円で売ってた。500円とは思えない赤でしょ。水槽も安く売ってたので思わず衝動買いしてしまった。

今年は行けるか分からないけど、関心のある方はぜひ。夜は水槽のライトアップもしてるのでデートにも良いかも。もともとデートスポットでもあるしね。

□□□
横浜ECO-AQUA(エコアクア) 魚の学校2012

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤レンガのエコアクア、ベタ、金魚、水槽もセール価格で販売中!

エコアクア2011

横浜の赤レンガで開催されていた「エコアクア2011(ECO-AQUA 海の学校2011)」に行く。電車で行けば良いのに車なんかで行くもんだから、案の定、車を止めるのに一苦労・・・。何でみんな休みになると出歩くのかね・・・と思う(オレもだけど)。

プロのレイアウト水槽を見るには入場料が必要だったけど、東京サンマリンでベタを買ったら入場券をくれた。ナイス!って感じ。ここのブースではベタの他にもコリドラスやグッピー、金魚やメダカなどが売ってた。

ベタ

で、買ったベタがこれ。トラディショナルは200円。ダブルテールが400円。クラウンテールは500円で売ってた。本当はショーベタの良いヤツが欲しかったけど、よく見たらクラウンテールは発色の良い生体だったのでこっちをチョイス。グラミーがいる水槽だったけどいまのところ混泳大丈夫みたい。やはりクラウンテールはベタでも大人しいやつが多い感じだ。

で、貰った入場券でプロの水槽レイアウト(A-1グランプリとか言ってた)を見に行く。でも、建物がビニールハウスで出来ていて、入場券無くても見れる感じ・・・。意味無いんじゃね?と思いつつも、しばしレイアウトの仕方や小技を堪能。で、投票した水槽がこれ。

水槽(A-1グランプリ海水)

写真は携帯なのでこれが限界・・・。海水だったけど、淡水でもこういうの、アリかもね。もう1つ良さげな水槽があったけど、こっちは写真の写りがイマイチでした・・・。

水槽(A-1グランプリ淡水)

個人的にはもっと色々な生体が売られていると思ったけど、結局、生体を販売してたのは先の東京サンマリンぐらい。なんとなく消化不良気味。もっとも、エコアクアだけに、生体を売りまくるってのはあまりエコではないのかもしれんけど。

あと、水槽なんかも小型の40センチぐらいまでのやつ、ニューアールだかテトラの有名どこの水槽かかなり安く売ってたし、流木や水草を活着させたミクロソリウムやモスの流木も1,000円ぐらいで売ってた。

教訓、生体の良いやつ欲しかったらペットショップへ行け。

□□□
横浜赤レンガで熱帯魚イベント「エコアクア」 金魚すくい&即売会も!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

横浜赤レンガで熱帯魚イベント「エコアクア」 金魚すくい&即売会も!

横浜の赤レンガで熱帯魚や金魚、海水魚などのアクア・イベントが開催されるらしい。その名も「横浜ECO-AQUA 海の学校2011」。

イベントは2011年9月23日(金)から、24(土)25(日)の3日間。熱帯魚や金魚、海水魚などの展示、水族館が設置されたり、金魚すくいや観賞魚の展示即売会などもあるらしい。しかも、赤字覚悟とか・・・(本当か?)。

横浜はペットショップが少ないだけに、こういうイベントは結構需要があるかもね。自分も何気に行ってみようかと思ったし。プロの水槽レイアウトなんてそうそう見れるもんでも無いし、赤字覚悟の展示即売ってのもかなり気になる。水槽が寂しくなってきたウチにとっては結構タイムリーなイベントだし。

(ショーベタ希望。あとレアな金魚とか)

・・・

ってことでエコアクア2011に行ってみました。目当てはプロのレイアウト水槽だったんだけども、数も少なく思ったほどの成果はありませんでした。素人が参考に出来るレベルでも無かったし。

で、もう1つのお目当てだったベタ or 金魚は、金魚はダメだったけどベタは安く売ってました。ショーベタは無かったけど(トラディショナルは200円。クラウンテールで500円)。水作のブースではショーベタが当たるスクラッチくじがあったけど、こちらも空振りで当たりませんでした。

水槽(海水)

エコアクア2011

ベタ

案の定、ベタは管理がしやすいためか、色々なブースで売られていました。この東京サンマリンで買ったクラウンテールも赤の発色が良く、かなりお買い得でした。

・・・

このエコアクア、2010年にも開催されていたらしい・・・。ぜんぜん知らんかった・・・。横浜に住んでるんだけどね。( ̄コ ̄;;

□□□
赤レンガのエコアクア、ベタ、金魚、水槽もセール価格で販売中!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ペットのネット販売禁止、金魚や熱帯魚は対象外?!

環境省が発表したペットのネット販売禁止のニュース。ちょいビックリ・・・。対面販売を義務化して、インターネットでは生体は買えなくなるらしい・・・。

まあ、犬や猫なら分かる。でも、金魚や熱帯魚も禁止?って感じ。

ニュースの記事もあいまいすぎる。「ペット」って言ったら、犬や猫だけでなく、インコなどの鳥類やヘビやトカゲの爬虫類、金魚や熱帯魚などの魚類も「ペット」に入るじゃんか。

環境省のHPには中央環境審議会動物愛護部会なるものがあって、インターネット販売やオークション、深夜販売などの販売時間について色々議論されているみたい。でも、参考資料「移動販売・インターネット販売・オークション市場について」によれば、主な議論対象になっているのは「犬と猫」らしい。

よって、規制の対象になるのは「犬と猫」な模様。熱帯魚や金魚を飼う者としてはちょっと安心。というより、犬や猫を飼ってる人にはちょいお気の毒。でも、犬や猫と違い、熱帯魚などは種類が膨大なので、ネットで買えなくなる=手に入らなくなるってことなんだよね。

規制の対象動物はペット全体とするのか、犬猫とするのか・・・。

もちろん、犬猫にすべきでしょ。そんなこと、議論の余地も無いね。

□□□
ペット:ネット取引は対面説明義務化 夜間の店頭展示禁止
【毎日jp】

| | コメント (0) | トラックバック (0)