なぜなに熱帯魚

水槽の中に置く「外付けフィルター」が欲しい件


 

面白い底面フィルター。ベアタンク向け?と思わせる作り・・・。水槽に砂利なソイルを敷かずとも底面フィルターの高いろ過能力を利用できる。

金魚やプレコなどのベアタンクに最適なフィルターかも。中に入れるのは濾材てもいいし砂利でもソイルでもいい。掃除もプロホース等で水槽に入れたままやってもいいし、投げ込みフィルターのように水槽から取り出してやってもいい。

とはいえ、この手のフィルターは相変わらずエアポンプ必須な作り・・・。頭にモーター置いたほうが話が早い気がするけど。

というか、水槽の中に置く「外付けフィルター」が一番欲しい。わざわざ水槽の外までホースで出してまた戻すみたいな面倒くさいことせず、水槽の中で回せば一番簡単なのに・・・。

2Lのペットボトルぐらいに収めれば60センチ水槽に置いてもそれほど邪魔にならないし。ベアタンク水槽用のフィルターとしてならスポンジフィルターや投げ込みフィルターより主力になると思うけど。

あと吸盤でくっ付ける投げ込みフィルター。あれはほんと掃除やコケ取りの際に邪魔で面倒・・・。何でわざわざくっ付ける必要があるのか・・・。水槽に置けば済む話なのに。

 

 

| | コメント (0)

12年生きた長生きコリドラス・ステルバイ。ついに逝く

20201011_202222

 

2009年にホームセンターのペット売り場で買ったコリドラス・ステルバイ。長生きだったけれど、ついに逝った・・・。

3匹で買ったうちの1匹。最後の数年は皮膚?鱗?も剥がれ落ち、尾ひれや背びれ、胸ヒレさえも無くなりがら生き続けていた。水槽の引っ越しも2度乗り越え、同居した熱帯魚は数知れず。食欲は旺盛で、餌の時間には飛び回るようにやってきては猛烈な勢いで砂利に頭を突っ込んでいた。

コリドラスは長生きだけれども、ここまで長生きしたコリドラスは初めてだった。環境が良かったのか、ワイルド個体で丈夫だったのか・・・。

今はエンドラーズが数匹泳ぐだけとなった水槽。しばらくはこのままにしておこう・・・。

 

| | コメント (0)

水槽内部に置く外部ファルターを新商品で!

水槽内部に設置する投げ込みフィルターは水槽内部で濾過が完結するので便利。水槽周りに余計な配線もホースも無くなってすっきりする。でも、いかんせん濾過が貧弱。60センチ水槽向けのフィルターは数えるほどしか無い。

理想は外部フィルターのようなスポンジと濾材を使ったフィルターで、水槽内部に設置するタイプ。牛乳パックのような1Lから2Lぐらいの容量で、上にモーターを設置。一番下に動かないよう重りを置き、下から吸い上げてシャワーパイプなどで水を循環する。

似たようなフィルターは水作のスペースパワーフィットやGexのコーナーパワーフィルターなどがあるが、どれも水槽側面に吸盤でくっ付けるタイプばかり。なぜキスゴムで付ける必要があるのかが理解に苦しむ。コケ掃除の邪魔になるし、わざわざ下にわずかな空間作るためにろ過容量を減らしてる。

最近、ジェックスがサイレントフローデュアルという新商品を発売したが、これもキスゴムで水槽側面にくっ付けるタイプ。マットだけでなくリングろ材も入っていて良いのだが、掃除の際にいちいちキスゴム外さねばならず面倒この上ない。水槽の底や砂利の上に置くタイプであれば、掃除やろ材の掃除でもただ取ればいいだけで便利なのに。

いっそのこと、ペットボトルの底に重り入れて吸水の穴の開けてスポンジ→リングとろ材入れて、上にモーター設置して自作でフィルター作ったほうが早いんじゃないかとも思う。それにしても、アクアメーカーは何故なんでもかんでも吸盤で水槽側面にくっ付けたがるんだろう・・・。

ジェックスでも水作でもニッソーでもコトブキでもいい。こういう水槽内部に置くタイプで、それなりにろ材の入るフィルターを、新型フィルターとして作ってくれないかしら?

以上、ユーザーからの要望、提言でした。

| | コメント (0)

エンドラーズ・ライブベアラの繁殖力で水槽崩壊

P_20200310_154740_20200311142801

1ペアのエンドラーズ・ライブベアラを衝動買いしたのが運の尽きだったのか、水槽が崩壊気味・・・。マツモ、アオアキクサ投入も虚しく、ソイルにまでコケがつきだした・・・。

わずか8Lほどの水槽に稚魚含め30匹ほど。増える度に知り合いに譲渡するも、もはや貰ってくれる人もいなくなった。過密で水は相当悪くなってるはず。餌も死なない程度にしか与えてない。なのに繁殖は止まらない。絶賛増殖中。

先月はついにペットショップの世話になった。快く引き取ってくれたものの、そう頻繁に行くわけにもいかない。これで水槽大きくしようものならもはやブリーダーと化すかもしれん・・・。

エンドラーズってどこまでの近親交配まで耐えるのだろう・・・。色とか柄とか。心なしかメスの生まれる確率が多くなってきてる気がする。それとも先祖がえり的なアレでオスの発色が無くなってるのだろうか・・・。

ちなみにごの水槽。これだけ過密にも関わらず石巻貝が元気。殻が黒ひげ苔でふさふさになりながらも凄いスピードで移動しまくってる。不思議だ。

| | コメント (0)

ベタ、テトラは冬の水温18度にも適応できる!?

P_20161016_174619

 

冬。水温18度。ベタ元気。

 

気密性の高いコンクリ建物でも真冬は水温が20度を切る。でも意外と熱帯魚は元気で過ごしている。ベタだけでなくテトラ類も元気。ホワイトゴールドネオンやニューゴールドネオンなども餌の食いが良い。

 

うちはもう何年もヒーター無しの無加温飼育。熱帯魚は水温26度が最適なのだろうが、水温が低くなればそれはそれで適応するようだ。コリドラスはもう8年目。ヒレが無くなってもうダメかと思った時期もあったが、それでも乗り越えた。ヒレが無いのが痛々しいけど、ヒレが無くなってからもう3年ぐらい経った。コリドラスって何年寿命あるんだっけ?と思うほどまだまだ元気だ。

 

水槽で思うことは、時間が経った水槽はあまり手を入れないほうがいいみたい。水替えはマメに。フィルター掃除はほどほどに・・・が、自分的には結論な感じだ。

| | コメント (0)

メダカ人気は本物!? 意外と続くめだかブーム

メダカ人気が凄いらしい。テレビでもメダカ特集をよく見る。この前はマツコの知らない世界でもメダカを取り上げていた。

でも、正直、自分には一体何が良いのかが分からない・・・。

メダカの品種によっては赤かったり黒かったりラメが入っていたりと微妙な違いがあるらしい。今のメダカ人気はそういった新種のメダカが次々と出てきたことによるものらしいが、金魚や熱帯魚を飼ってきた自分にとっては、その何れのメダカも普通というか地味に見えてしまう。

また、メダカ自体が小さすぎるので、品種の違いがはっきりしない。ラメや光の違いなど、正直どれも同じに見えてしまう。

マツコの番組では赤いメダカが金賞をとったと紹介されていた。でも、金魚を見てきた自分にとっては特に珍しくもなく、どちらかと言うと地味にさえ見えてしまう。錦鯉の昭和3色?に似たメダカも紹介されていたが、むしろそのメダカのほうが柄もはっきりしていて見応えがあった。

これは一向にブームにならない金魚ファンのやっかみかもしれない。金魚ファンとしては、錦鯉やメダカが人気になるなら金魚だって同じぐらい見応えあるし、品種も豊富だと思うんだけれども。海外の錦鯉ファンも、もう少し金魚に目を向けてほしい感じ。外人はやっぱりデカイほうがいいのだろうか・・・。

まあ、いくら毒吐いたところで金魚ブームはまだまだ来そうもないのだけれど・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リシアが流木に自然活着! CO2不要で育成可能!?

206

 


リシアがいつの間にか流木に活着してた。このリシア、実は水面に浮き草のように浮かせていたもの。でも、苔で汚くなったのでだいぶ前に撤去したもの。そのリシアが、何故か、人知れず水中で生き残っていた。

このリシア、おそらく水面にあったものが水流で沈み、流木に引っ掛かり、そしてそのまま流木に自然活着したもの(ちなみに現在水面に浮いてるのはアオウキクサ)。

うちの熱帯魚水槽は照明は低光量。ヒーターは無く、CO2は当然ながら無し。ほぼ金魚水槽と言ってもいい条件だ。なのでリシアにとってはあまりいい環境とは言えない。画像にあるように、リシアの緑の色も悪く、形もひょろっとしている。でも、リシアはリシアなのだ。

リシアって水中に沈めるとCO2無しでは育成が難しいっていうけど、案外出来るのかも。もっとも、綺麗に育つかどうかは別の話なんだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金魚の病気(白点、エラ病、尾ぐされ等)にはアグテンが便利!

金魚の様子が変な時、病気かな?と思った時に便利なのがアグテン(パウダー)。殺菌剤に抗生物質も配合されていて広範囲の細菌、病気に効果がある。それでいて水草にも安心。金魚の病気、薬浴に使うにはとても便利だ。

金魚が餌を食べなくなったり(食べても吐き出したり)、エラの呼吸が増えて苦しそうにしていたり・・・。そうした症状が続く時は金魚が何かの病気にかかっているサイン。一般的には水替えをしたりフィルターを掃除したりすれば治ることもあるが、それでも良くならない場合は早めに薬浴をしたほうがいい。

こういう時、自分は先ず第一の選択としてアグテンを入れている。アグデンには液体タイプと粉末タイプがあるが、自分は粉末タイプを使っている。粉末タイプには抗菌剤のマラカイトグリーンだけでなく、抗生物質のスルファジメトキシンナトリウム(サルファ剤)も配合されている。

うちの水槽にはマツモやリシアなどの水草も浮いているので、水草にも使えるアグテンはとても便利。また、フィルターはスポンジフィルターを使っていて定期的に掃除はしているが、忙しさにかまけて掃除や水替えが十分でない事が多い。金魚はそういう時に限って調子を崩すのだが、そういう時は逆にいい機会だと思い、薬浴して水槽ごと殺菌消毒するようにしている。

よく金魚の病気は隔離して薬浴、治療すべき・・・といった意見がある。その理由は薬でバクテリアが死に、ろ過が台無しになるからだろう。しかし、薬品メーカーの使い方は全く逆で、水槽ごと消毒することを推奨している。どちらの使い方が正解かは明らか。ろ過はまたいずれ自然に出来るので、病気の出た水槽、ろ過は、一旦リセットしてしまったほうが良い。

アグテン(粉末)は、個人的な感想では白点病や尾ぐされ病だけでなく、細菌感染と思われる体表の赤み、エラの動き、呼吸の異常にも効果があるように思う。とても使いやすい薬。おすすめだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

投げ込み式フィルター(SPF/CPF)を据え置きに改良してほしい

 


投げ込み式フィルターのスペースパワーフィット(SPF)コーナーパワーフィルター(CPF)。水槽の中に設置するタイプなのでフィルターが水槽内だけで完結。水槽周りがすっきりするのでとても使いやすい。

しかし、ただ一つの難点が、水槽側面に吸盤でくっつけて使わなくてはならないこと。

水槽側面に吸盤で付ける方式は一見場所をとらず便利なように見える。しかし、実際の使用感はかなり不便。フィルターを掃除する時など、水槽の中でフィルターを外したり取り付けたりしなくてはならず、とても面倒なのだ。

その点、据え置き型だと、掃除の際はただ取り出すだけ。設置も砂利やベアタンクに置くだけなので、非常に便利。水作などは水作エイトという名フィルターを生み出したのに、なぜこのタイプだけ水槽にくっつけるのだろうか・・・。

理想の投げ込み式フィルターは、スペースパワーフィットやコーナーパワーフィルターのようなモーター動力のフィルターで、据え置き型のフィルターだ。

水作エイト等、エアリフト式のフィルターは据え置き型が多いのに、スペースパワーフィットやコーナーパワーフィルターのような水中モーター式のフィルターは、なぜ吸盤タイプしか無いのだろうか・・・。謎だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

白い小さい貝、ミズミミズ対策も塩浴!? 塩で駆除できる!?

最近、金魚水槽に小さくて白い貝が大量に発生した。おそらくカワコザラガイ。水槽でよく発生するやつ。いわゆるスネールってやつ。あと、ミズミミズも。ミズミミズにしては小さくてウネウネしてるので違うかな?とは思うけど、名前が分からん・・・。とりあえずミズミミズってことにしてる。

最初は掃除してればそのうち消えるだろ・・・と思っていた。でも、白い小さい貝のほうがどんどんと増えていった。一方、ミズミミズのほうは数はあまり変わらないけれど、相変わらずガラス面をウネウネと凄いスピートで動き回っている。こちらは遠目で見る分にはあまり気にならない。アップで見るとかなりキモイけど・・・。

そうこうしてるうちに、今度は水槽の主である金魚(らんちゅう)の餌食いが悪くなってきた。ここまでくると、さすがにこれはヤバいと思い、ついに塩を入れた。とりあえず0.3パーセントの塩浴。60センチ水槽で約150グラムあまり。結構な量。ドボンと入れると砂山が出来るほどに・・・。

翌日。驚くことに、何があったの?と思うほどに、白い小さい貝が激減していた。完全に駆除はできたわけで無いけれど、その数は目で数えられるほどの少なさに。これにはちょっとビックリ。貝が塩で死ぬのか?って感じで。あと、ウネウネ動き回っていた白い虫も。こちらはほとんどいなくなっている。マジか?ってぐらいに駆除できている。

塩って凄いかも・・・。塩浴なんてちょっとバカにしてたけど、やっぱり有効な方法なのかも。

というより、カワコザラガイと思っていた貝も、ミズミミズと思っていたウネウネ虫も、もしかしたら別の何かだったのかも・・・。塩で死ぬナメクジ的な。だって、そうじゃないとここまで激減する説明がつかないし。

水槽やってもう10年近くなるけど、こんなことは初めて。でもまあ、塩浴の効果を再確認できたことは収穫だった。水槽の調子がおかしくなった時、薬浴やリセットをする前に、一度は塩浴を試すべきかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧