アクア用品

水槽の中に置く「外付けフィルター」が欲しい件


 

面白い底面フィルター。ベアタンク向け?と思わせる作り・・・。水槽に砂利なソイルを敷かずとも底面フィルターの高いろ過能力を利用できる。

金魚やプレコなどのベアタンクに最適なフィルターかも。中に入れるのは濾材てもいいし砂利でもソイルでもいい。掃除もプロホース等で水槽に入れたままやってもいいし、投げ込みフィルターのように水槽から取り出してやってもいい。

とはいえ、この手のフィルターは相変わらずエアポンプ必須な作り・・・。頭にモーター置いたほうが話が早い気がするけど。

というか、水槽の中に置く「外付けフィルター」が一番欲しい。わざわざ水槽の外までホースで出してまた戻すみたいな面倒くさいことせず、水槽の中で回せば一番簡単なのに・・・。

2Lのペットボトルぐらいに収めれば60センチ水槽に置いてもそれほど邪魔にならないし。ベアタンク水槽用のフィルターとしてならスポンジフィルターや投げ込みフィルターより主力になると思うけど。

あと吸盤でくっ付ける投げ込みフィルター。あれはほんと掃除やコケ取りの際に邪魔で面倒・・・。何でわざわざくっ付ける必要があるのか・・・。水槽に置けば済む話なのに。

 

 

| | コメント (0)

水作エイトドライブの上にろ材ケースを増設、改造したい件

 

モーター駆動の投げ込みフィルター『水作エイトドライブ』。ブクブク、エアポンプ駆動の投げ込みフィルターが多い中、それ単体でポンと水槽に置けば使えるとても便利なフィルター。

 

投げ込みフィルターの良いところは水槽の外回りがすっきりすること。水槽の中で完結するのでとても便利なのだが、いかんせんエアポンプを必要とするものばかり。エアポンプがダメなわけではないが、リビングや寝室で使うには音や飛沫でとても使いにくい。

 

そんな中、モーター駆動の静かさでとても使いやすいのが水作のエイトドライブ。シャワーパイプまでついていてエアレーション能力も高く、とても気に入っているのだが、唯一の欠点がろ過能力の低さだ。

 

公式にも対応水槽が45センチ水槽までとなっている。60センチ水槽にも使えないことはないのだろうけど、大きい水槽でしかも金魚で使うには少し使いづらい。

 

メーカー、水作も、何故60センチ水槽対応のものを作らないのだろう。

 

水作エイトドライブにはろ過能力を高める底皿を別売で取り付けることが出来る。これにより多少はろ過能力が上がる。でも、素人考えでは、どうせなら下じゃなく上の広いスペースに大きいろ過ケースでも付ければいいのに・・・とも思う。

 

これは投げ込みフィルター全般に言えることだけど、ブクブクが出て水流が水面に上がるまでの道、空間を遊ばせておくのはもったいないと思う。そこにろ材ケースなどを置けば外部フィルターにも負けない強力なフィルターになるのに・・・。

 

水作は同じ投げ込みフィルターでスペースパワーフィットも販売している。でも、アレもわざわざ吸盤などで水槽の壁に貼り付けるのではなく、タワー型のような形にして水槽にドンと置けば済む話なのに・・・とも思う。あの吸盤で付けるタイプは最高に使いづらい。置くタイプならフィルター掃除の時は水槽から出してポンと置くだけなのに。吸盤なんてあったら設置も面倒だし水槽のコケ取りもし辛いことこの上ない・・・。

 

モーターもどうせなら水面近くの上部のほうがいい。掃除の際はコードの付いたモーターだけ取り外して、本体だけ水槽から取り出して掃除できるように。そうなれば完璧なんだけど。モーターの部分だけは改造も出来ないからな・・・。

 

 

 

 

| | コメント (0)

金魚水槽のコケ対策ならテトラのコケブロックがいいかも!?


 

LEDの進化で水槽の明るさも以前の蛍光灯を超える明るさに・・・なったのはいいけれど、水槽にコケが出るようになった。蛍光灯は使ううちに段々明るさも落ち着いて(暗くなって)ちょうどいい具合になっていくのだけれど、LEDの照明は明るいまま。これまでは月に2回ぐらいはコケ掃除をしてきたけれど、いい加減疲れてきたのでコケの防止剤を使ってみた。

 

以前使って効果を感じられなかった抑止剤は却下、いろいろな商品を見た中、新商品?な初見のコケ防止剤があったので試してみた。テトラのコケブロック。こんな商品あったっけ?と思いつつ、テトラ、ドイツ製の信頼で買ってみた。

 

20210130_194513

 

で、この画像が1か月後の水槽。真ん中に線みたいなのが入ってるけど、これが毎週の水替えの位置。水替えの時に低くなった水位までは毎回掃除してる(水に手を入れたくない)ので、上は綺麗。下は1か月掃除してないので、うっすらとコケが生えている。つまり、1か月でこのぐらいのコケが生えたというわけ。

 

この水槽は熱帯魚水槽ではなく金魚水槽。おまけに照明がADAのパワフル照明なので、2週間もすれば水槽側面にはっきり邪魔と感じるほどのコケが生えてきた。よって、面倒でも2週間に1回はコケ掃除をしてきたが、テトラのコケブロックを入れてからは、1か月経っても以前の半分ぐらいのコケ。この様子だと、あと半月、あるいはもう1か月はいけそうだ。

 

画像にあるように、コケ対策として浮かせていたアナカリスも無事。商品説明にある通り、水草には影響ないみたい(若干成長止まってる感じだけど)。金魚も餌食べまくっているので問題ない様子。60センチ水槽だと初回30ml、水換え時に10ml程度使うので、250ml入りの商品だと4か月近くもつ計算。800円ぐらいの商品なのでコスパもいい。コケ掃除の手間を考えれば安上がりかもしれない。

 

コケ対策なら照明を暗めのに替えれば良いとは思うのだが、1万も出して買った照明なだけに、意地でも使い倒そうと思ってるw 明るさは抜群だしね。

 

| | コメント (0)

国産の金魚用高級餌 星更紗

;

 

国産原料を使った金魚の餌『星更紗』。らんちゅうなどの熱心な愛好家も使う金魚用の高級餌で、タンパク質や脂質などのバランスも良い。お気に入りの金魚達にも安心して使用できる。

うちにいるらんちゅうは品評会云々の立派なものではないけれど、それなりに愛情があるので餌には何かと気を使う。高ければ良いってわけではないけれど、あまり安っぽい餌は買わないようにしている。その点、この星更紗はワンコインの高くもなく安くもなく丁度いいレベル。むしろ、国産の餌ということを考えれば安いぐらいかもしれない。

らんちゅうの餌と言えば沈下性の餌が定番。でも、最近はそうでもないらしい。沈下性の餌だと、らんちゅうが餌と一緒にフンも吸い込んでしまい、健康上あまりよくないのだとか。

言われてみれば確かにその通りで、うちの水槽はベアタンクなだけにらんちゅうは餌と一緒にフンも大量に吸い込んでいる。金魚もバカではないので、フンだと分かると吐き出してはいるが、中には少し飲み込んでるんじゃないか?と気になっていた。その点、浮上性の餌であればフンを吸い込むことは無いので安心だ。

もっとも、浮上の餌を食べることが異様に下手ならんちゅうがいて、それはそれでやきもきするのだけれど・・・。

 

| | コメント (0)

水作、GEX、コトブキは投げ込み式フィルター(ぶくぶく)をデザイン変更すべき?!

  

水作も、GEXも、コトブキも、投げ込み式フィルター(通称ぶくぶく)のデザイン変更の時期に来ているような気がする・・・。

最近のアクアリスト、熱帯魚や金魚の愛好家は、水槽のデザイン、見栄えを気にするようになっている。昔みたいに黒枠の水槽にドボンとぶくぶく入れて熱帯魚や金魚を飼っている人は稀だろう。自分もそう。水槽はどれも枠無しのオールガラス水槽かアクリル水槽だし、熱帯魚なら砂利や水草も入れる。しかし、その水槽に、この投げ込み式フィルター(通称ぶくぶく) は入れない。絶対に入れない。

何故なら、見栄えが悪くなるから。

何が悲しくてこんな透明のプラスチックで出来た物体を入れなきゃならないのか・・・とさえ思う。水作も、GEXも、コトブキも、いつまでこんな前時代的なデザインを引きずっているのだろうか・・・。

しかし、機能的には捨てがたい。水槽に入れるだけの便利さ。スポンジフィルターより勝るろ過性能。デザインさえもう少しスマートに目立たなくすれば、自分は外掛けフィルターや外部フィルター、スポンジフィルターを止めてこちらを使いたいぐらいだ。

まず、あの安っぽく無機質な透明プラスチックが良くない。同じプラスチックにするにしても黒にすべき。黒背景の水槽であれば黒なら妥協できる。メーカーとしてはおおかた汚れ具合が分かるように・・・なんて理由なんだろうが、大きなお世話。そんな理由で水槽の景観を汚すな・・・と言いたい。

あと、あの変に角ばったいかにも人工物なデザインもダメ。ダメというか論外。今時、車や家電だってあんな角ばったデザインは無い。丸みを帯びた流線形にすべき。透明じゃなく黒で。昔と違って技術的に出来ないなんてことは無いだろうし、何故あんなおもちゃのようなデザインのまま売ってるのかの方が理解に苦しむ。

ちなみに、3メーカーとも水槽側面に吸盤で貼り付けるタイプのモーター式フィルターも発売しているが、あれもダメ。あちらはデザインはそれほど目立たないようなデザインにはなっているが、肝心の機能、メンテナンスのしやすさが面倒この上ない。特にあの吸盤の取り外し、取り付けが面倒。「ウザっ」とさえ思ってしまう。水槽から取りだして置くだけのぶくぶくとはメンテナンスのしやすさが雲泥の差だ。

インテリア水槽なんて言葉がある割には、フィルターのデザインがインテリアとは呼べないものばかり。新型コロナウイルス、ステイホームと言われている割に、金魚や熱帯魚がいまいち盛り上がらないのは、水槽のデザイン力にそれほど魅力が無いからというのも、一つの要因な気がする。

 

| | コメント (0)

獣医師が推薦する金魚、熱帯魚の最高級餌 アドバンスフード

 

アドバンスフード。おそらく金魚の餌としては最高級の餌。20gで400円。100g換算だとおよそ2,000円。最高級の金魚の餌だ。

 

最大の特徴は獣医師推薦の餌であるということ。原材料はオキアミメインの高級素材で、免疫力の強化と消化吸収の良さに配慮した餌となっている。

 

使用した感想は2点。餌がとても柔らかい点と、脂質が多いという点。餌は簡単に潰れる。すり潰せば簡単にパウダー状にもなる。また、餌をまいた後にはうっすらと水面に油が浮く。粗たん白質52%以上、粗脂肪12%以上がその理由だと思うが、パウダー状になるという点では稚魚用にも使えるので便利。

 

この餌、金魚用以外にも熱帯魚用、コリドラス用などラインナップも豊富。でも、金魚用もコリドラス用も成分は同じ。他にも成分が同じものがあるので、魚の口のサイズなどで餌がを分けている様子。うちは金魚用の餌をテトラやエンドラーズ、コリドラスなどにも流用している。その点は餌が1つで済むのでとても便利だ。

| | コメント (0)

水槽内部に置く外部ファルターを新商品で!

水槽内部に設置する投げ込みフィルターは水槽内部で濾過が完結するので便利。水槽周りに余計な配線もホースも無くなってすっきりする。でも、いかんせん濾過が貧弱。60センチ水槽向けのフィルターは数えるほどしか無い。

理想は外部フィルターのようなスポンジと濾材を使ったフィルターで、水槽内部に設置するタイプ。牛乳パックのような1Lから2Lぐらいの容量で、上にモーターを設置。一番下に動かないよう重りを置き、下から吸い上げてシャワーパイプなどで水を循環する。

似たようなフィルターは水作のスペースパワーフィットやGexのコーナーパワーフィルターなどがあるが、どれも水槽側面に吸盤でくっ付けるタイプばかり。なぜキスゴムで付ける必要があるのかが理解に苦しむ。コケ掃除の邪魔になるし、わざわざ下にわずかな空間作るためにろ過容量を減らしてる。

最近、ジェックスがサイレントフローデュアルという新商品を発売したが、これもキスゴムで水槽側面にくっ付けるタイプ。マットだけでなくリングろ材も入っていて良いのだが、掃除の際にいちいちキスゴム外さねばならず面倒この上ない。水槽の底や砂利の上に置くタイプであれば、掃除やろ材の掃除でもただ取ればいいだけで便利なのに。

いっそのこと、ペットボトルの底に重り入れて吸水の穴の開けてスポンジ→リングとろ材入れて、上にモーター設置して自作でフィルター作ったほうが早いんじゃないかとも思う。それにしても、アクアメーカーは何故なんでもかんでも吸盤で水槽側面にくっ付けたがるんだろう・・・。

ジェックスでも水作でもニッソーでもコトブキでもいい。こういう水槽内部に置くタイプで、それなりにろ材の入るフィルターを、新型フィルターとして作ってくれないかしら?

以上、ユーザーからの要望、提言でした。

| | コメント (0)

小型水槽用の手作りプロホース! 砂利掃除も簡単!!

P_20160312_203939

小型水槽専用のプロホース。20mlのスポイトにエアーチューブを取り付けただけ。スポイトの先端にエアーチューブを挿して、スポイトの上の方、じゃばら部分の膨らんでいる部分をカットして水の吸い込み口にした。

もう一本スポイトを用意すれば、バケツ側のエアーチューブの先から水を吸い出すことが出来る。わざわざ口を使って吸い出す必要もない。衛生的。簡単。

水槽は10リットルぐらいが丁度いい感じ。それ以上の水量になると砂利掃除しながらだと結構時間がかかる。10リットルまでの水槽なら、あっという間に水が無くなるなんてことも無くゆっくり砂利掃除しながら水替えができる。吸い込み口が小さいので大きめの砂利には向かないけれど、細かい砂、砂利がプロホースのように掃除ができてとても便利だ。

| | コメント (0)

野菜の入った餌なら金魚も長生きする!?


最近使ってる金魚の餌。「モロヘイヤ、小松菜配合」なので健康に良さそう。人間も動物も草食のほうが長生きする。金魚だって草食のほうが長生きできるだろう・・・的な。

あと、浮上性の餌なので、金魚が餌を食べる時フンを吸い込まない。以前は転覆するとか変なこと考えて沈下性の餌にこだわっていた。でも、今のトレンドは浮上性の餌らしい。ランチュウのプロもこぞって浮上性の餌を使う時代だとか。

そして、何よりコスパが良い。安い餌は小麦粉ばかりだろうけど、人間だってほぼ小麦粉の蕎麦を食べてる。何の問題も無い。それに、メーカーがキョーリンなので一応○○菌みたいな整腸剤も入ってる。

それで300円程度・・・。まさに立ち食いそば。もっとも、金魚の餌って大抵どれも安いんだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金魚水槽ならベアタンク! 利点は掃除もコケ取りも簡単!!

P_20180820_185818

 

金魚水槽を掃除。水換えついでにコケ取りも。ベアタンクにしてから掃除も楽チン。水抜いて時々水槽拭くだけ。砂利が無いだけでこれほど掃除が楽になるとは・・・。

とは言え、コケ取りだけはしっかりと。金魚だけに放っておくとどんどんコケが付く。しかも、ベアタンクだと水槽底面にもしっかりとコケが付く。砂利が無いぶん照明がもろに底に当たってる。コケもすこぶる元気だ。

つまり、ベアタンクだと砂利掃除が要らない分、代わりに水槽底面のコケ取りが必須になるわけだ。

でも、ベアタンクは水槽に糞や餌の食べ残し、ゴミが溜まらない。ゴミが無ければ病気もそうは出まい。金魚は丈夫って言われてるけど案外弱いもの。熱帯魚のほうがよっぱど野性的で強いと思う。その意味でもベアタンクは金魚向きだと思う。

それにしても、なぜ金魚は餌だろうが糞だろうがなんでも突っついて吸い込むのだろう・・・。まあ、見てて「それフン!」ってツッコミ入れてる自分も自分だけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧