世界で一番大きい水族館は? 39.6×8.3mの水槽! 25mプール55杯分!!
ギネスブックを発行するギネス世界記録が、中国にある水族館『長隆海洋王国』を"世界最大の水族館"としてギネスに認定した。
また面白いことに、その水族館にある水槽を"世界最大の水槽"と認定し、水槽に使われているアクリルパネルを"世界最大のアクリルパネル"として認定している。
それでは、世界最大の水槽、あるいは、世界最大のアクリルパネルとは、一体どれほどの大きさのものなのだろう。
マカオ観光局の発表によれば、水槽の大きさは1万5,000匹の魚が泳ぐ水量2.2万㎥の巨大水槽だとか。1立方メートルには1,000リットルの水が入るわけだから、2.2万立方メートルだと22,000×1,000で2,200万リットルの水が入る計算になる。
2,200万リットルの水と言ってもピンと来ないが、重さにすれば2,200万キログラム。つまり、2.2万トンの水量だ。約1トンの小型車で22,000台分。一般的な25メートルのプールを約400トンとすれば、その水量は25メートルのプールで約55杯分ということになる。
また、世界最大のアクリルパネルとしてギネスに認定されたジンベエザメが泳ぐ展示水槽は、幅が39.6メートル、高さが8.3メートルのアクリルパネルを使用しているという。日本で最大と言われている沖縄美ら海水族館のアクリルパネルが幅22.5メートル、高さ8.2メートルだから、この水槽は横幅が沖縄の水槽の2倍近く大きいことになる。
沖縄美ら海水族館の水槽のアクリルパネルは日本のメーカー(日プラ)が製作したものだが、厚さが60センチもある。つまり、我々は60センチ先で泳いでいる魚を見ているわけだ。一方、中国の水槽は水量が沖縄の約3倍もある。その水圧は膨大なものだろう。この世界最大のアクリルパネルは一体何センチの厚さで作られているのだろうか。
『長隆海洋王国』はマカオに隣接する横琴島に建設されたテーマパークで、横琴島は一般の経済特区よりもハイレベルな"スーパー特区"として国家級の開発が進められているとか。ギネス世界記録のニュースは、まさにその"国家級"開発の成果なのかもしれない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)