病気・魚病薬

金魚の病気(白点、エラ病、尾ぐされ等)にはアグテンが便利!

金魚の様子が変な時、病気かな?と思った時に便利なのがアグテン(パウダー)。殺菌剤に抗生物質も配合されていて広範囲の細菌、病気に効果がある。それでいて水草にも安心。金魚の病気、薬浴に使うにはとても便利だ。

金魚が餌を食べなくなったり(食べても吐き出したり)、エラの呼吸が増えて苦しそうにしていたり・・・。そうした症状が続く時は金魚が何かの病気にかかっているサイン。一般的には水替えをしたりフィルターを掃除したりすれば治ることもあるが、それでも良くならない場合は早めに薬浴をしたほうがいい。

こういう時、自分は先ず第一の選択としてアグテンを入れている。アグデンには液体タイプと粉末タイプがあるが、自分は粉末タイプを使っている。粉末タイプには抗菌剤のマラカイトグリーンだけでなく、抗生物質のスルファジメトキシンナトリウム(サルファ剤)も配合されている。

うちの水槽にはマツモやリシアなどの水草も浮いているので、水草にも使えるアグテンはとても便利。また、フィルターはスポンジフィルターを使っていて定期的に掃除はしているが、忙しさにかまけて掃除や水替えが十分でない事が多い。金魚はそういう時に限って調子を崩すのだが、そういう時は逆にいい機会だと思い、薬浴して水槽ごと殺菌消毒するようにしている。

よく金魚の病気は隔離して薬浴、治療すべき・・・といった意見がある。その理由は薬でバクテリアが死に、ろ過が台無しになるからだろう。しかし、薬品メーカーの使い方は全く逆で、水槽ごと消毒することを推奨している。どちらの使い方が正解かは明らか。ろ過はまたいずれ自然に出来るので、病気の出た水槽、ろ過は、一旦リセットしてしまったほうが良い。

アグテン(粉末)は、個人的な感想では白点病や尾ぐされ病だけでなく、細菌感染と思われる体表の赤み、エラの動き、呼吸の異常にも効果があるように思う。とても使いやすい薬。おすすめだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

永久塩浴が金魚水槽の病気、コケ対策になっている!?

 

水槽の照明が強いとコケが発生しがち。餌とフンの多い金魚水槽だと特に。でも、病気対策に少量の塩を入れておくと、不思議とコケも出にくくなる。

うちは時々0.3パーセント程の塩を入れている。月に2回から3回の頻度で水替えをするので塩分濃度はその度に薄まっていくが、ほどほど薄まった頃にまた0.3パーセントの塩を入れる。60センチ水槽なので150gほど。つまり永久塩浴。もうだいぶ続けているので、今では水槽が一体どれほどの塩分濃度になっているのかは分からない。

でも、そうこうしているうちに、ふと、水槽のガラス面にコケがあまり付かなくなったことに気づいた。また、マツモの成長も幾分遅くなっている様子。このマツモの増え方を見て、ようやく塩の別の効果に気づいた。どうやら、マツモもコケも、塩分があるとあまり爆発的には増殖できないようだ。

当初、塩は水替えの度に調子を崩していた金魚のために入れていた。しかし、これが別の思わぬ効果を生み出してくれた。病気だけでなく、コケの発生も抑制するという効果を。水草水槽には向かないけれど、マツモでは実証済み。おそらく枯れることはない。

うちの水槽は2500ルーメンほどの照明を付けている。かなり強めの照明なのでコケが出るのは当たり前なのだが、同じように強い照明でコケに悩まされている人がいれば、塩を入れるのは簡単なので試してみるといいかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

乳酸菌はエロモナス菌、カラムナリス菌を抑制できる?!

コリドラス・オイヤポク

コリドラス水槽は餌の食べ残しが多いためか、時々調子が崩れる。コリドラスの背びれや尾ひれが溶け出したり、中層を泳ぐテトラやラスボラが突然☆になったり。そこで、このあまり調子のよろしくないコリドラス水槽で、乳酸菌の実験をしてみることにした。

題して、「乳酸菌はエロモナス菌、カラムナリス菌を抑制できるのか?」。

普通ならフィルター・ろ材の掃除や交換をすれば済む話だが、うちの水槽は底面フィルターなので、なるべくリセットは避けたいところ。水換えの際に砂利掃除はしているのだが、今回、乳酸菌の腐敗抑制効果を試してみようと思いついた。

ヨーグルトや納豆が腐りにくいのは「乳酸菌のおかげ」ということは、もはや周知の事実だろう。人間もその恩恵に預かるべく日々ヨーグルトを食べていたりする。ならば、水槽にいる金魚や熱帯魚であってもその恩恵に変わりはないはずだ。アクア用の市販品にも同じような乳酸菌の添加剤がある。

そこで、水換え用の水に市販のビオフェルミンを溶かしてみた(約38Lに1錠)。前日からあらかじめペットボトルにビオフェルミンを入れて溶かしておき、翌日、水換えの際に上澄みの透明な水だけを水槽に入れた。下にたまった白い堆積物はおそらく小麦粉か何かなので、なるべく水槽には入れないようにした。

水槽にビオフェルミンを入れるのか?と思うかもしれないが、うちは金魚に普通に食べさせているのであまり違和感は無い。人間や金魚に害が無いのだから、熱帯魚でもさほど害は無いだろうと思う(たぶん)。

高栄養化している水槽に乳酸菌を入れれば、その発酵や酵素の力で小麦粉や澱粉、蛋白質、脂質などを分解してくれるのではないだろうか。

あるいは、「ある種類のバクテリアが大量に繁殖している環境では、他の競合するバクテリアは繁殖しにくい」という学説なり実験結果もあるらしいので、エロモナス菌やカラムナリス菌などの活動も抑制してくれるのではないだろうか。

乳酸菌は9月の頭に1回入れてみた。あれから1ヶ月、水槽に目立った変化は無いが、比較的弱いレッドチェリーシュリンプが☆にならなかったので、とりあえず害は無さそうだ。

10月の頭に再び1錠入れてみたので、今後の効果に期待したいところだ。コリドラスがこのまま☆にならず、ヒレが再生してくれれば良いのだが。

□□□
食中毒菌感染を抑制する乳酸菌、ならびにそれを含む発酵物、食品および医薬組成物

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金魚のトリートメントは不要!? お店の水槽で病気をチェック!

111

よく金魚はトリートメントが必要と言うが、個人的な経験則で言えば、健康な金魚にトリートメントは必要ないと思う。

自分は買ってきた金魚をバケツに入れ、水を足し、ついでに気休め程度に殺菌系の薬(メチレンブルー)を入れて2~3時間放置している。厳密に言えば、これも金魚のトリートメントと言えるのかもしれないが、自分は1週間や2週間もの間、わざわざ別の水槽を用意してまでトリートメントはしていない。

そもそも、トリートメントとは、その金魚のあらゆる病原菌やウイルスを退治することが目的では無いはず。科学的に考えても、塩や薬を使ったところで、買ってきた金魚の病気やウイルス、寄生虫などのキャリアを完全に防ぐことは不可能だ。

トリートメントが必要とよく言われるが、トリートメントの目的は買ってきた金魚が病気にかかっていないかを観察することが最大の目的だ。

ならば、それはお店の水槽で済ませればいい。お店でじっくり金魚を観察してから買うようにすればいい。例え金魚に詳しくない人でも、買おうとしている金魚が元気に泳いでいるかどうかは直ぐに分かるはず。また、よく観察してから買うようにすれば、金魚のヒレがボロボロになっていたり、体表に異常があったりすれば、その金魚は選ばないはすだ。

通常、一般的なお店では入荷したての金魚を販売したりはしない。大抵数日間はトリートメントタンクで様子を見ているし、薬浴などもしているはず。つまり、お店で金魚を買う多くの客は、トリートメント済みの金魚をわざわざ自分で再びトリートメントしているわけだ。しかも、そのトリートメントは気休めでしかなく、病気や寄生虫のキャリアを防げるわけではないのに・・・。

個人的な感想を言わせてもらえば、かなり無駄なことをしているように思う。

そもそも 、そこまでトリートメントに気を使うのなら、新しい金魚など入れなければいい。家の水槽にいる金魚が高級な金魚だったり、大切な金魚であるなら、新しい金魚など入れるべきではない。

新しい金魚を入れるということは、今まで平穏無事だった金魚に病気になる機会を与えているようなものだ。どんなに丁寧なトリートメントをしたところで、病気の持ち込みを防ぐことは不可能なのだから。

しかし、だからといって新しい金魚を買いたいという衝動が抑えられるものでもない。自分もそう。こればかりはどうしょうもないのかもしれないが、であるならば、それを承知で新しい金魚を入れる場合、無駄な懺悔をして自分を納得させるのではなく、運を天にまかせてそのまま入れてしまうほうがいい。

金魚が病気になるかならないかは、トリートメントのおかげというよりも、その金魚が持つ強さに頼るしかないのだから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金魚の白点病、繰り返す場合はハイターで水槽を塩素消毒!!

白点病は寄生する相手がいないと殻にくるまって休眠する。実にやっかいな病気だ。

白点病は水温が下がる早春や秋口など、活動要件が揃うと再び宿主を探しだす。よって、白点病が出た水槽は要注意。せっかく治ったと思っていても、再び白点病を繰り返すことになる。

そんなやっかいな白点病だが、治療はメチレンブルーで薬浴するのが一般的。

薬浴といえば病気になった金魚や熱帯魚を隔離して治療するのが普通だか、白点病の場合は病気が出た水槽で治療する。つまり、水槽ごと薬浴してしまうのだ。フィルターや砂利、ろ材までも殺菌してしまう。一緒にいる健康な金魚、熱帯魚であっても例外は無く、隔離せずにそのまま薬浴してしまう。

メチレンブルーを使った薬浴方法は色々あるが、自分の場合はこういう方法で薬浴する。

自分の場合、フィルターも付けっぱなし、回しっぱなしで治療する。ただし、活性炭やゼオライトなどは薬を吸着してしまう恐れがあるので取り出す。

ただ、照明やフィルターがあると、メチレンブルーの効果が時間とともに弱まってくる。そこで、3日目に半分ぐらいの水を換えをし、再びメチレンブルーを「規定量の半分ぐらい」入れる。

そして、さらに3日後の6日目には再び半分の水換えをし、今度は「規定量の3/4ぐらい」のメチレンブルーを入れる。そして、次の9日目ぐらいには治療を終え、徐々に水換えをして薬を減らしていく。

ただし、この様にメチレンブルーで殺菌・消毒したにも関わらす、再び白点病が発生、繰り返すことがある。

もはやウイルスのようなしぶとさであるが、そういう時は、金魚や熱帯魚はメチレンブルーで隔離治療し、水槽は塩素(ハイターブリーチ)で徹底的に殺菌・消毒してしまう。

もし、既にメチレンブルーなどで薬浴しているにも関わらず白点病が再発しているようなら、このハイター・ブリーチによる塩素消毒がおすすめ。この方法であれば、自分の経験上、間違いなく白点病を消滅させることができる。

ハイター、ブリーチ(できれば衣料用)を1Lにつき20mlの濃度で薄め、この消毒液で水槽やろ材、砂利、アクセサリーなどを全て塩素消毒してしまう。ハイター、ブリーチの濃度は保健所などの「0.1%次亜塩素酸ナトリウム液の作り方」に準じているが、もっと確実に殺菌・消毒したい場合は、1Lに100mlのハイターを入れ、0.5%濃度の消毒液にしてもいい。

ちなみに、キッチン用のハイターやブリーチは洗剤(界面活性剤など)が入っているので注意。キッチン用のハイターやブリーチを使った場合は、衣料用以上によくすすいだほうがいいかもしれない。

観賞魚専門の病魚薬でもグリーンFクリアーなど塩素系の薬はある。でも、効果はあまり変わらないので、ハイアーやブリーチがあるならわざわざ買う必要はないと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金魚・熱帯魚の病気予防はヨウ素! エロモナスも殺菌!?

金魚・熱帯魚の病気予防は水替えをまめにしたり、水槽やフィルターを掃除して綺麗にしておくことが一番だと思う。でも、中にはこんな病気予防方法もあるらしい。

エロモナス菌などの病原菌を
ヨウ素」で殺菌。

ヨウ素の殺菌力はヨードチンキなどの消毒剤や、イソジンなどのうがい薬として有名なので説明は要らないと思う(参照)。また、ヨウ素の殺菌力で水を綺麗にする方法は海水魚の飼育などでよく聞く。でも、この病気予防の方法は、なにも海水だけの方法というわけではなく、金魚や熱帯魚などの淡水魚でも有効な病気予防法らしい。

「ヨウ素で殺菌」なんてフレーズを聞くと、フィルターのろ材の中にいるバクテリアまで殺菌してしまいそうに聞こえる。しかし、このヨウ素殺菌ろ材は、レジオネラ菌やエロモナス菌などの病原菌が「ヨウ素の周辺0.6mm以内を通過する時のみ殺菌」するのだとか。つまり、フィルター内でろ材と分けて使えば、ろ材のバクテリアまで殺菌してしまうことは無いというわけ。

もっとも、逆に言えば、ろ材や砂利の中にいる病原菌は殺菌できないし、水中にいる病原菌もヨウ素材に触れなければ殺菌できないということになる。使用方法も水流のあるところに設置するように書かれている。

しかし、金魚や熱帯魚などで白点病や松かさ病など様々な病気で悩まされている人にとっては、かなりの朗報に聞こえるはず。また、最近ニュースで話題となっている「人食いバクテリア」ことエロモナス・ハイドロフィラの繁殖も防げる可能性があるので、自分にとってはかなりの朗報。とても魅力的にうつる。

アクア工房によれば、殺菌の適応は「白点菌、リムフォシスティス菌、ビブリオ菌、トリコディナ菌、尾グサレ菌、グッピーハリ病菌、松カサ菌、ワタカブリ菌、エラ病菌、マウスファンガス菌」となっている。はっきりとエロモナス菌やカラムナリス菌とは書かれていないけれども、適応菌を見れば白点病や尾ぐされ病、松かさ病、水カビ病に効くことは明確だし、エロモナス菌やカラムナリス菌、あるいは24時間風呂などで有名なレジオネラ菌でさえも適応菌であることは間違いないところ。

費用対効果で人気が分かれるとは思うけれども、金魚やディスカスなど大型魚の水槽で水質管理が難しい場合、病気予防として導入する価値は十分にあると思う。病気で悩まされている人は一度試してみても損ではないと思う。

・・・

P.S. ちなみに、このヨウ素殺菌ろ材、浮きます。フィルター内に入れるのが嫌な人は水面に浮かばせておくこともできるので結構便利です。また、使用量に決まりは無く、多く入れればそれだけ接触面が増え、少なく入れればヨウ素に接触する機会が下がるだけなので、病気が発生しやすい水槽には多く、平和な水槽には少なめでも良いみたい。

また、放射性ヨウ素との類似で心配する人もいるとは思うけど、経口毒性試験や皮膚刺激性試験でも安全が確認されている模様です。

□□□
アクア工房株式会社 殺菌四太郎シリーズ

人食いバクテリア「エロモナス・ハイドロフィラ」は水槽でも人に感染する?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人食いバクテリア「エロモナス・ハイドロフィラ」は水槽でも人に感染する?

アメリカの24歳の女子大学院生が人食いバクテリア「エロモナス・ハイドロフィラ」に感染し、左足を切断した上に一時心臓が停止するなど重体となっている模様(詳細は以下のニュース・動画で)。

「人食いバクテリア」、米で女性2人が重体に 【CNNニュース】
「人食いバクテリア」、米で女性重体 【TBSの動画ニュース】

人食いバクテリアってなんだよって感じだけど、人食いバクテリア「エロモナス・ハイドロフィラ」は、ニュースによれば川や池、田んぼなどに普通に生息しているらしい。

でも・・・。

エロモナス・ハイドロフィラって・・・。

水槽にも普通にいるじゃん・・・。

金魚や熱帯魚を飼育している人にとっては、エロモナス菌なんてこんな感じで極々ポピュラーなバクテリアなんだよね。でも、今までエロモナス菌が人食いバクテリアで、人に感染して足や手が壊死するなんて聞いたことなかったぞ。本当か?

というか、かなりショック・・・。本当かよって話。エロモナス・ハイドロフィラはウィキ医学書でも人食いバクテリアとして分類されていないんだけど、マジでそうなの?

うちの水槽でも金魚や熱帯魚が尾ぐされやポップアイ、松かさ病など、エロモナス・ハイドロフィラと思われる感染症になってるよ。間違いなく水槽には「エロモナス・ハイドロフィラ」はいるんですけど・・・。

エロモナス菌は人が感染すると下痢になるって話は何度か聞いた事あるけど、皮膚壊死性の感染を引き起こすなんて話、ほんと今まで聞いたことないんですけど。

ニュースによれば、「飲んでも下痢程度で治まりますが、深い傷口に感染した場合、極めて強い力を持つことが稀にあります」とあるので、確かに危険性はあるらしい。

キーワードは「深い傷口」ってあたりか?

となると、水槽には傷のある手は入れないほうが良いのかも。まあそんな人いないとは思うけど。たまにニュースなどで川に入って敗血症になった人がいるって聞いたことあるけど、もしかしてそういうケースはこの「エロモナス・ハイドロフィラ」の仕業だったのかもね。

まあ、水辺ならどこにでもいるバクテリアらしいし、そう神経質になっても仕方がないのかも。対策するとしたら、水槽の水を清潔にしておくことや、「ヨウ素」や「カキ殻」の殺菌作用で人食いバクテリアも含めたバクテリアの数を減らすことぐらいだと思う(カキ殻は弱酸性を好む熱帯魚は無理っぽいけど)。

あと、ブクブクとかエアレーションの飛沫も少し注意したほうがいいかも。慢性疾患を持ってる人や免疫落ちてる人は肺に吸い込んだらヤバイらしいし。水槽の周りが濡れてる人は結構注意が必要かもよ。

P.S. エロモナス・ハイドロフィラはビブリオ科に属するバクテリアで、ウィキなどでもしっかり人食いバクテリアとして分類されてますな・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金魚の松かさ病は隔離無し?塩浴加温で治療する養魚場

金魚のプロ、養魚場の人達は、金魚の病気の大半を「塩」と「水温」だけで治してしまうらしい・・・。

以前、うちにいたらんちゅうが松かさ病になったことがある。お腹が風船のようにパンパンになり、鱗も逆立ち、目もポップアイ気味に出目金みたくなったりして。

最初は雌だったこともあり産卵か?と浮かれていたけど、全然違って松かさ病だった。治すのが難しい病気だけに、ここまでくるともうダメか?と思ったけど、よく行く養魚場の人に聞いたら「塩入れて水温上げたら治る」と意外にあっさり。

金魚にとって、松かさ病は人間でいうところの「風邪」みたいなものらしい。

で、早速水換えをし、ヒーターで水温を25度ぐらいまで徐々に加温しながら、塩浴のほうも塩の濃度を0.3パーセントぐらいまで上げてみた。すると、意外にも3日ぐらいでお腹の張りが消え、鱗の逆立ちもポップアイも消えてた。

正直ビックリ。塩の凄さに・・・。それまでは薬に頼り、わざわざ隔離して薬浴してきたけど、大抵は失敗して惜しいことをしてきた。金魚やアクアのことに詳しくなると、たかが塩では病気は治せないと考えがちになるんだよね。

東日本大震災は金魚にもストレスとなったのか、知り合いの金魚が松かさ病になったらしい。現在、塩と加温で治療中。回復するといいね。

□□□
松かさ病:金魚の病気 【金魚・らんちゅう専門店 金魚一道】

| | コメント (1) | トラックバック (0)

水草のコケ取り、茶ゴケ対策ならヤマトヌマエビか?

小型水槽で熱帯魚。先日、ついに我が水槽にも病気が・・・。それにも関わらず、またヤマトヌマエビを買ってしまうオレ・・・。

20センチ水槽(テトラRG-20)が素敵に賑やかになりました。コリドラスが3匹とハニードワーフグラミーが3匹。メダカも2匹いるのに、ここにまたヤマトヌマエビが2匹・・・。全部で10匹、水換えがとっても大変になりそうでがんす。(´(エ)`)

そもそもは、本水槽の中に薬を入れたのが間違いっぽい。水草は大丈夫で病気も治ったのだけど、茶ゴケがたんまりと発生しおった。しかも水換えだけではどうやら無くなりそうもない。見れば見るほど除去したくなる・・・。

そんなわけで近くのペットショップへGO! 女性の店員さんに聞いたところ、水草のコケ取りならオトシンクルスよりはヤマトヌマエビのほうが良いということなので、ヤマトヌマエビのほうをチョイス。以前、ネットでヤマトヌマエビがメダカを捕食するなんて話を目にしていたのでちょっと心配だったけど、店員さんもメダカのことを知ってか、小さめのヤマトヌマエビをくれました。

でも、ヤマトヌマエビくん、先住者に押されぎみです( ̄コ ̄;;

ヤマトヌマエビってもっと黒いと思ってたけど、思ったよりもクリーム色で可愛い感じ。他のえさもいいけど、茶ゴケも食べてねって感じです(*^コ^;

□□□
コケ取り生体特集 【チャーム】

すごい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

熱帯魚の病気、治療法はやはり隔離で薬浴かも…

先日から病気ぎみのコリドラス、なかなか治らないなぁって思ってたら、よく見るとお腹が赤くなってるではないか・・・。

これってもしかしてカラムナリスではなくて、エロモナス

と思って早速コリドラスを隔離。最初は単なる尾ぐされだと思って、水槽にグリーンFゴールドリキッドでも入れておけば治るだろって思ってたんだけどね。でも、こと穴あき病だと、さすがにそれでは治らん気がしたので。

それにしても、熱帯魚の病気ってさ、見分けつきにくくない?

で、専用プラケースに隔離して5日。写真のとおりお腹の赤みもすっかり無くなりました。といっても分かりづらいけど・・・。隔離ではトリートメントなどの専用の水槽などは持ってなかったので、応急処置として小さめのプラケースを水槽の上に浮かべて使用しました。

コリドラス・ステルバイ

さすがはグリーンFゴールドリキッド・・・というか隔離。フィルターや水草の吸着が無いためか、水槽に直接薬を入れるよりもかなり早く治りました。

知り合いに「丈夫なコリドラスを死なせたら熱帯魚飼う資格無いかもよ」って言われてただけに、個人的にはかなり安堵・・・。

よかったよかった(´∀`)

P.S. ちなみに塩浴&薬浴環境は、水1.5リットル、塩浴0.5%、グリーンFゴールドリキッド規定量(1Lにつき1cc)、水温27℃。毎日1/4の水換えと塩、薬の濃度調整をしました。(ペットボトルなどに水換え用の塩と薬の入った飼育水を用意しておくと便利です)

□□□
熱帯魚飼育 薬浴&塩浴の仕方

| | コメント (0) | トラックバック (0)