コリドラス
アオウキクサが舞い、ジャングル化したリシア・モス流木のある水槽
ハナビ、コリドラスがメインの熱帯魚水槽。奥にはかつて綺麗だったリシア、モスを活着させた流木が置いてある。手入れしていないのでジャングル化してはいるが。
最近、この水槽に金魚の餌用にアオウキクサを入れた。すると、このアオウキクサが爆殖し、水面を覆い尽すようになった。そして、ついには水面に留まれなくなったのか、水中を舞うようになった。
浮草なのに・・・。
水槽の仕様で水流は強め。以前から洗濯機状態なのでは?と思っていが、今回、アオウキクサのおかげでその水流を確かめることが出来た。案の定、グルグルと回っている・・・。ハナビが出てこないわけだ。
それにしても、アオウキクサの勢いが凄い。かつてこの水槽の主はマツモだったが、あっという間に勢力図が入れ替わった。完全にアオウキクサの勝ち。負けたマツモは、枯れはしないものの成長が止まってしまった。
成長スピードでマツモが負けるとは・・・。
とはいえ、水槽を眺める側としては、こちらの方が見応えがある。アオウキクサが沈んでは浮く様子は、見ていてとても癒される。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ヒーター無しで2年目の冬を越す熱帯魚(コリドラス&ハナビ)
金魚やメダカとは違い、熱帯魚にはヒーターが必須・・・と言われているが、本当にそうなのだろうか?
うちの熱帯魚水槽はヒーター無しの無加温。友人に指摘されて以降、ヒーターは使っていないが、寒くなってきた1月17日現在でも水温は21度と温かい。コリドラス、ミクロラスボラ・ハナビ、ホンコンプレコなど水槽にいる熱帯魚にも特に問題は出ていない。去年の冬はベタもいたが、やはり問題なく冬を越した。
そもそも、マンションなどの気密の高い部屋であれば、たとえ暖房を切った夜間でも室温は20度を切らない。水替えの水さえ水温を調整(お湯を足すなど)すれば、真冬でも水温は20度前後を維持できる。「熱帯魚にヒーターは絶対必要」というフレーズはよく目にするが、少なくとも「絶対」という文句は外してもらいたい感じだ。
冬の水温は水槽の設置環境で大きく変わるだろうが、最近の住宅などであれば、おそらくヒーター無しでも熱帯魚は飼える。「熱帯魚にヒーターは必須」などというメーカーの宣伝文句を鵜呑みにし、何の疑いもなくヒーターを使い続ける必要はないと思う。
ヒーター設置が熱帯魚人気のネックになっているのにメーカーにとってはヒーターの売り上げが必須という罠・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
メダカの混泳水槽 コリドラスは備長炭がお好き!?
長らく放置していたメダカ水槽をリニューアル。この際、コリドラスと混泳してもらうことにした。
コリドラスは昔から金魚と混泳されていたぐらいだからメダカとの混泳も大丈夫・・・だと思う。特に問題はないみたいだし。双方無関心で平和そのものだ。
メダカは一般的な白めだかと緋めだか。水草はアナカリスぐらいしかなかったのでレイアウトに悩んだけれど、前後に適当に植えたらなんとなく林の中みたいな絵になった。
アナカリスだけでは物足りないので流木代わりに備長炭も入れてみた。結構様になっている。コリドラスも気に入ったようで、気が付くとよくこの備長炭の上で休んでいる。コリドラスにも性格があるのだろうか。大抵のコリドラスは隠れるのだけれど、こいつだけはよくこのステージの上でスポットライトを浴びている。
もっとも、砂利が田砂なので掃除の時jにいろいろ邪魔になりそうだけど・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コリドラスとミクロラスボラ・ハナビの混泳は相性が良い!?
うちのコリドラス水槽。もう設置してから6年は経つ。水槽は平和そのもので、当初は流木や水草に凝って色々レイアウトしてみたが、今は流木をドーンと置いて後はマツモなどの水草を浮かせているだけ。
当初、コリドラスはテトラ等と混泳させていたが、今は人気のミクロラスボラ・ハナビと混泳させている。ミクロラスボラはミャンマーかどこかの熱帯魚らしいが、アマゾン出身のコリドラスとも相性が良く、特に喧嘩をすることもなく仲良く暮らしている。
昔、カージナルなどの大きめのテトラは餌の時間になるとコリドラスを威嚇したり突っついたりしていた。しかし、今よく考えてみると、混泳魚をミクロラスボラ・ハナビに変えてからはそんな光景を目にしなくなった。
また、一時はベタや金魚(ピンポンパール)とも混泳させていた。しかし、この混泳は失敗だった。ベタや金魚は食欲が旺盛で、自分の餌だけではもの足りず、砂利の上にあるコリドラス用の餌まで食べてしまっていた。
あの大きいコリタブさえもどんどん突っついて食べてしまうのだ。崩れて小さくなると、一口に飲み込んでしまう有様・・・。その点、ハナビは突っついて食べる程度。コリドラスが近寄るとすぐ逃げるので、コリドラスが餌にありつけないなんてこともない。
ミクロラスボラ・ハナビの魅力は、その美しさもさることながら、やはり水槽内で繁殖ができる点だろう。うちはまだ繁殖に成功できていないが、それでもテトラよりは繁殖の可能性があるんじゃないかと思って飼育している。もう少し待ちたいと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コリドラスの寿命は何年? 推定年齢7歳のステルバイ!
2009年にホームセンターのペットショップで買ったコリドラスステルバイ。買った当時の年齢が分からないが、仮に2歳だったとすると、うちに来て6年目になるので、今年で7歳を迎えるコリドラスだ。
コリドラスの寿命は約5年ぐらいだと聞くので、このコリドラスはだいぶ長生きなほう。当時3匹買って、今まだ2匹が生きている。画像のステルバイは勝手に「ビッグママ」と呼んでいるメスのコリドラス。もう1匹は胸ビレが奇形のオスで、当初はかわいそうかわいそうと思っていたのだが、このオスももう7歳と長生きしている。
最近、この"ビッグママ"ことメスのコリドラスが病気になった。ヒレがどんどん溶けていって、一時はもうダメかと思ったが、薬浴のおかげか持ち返した。ヒレも少しずつ再生し、胸ヒレなどは今あるヒレとは別なところから再生しだしている。
買った当時、このステルバイがワイルド個体だったのかブリードだったのか確かめなかった。今となってはどうしようもないのだが、仮にこのコリドラスが野生採取のワイルド個体だったとして、店頭販売時に既に年齢を重ねていたすると、このコリドラスは8歳、あるいは9歳など、かなり長生きなコリドラスなのかもしれない。
うちでは1日1回ごく僅かの餌しか与えていない。人間もコリドラスも、長生きの秘訣は食べ過ぎないことなのかも。
途中、この水槽には何度も新しいコリドラスが仲間に加わった。しかし、6年目の今年、生き残っているコリドラスはこのステルバイ2匹と3年目を迎えるアドルフォイだけとなってしまった。最近は新しい魚を入れることもなく、18Lの水槽にコリドラス3匹、ハナビ2匹、エビ数匹が仲良く同居している。
ちなみに、このビッグママ、この流木のこの位置がお気に入り。リビングで消灯後も明るい水槽なのだが、人がいようがテレビの音がうるさかろうが、気が付くとこの位置にいる。
観賞されているのは、もしかしたらこちらなのかもしれない・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
キョーリンのミニペット(沈下性) 金魚やコリドラスの餌におすすめ!
キョーリンの新製品『ミニペット沈下性』がとても使いやすい。大きめ(10センチ以上)の金魚にはまさにぴったりの大きさ(3ミリほど)で、給餌の際も餌の数を数えながら与えられるのでとても便利だ。
また沈下製の餌にありがちな硬すぎるといったこともなく、金魚がいつまでも口をモグモグしている・・・といったことも無い。低蛋白で消化も良く、価格も300円弱とリーズナブル。金魚の餌はもうこれだけで良いんじゃないか?と思うぐらいだ。
また、自分は別水槽で熱帯魚(ラスボラやコリドラス)も飼っているのだが、このミニペットという餌、沈下性の餌なのでコリドラスの餌としても使える。硬すぎる餌では無いので水中で適度にほぐれてくれ、コリドラスなども食べやすそうだ。
ほぐれると言っても鯉用の咲ひかりのように粉状にはならないので、食べ残しもそれほど気にはならない。また、柔らかいのでラスボラやテトラなども投入直後からつっついて食べることができる。
つまり、金魚も熱帯魚も、この『ミニペット沈下性』さえあればそれで事足りるというこというわけだ。
金魚や熱帯魚に高品質(高い)餌を与えるのも良いかもしれないが、何年も金魚や熱帯魚を飼っていると、だんだんと餌なんてどれを選んでも大差がないことが分かってくる。とはいえ、それでも自分は今だに「餌の硬さ」だけにはこだわりがあるので、そのこだわり(硬すぎない餌)という点で、この餌は個人的にとても気に入っている。この餌が登場するまでは「ひかり胚芽」を使っていたのだが、それに比べれば断然に柔らかく、とても使いやすい。
この餌、大きめの金魚には本当におすすめな餌だと思う。また、コリドラスの餌としても十分使える餌だと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コリドラス・アドルフォイの群れ、ヒーター無しでも元気!
コリドラスは熱帯魚ではあるけれど、意外と低水温に強い。20度の水温を低水温と言うのかは微妙だけれども、室内飼育ならヒーターは必要無い感じだ。
うちの水槽では冬のこの時期、水温は20度ぐらいまで下がるが、ヒーターなどで加温はしていない。水換えの時にお湯を入れて水温だけは合わせているが、気をつけているのはその程度だ。
夜間に多少冷えて水温も1度ぐらいは下がるがコリドラス・アドルフォイ、ステルバイは元気一杯。同居のミクロラスボラ、ハナビなども特に問題は出ていないし、レッドチェリーに至っては今が絶好調だ。
このご時勢、よほど寒い地域か、気密のよろしくない家以外では、ヒーターは必要ないと思う。そもそも、その辺の川で熱帯魚が勝手に繁殖してるぐらいだし、そこまで過保護に飼育する必要はないと思う。
バクテリアや添加剤、フィルターだってそう。フィルターだけは必要と洗脳されてはいるが、そもそも小魚で、過密でもなく、週1回水換えをしているのなら、フィルターだって本当に必要なのか疑わしい。
アクア用品の多くは、実際はほとんどが不必要なのかもしれない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
乳酸菌はエロモナス菌、カラムナリス菌を抑制できる?!
コリドラス水槽は餌の食べ残しが多いためか、時々調子が崩れる。コリドラスの背びれや尾ひれが溶け出したり、中層を泳ぐテトラやラスボラが突然☆になったり。そこで、このあまり調子のよろしくないコリドラス水槽で、乳酸菌の実験をしてみることにした。
題して、「乳酸菌はエロモナス菌、カラムナリス菌を抑制できるのか?」。
普通ならフィルター・ろ材の掃除や交換をすれば済む話だが、うちの水槽は底面フィルターなので、なるべくリセットは避けたいところ。水換えの際に砂利掃除はしているのだが、今回、乳酸菌の腐敗抑制効果を試してみようと思いついた。
ヨーグルトや納豆が腐りにくいのは「乳酸菌のおかげ」ということは、もはや周知の事実だろう。人間もその恩恵に預かるべく日々ヨーグルトを食べていたりする。ならば、水槽にいる金魚や熱帯魚であってもその恩恵に変わりはないはずだ。アクア用の市販品にも同じような乳酸菌の添加剤がある。
そこで、水換え用の水に市販のビオフェルミンを溶かしてみた(約38Lに1錠)。前日からあらかじめペットボトルにビオフェルミンを入れて溶かしておき、翌日、水換えの際に上澄みの透明な水だけを水槽に入れた。下にたまった白い堆積物はおそらく小麦粉か何かなので、なるべく水槽には入れないようにした。
水槽にビオフェルミンを入れるのか?と思うかもしれないが、うちは金魚に普通に食べさせているのであまり違和感は無い。人間や金魚に害が無いのだから、熱帯魚でもさほど害は無いだろうと思う(たぶん)。
高栄養化している水槽に乳酸菌を入れれば、その発酵や酵素の力で小麦粉や澱粉、蛋白質、脂質などを分解してくれるのではないだろうか。
あるいは、「ある種類のバクテリアが大量に繁殖している環境では、他の競合するバクテリアは繁殖しにくい」という学説なり実験結果もあるらしいので、エロモナス菌やカラムナリス菌などの活動も抑制してくれるのではないだろうか。
乳酸菌は9月の頭に1回入れてみた。あれから1ヶ月、水槽に目立った変化は無いが、比較的弱いレッドチェリーシュリンプが☆にならなかったので、とりあえず害は無さそうだ。
10月の頭に再び1錠入れてみたので、今後の効果に期待したいところだ。コリドラスがこのまま☆にならず、ヒレが再生してくれれば良いのだが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ナウシカのオーム(王蟲)のモデルはコリドラス!?
コリドラスは臆病とよく聞くけれど、うちのコリドラスは人間が近づこうが全く逃げようとしない。それどころか、まるで人間を観察して楽しんでいるかのようにこちら側をじっと見ている。
うちのコリドラス(ステルバイ)はいつも水槽の前面に陣取っている。ガラス越しに手を近づけても逃げようともしないし、カメラを近づけても全く動じない。ぬぼーっとした顔でじっとこちらを見ているのだ。
そんなコリドラスを見ていてふと気づたのが、もしかして、コリドラスって風の谷のナウシカに登場するオーム(王蟲)に似てる?ってこと。
コリドラスの口ヒゲがオームの足に見える・・・。
体形といい、ぬぼーっとした表情といい、まさにオームそのものって感じ(目は2つだけど)。それに、餌を探す時にヒゲを動かしてブルドーザーのように砂利の上を突進するさまは、まるで王蟲が赤い目で突進しているかのようだ。
オーム(王蟲)のモデルはコリドラスかもしれない・・・。
昔は自分もコリドラスにはまっていて、バデリ、ワイツマニー、レセックスなど、珍しいコリドラスを次から次へと買いあさっていた。しかし、いつのまにかその熱も冷め、今は上の画像のステルバイやショートノーズニュースーパービコロールなど、僅かな種類のコリドラスしか水槽にはいない。
ペットショップもコリドラスブームが去ったのか、あまり珍しい種類はあまり見なくなった。個人的には少し寂しい気もするが、最近は派手な熱帯魚が増えているので、こればかりはしょうがないのかもしれない。
でも、赤目因子のコリドラスなんてのが出たら、もしかしたらまた人気が復活するかもしれない。
「王蟲コリドラス」
ってな具合で。巷では、ナウシカの続編ができるかもしれないと噂になっている。コリドラスの世界でも、何か派手なニュースが欲しいところだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- コリドラスのニュースーパービコロール、違いは背中の黒い四角い模様? 2013.12.22
- 熱帯魚水槽の越冬、水温23度のヒーターでも問題ない? 2013.12.07
- 底面フィルターにネオコール! 水槽の砂利をセラミックにリセット!! 2013.11.01
- 珍コリ! コリドラス・バデリを横浜の熱帯魚店が販売!! 2011.12.21
- 金魚、オトシン、プレコ用植物性の餌「初草」 草食性の海水魚にも! 2011.11.12
- 金魚は熱帯魚よりも水槽の水を汚さない?餌の食べ方が原因? 2011.05.10
- コリドラス水槽におすすめなレイアウトは? 水草は流木付きが良い? 2011.03.04
- コリドラスやオトシンの餌は硬いコリタブ?それとも柔らかいキャット? 2010.10.19
- 餌を食べないコリドラスにはバクテリア? 2010.03.12
- 白いドレスのコリドラス!アトロペルソナータス1 2010.01.22
- 熱帯魚の病気、治療法はやはり隔離で薬浴かも… 2009.10.25
- コリドラスの背びれがギザギザ… 尾ぐされ?スレ傷? 2009.10.11
- 可愛い灰色パンダ? コリドラス・オイヤポクエンシス 2009.08.26
- メダカが瓶詰になって花屋で売られてた… 2009.07.29
その他のカテゴリー
ADA Tシャツ あく抜き えさ かねだい かわいい なぜなに水草 なぜなに熱帯魚 なぜなに金魚 らんちゅう アオコ アカヒレ アクアイベント アクアシステム アクアテラリウム アクアリウム アクア用品 アナカリス アニメ インフルエンザ ウィローモス エコアクア エーハイム オトシン オーロラ キョーリン グッピー グラミー コケ取り コトブキ コリドラス シュリンプ ジェックス ソイル チェリーバルブ テトラ ニュース ハイドロカルチャー バクテリア ヒーター ピンポンパール フィギュア フィルター プレコ ベタ ペット ボトルアクア マツモ ミクロラスボラ・ハナビ ミナミヌマエビ メダカ ヤマトヌマエビ ラミレジィ リシア レイアウト 冷却ファン 土佐金 塩浴 底面フィルター 掃除 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 東海錦 東錦 桜錦 水作 水換え 水族館 水槽 水草 水質測定 江戸錦 流木 浜茜 混泳 照明 LED 熱帯魚 産卵 病気・魚病薬 癒し 白点病 石巻貝 砂利 稚魚 繁殖 薬浴 転覆病 逸姫らんちゅう 金魚 金魚グッズ 雑誌 餌 鯉