ジェックス

水槽内部に置く外部ファルターを新商品で!

水槽内部に設置する投げ込みフィルターは水槽内部で濾過が完結するので便利。水槽周りに余計な配線もホースも無くなってすっきりする。でも、いかんせん濾過が貧弱。60センチ水槽向けのフィルターは数えるほどしか無い。

理想は外部フィルターのようなスポンジと濾材を使ったフィルターで、水槽内部に設置するタイプ。牛乳パックのような1Lから2Lぐらいの容量で、上にモーターを設置。一番下に動かないよう重りを置き、下から吸い上げてシャワーパイプなどで水を循環する。

似たようなフィルターは水作のスペースパワーフィットやGexのコーナーパワーフィルターなどがあるが、どれも水槽側面に吸盤でくっ付けるタイプばかり。なぜキスゴムで付ける必要があるのかが理解に苦しむ。コケ掃除の邪魔になるし、わざわざ下にわずかな空間作るためにろ過容量を減らしてる。

最近、ジェックスがサイレントフローデュアルという新商品を発売したが、これもキスゴムで水槽側面にくっ付けるタイプ。マットだけでなくリングろ材も入っていて良いのだが、掃除の際にいちいちキスゴム外さねばならず面倒この上ない。水槽の底や砂利の上に置くタイプであれば、掃除やろ材の掃除でもただ取ればいいだけで便利なのに。

いっそのこと、ペットボトルの底に重り入れて吸水の穴の開けてスポンジ→リングとろ材入れて、上にモーター設置して自作でフィルター作ったほうが早いんじゃないかとも思う。それにしても、アクアメーカーは何故なんでもかんでも吸盤で水槽側面にくっ付けたがるんだろう・・・。

ジェックスでも水作でもニッソーでもコトブキでもいい。こういう水槽内部に置くタイプで、それなりにろ材の入るフィルターを、新型フィルターとして作ってくれないかしら?

以上、ユーザーからの要望、提言でした。

| | コメント (0)

投げ込み式フィルター(SPF/CPF)を据え置きに改良してほしい

 


投げ込み式フィルターのスペースパワーフィット(SPF)コーナーパワーフィルター(CPF)。水槽の中に設置するタイプなのでフィルターが水槽内だけで完結。水槽周りがすっきりするのでとても使いやすい。

しかし、ただ一つの難点が、水槽側面に吸盤でくっつけて使わなくてはならないこと。

水槽側面に吸盤で付ける方式は一見場所をとらず便利なように見える。しかし、実際の使用感はかなり不便。フィルターを掃除する時など、水槽の中でフィルターを外したり取り付けたりしなくてはならず、とても面倒なのだ。

その点、据え置き型だと、掃除の際はただ取り出すだけ。設置も砂利やベアタンクに置くだけなので、非常に便利。水作などは水作エイトという名フィルターを生み出したのに、なぜこのタイプだけ水槽にくっつけるのだろうか・・・。

理想の投げ込み式フィルターは、スペースパワーフィットやコーナーパワーフィルターのようなモーター動力のフィルターで、据え置き型のフィルターだ。

水作エイト等、エアリフト式のフィルターは据え置き型が多いのに、スペースパワーフィットやコーナーパワーフィルターのような水中モーター式のフィルターは、なぜ吸盤タイプしか無いのだろうか・・・。謎だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

楽アクアでグッピー繁殖、稚魚育つ!

楽アクアでグッピーを飼育。正確にはエンドラーズなんちゃら。ペアで入れると直ぐに繁殖し、稚魚が生まれた。その後も何度か稚魚を産み続け、今では数えるのも面倒なぐらいに繁殖して・・・。

よく稚魚は隔離しないと親魚に食べられると聞くけど、このペアに関してはその心配は無い様子。ヤマトヌマエビもいるけど稚魚が食べられることは無い。むしろ、増えすぎて今後のほうが心配になってきた。


楽アクアでエンドラーズ・ライブベアラー 稚魚育つ

楽アクアはジェックスの水槽で水替えがとても簡単な水槽。でも、水量が2Lというのが難点。もはや、どんぶり金魚、どんぶりメダカと同レベルの水量。ただ、水換えの際にどんぶりを流しに持って行ったり、コップで何回もすくう必要が無い。その点では手を汚すこともなく便利と言えば便利だ。

グッピーの稚魚が生まれた時は、さすがに水量2Lでは少なすぎるか・・・と思ったが、グッピーの様子を見る限り意外と大丈夫な様子。ほぼ毎日ペットボトル一本分(500ml)の水を入れているのが良いのかもしれない。稚魚も食欲旺盛だ。

ただ、今後も生むのかと考えると・・・。新しい水槽を用意しなくては?とも思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

楽アクア、水槽とタンクをモーター循環できたら超便利な件

204


ジェックスの便利水槽「楽アクア」。この水槽、オーバーフローで水が後ろのタンクにたまる仕組みで水替えが簡単なのだが、便利ついでに、この水の循環をモーターか何かで外賭けフィルターみたいにずっとやってくれないかな・・・と思う。

それなら後ろのタンクにろ材でも入れておけばそのままフィルターになるし、水替えの時はスイッチ切って後ろのタンクの水を捨てるだけ。かなり便利だ。

水替えが簡単なだけでなく、後ろのタンクがフィルター代わりにもなる。ジェックスさん、これこそまさに「楽アクア」でしょ。

ちなみに、現在、うちの楽アクアにはペアのエンドラーズさんが入居中。真冬で無加温だけど全然大丈夫みたい。

楽アクアの不満点は他に水量不足であることや、フィルター無し、照明別途、ときどき砂利掃除も必要・・・といったところ。まあ、一部無茶な要求もあるけど、もしこれもクリアした時、楽アクアは「楽」どころか「神」の水槽になると思う。

どうだろ? ジェックスさん、楽アクア改良してくれない??

| | コメント (0) | トラックバック (0)

懐古堂スポンジと水中ポンプを連結して・・・自作金魚フィルター!!

懐古堂スポンジフィルター


うちの金魚フィルターが上のフィルター。懐古堂でお馴染みの金魚用スポンジフィルターと、ジェックスの水中フィルター(コーナーパワーフィルター)を連結したものだ。

スポンジフィルターと言えば、大抵はエアポンプで水を循環させるのが普通。ところが、それだといわゆるブクブクが発生してしまい、水が跳ねる。水槽を設置しているのがリビングやダイニングということもあり、その飛沫に対して家族から苦情が出るようになり、結果的にこういう形となった。

とはいえ、利点もある。水中フィルターなので音が無い。また、CO2が逃げないのか、水草もよく育つ。そして、パワーがあるので多少ろ過容量を増やしてもきちんと水が行きわたる。スポンジを大きくしたり、増やしたりすることができるのだ。

うちは懐古堂の100Sクラスのスポンジを縦に2個連結させている。画像では、たまたま丸いスポンジしか無かったのでそれを連結させているが、将来的には同じスポンジで統一しようと思っている。

そして、最上部にジェックスのコーナーパワーフィルター付属の水中ポンプを連結。これで高さが大体33~34センチぐらいになり、60センチ水槽にちょうどいい高さになる。


コーナーパワーフィルター


水面には画像のようにシャワーパイプを付けてエアレーションを強化。先端にはお茶の急須に付けるゴムを付けて水はねを無くしている。

スポンジと水中ポンプの連結は懐古堂や、他の同系統のスポンジフィルターに付いているパイプで連結できる。コーナーパワーフィルターのほうにも底面フィルター用のジョイントパーツが付いているので、これを使えばうまく連結することができる。

ちなみに、水槽に浮いている水草はマツモとリシア。CO2無しだがすこぶる成長が良い。成長が良すぎて2週間もすれば水面が埋め尽くされるほどだ。

リシア、マツモ欲しい人います?あげますよ (`・ω・´)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

楽アクアにはベタがおすすめ!? ソイルと水草でろ過も安定!!

楽アクアとベタ


水替え簡単水槽『楽アクア』。最初はメダカに最適と考えていたけれど、やはり一番のおすすめはベタだった。

楽アクアは上から入れた水の分だけ後ろのタンクに水だ出る仕組み。水換えは確かに楽なのだが、水換えを嫌うメダカにとってはその都度危険にさらされる。メダカと言えど2Lではせいぜい3匹程度しか飼えず、少々物足りなさを感じていた。

それに比べ、ベタならもともと1匹の単独飼育なのでピッタリ。2Lの小さな水槽とはいえ、ベタなら水槽の主としてとても存在感がある。また、ベタなら頻繁な水換えにも耐えうる強さがあるので、水質やろ過の心配もそれほどない。

本来はベアタンクにして、糞や残餌を後ろのタンクに出す仕組みなのだろうが、実際は上から水を入れてもほとんど出ない。ならば、いっそのこと砂利やソイルでも敷いたほうがろ過の点では安心だ。

照明が無いのが難点だが、LEDのデスクライトなどを応用すればそれも解決。マツモなどの水草を浮かべれば水質浄化にもなる。

楽アクア、ベタ用の水槽としてはまさに最適と言えるかもしれない。

ちなみに画像の白いのはラムズホーンの殻。ラムズホーンや石巻貝を入れれば、ガラス面のコケ掃除も不要になるのでとても便利だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ベタもメダカも楽アクア!? 照明設置で見違えるほど明るく!

楽アクア


ベタやメダカなどを飼育する水槽にジェックスの「楽アクア」を使っている人も多いだろう。楽アクアは水換えがとても簡単な水槽。上から新しい水を足すと、その分だけ古い水が下から後ろのタンクにたまる。あとはその古い水を捨てるだけなので実に便利だ。

でも、一つだけ欠点がある。水槽の構造上、水槽の上に照明を設置しづらいのだ。インテリア性を高めるためか、水槽の上部に化粧蓋のようなものが付いている。これがあるとないとでは確かに見栄えが全然違うのだが、いかんせん、この蓋が邪魔をしてアクア用の照明が設置できないのだ。

しばらくはそのまま照明無しで使っていたのだが、ふとデスクライトが使えるのでは?と思い照らしてみると、これが、思いのほか明るくなった(当たり前だけど)。

楽アクアと照明

照明を付けて初めて気づく・・・。

自分の育てていたメダカ、そして、その稚魚の色が綺麗な白だったことを・・・。

ちなみにうちのデスクライトはエレコムわけありショップで買った格安のLEDデスクライト(LEC-SN01)。格安なのに270ルーメン1200ルクスという明るさ。多少背が高すぎたけれど、楽アクアには十分すぎる明るさ。見違えるほど明るくなった。

デスクライトはピンキリなのでどれが良いとも言えないが、やはりルーメンやルクスで明るさはチェックしてから買ったほうがいいかもしれない。昔あった小型水槽用の7W蛍光灯でも、ルーメンに換算すれば500ルーメンはあるので、それを考えれば、やはり明るいに越したことはないと思う。

というか、ジェックスも楽アクアを定番水槽にしたいなら、やはり専用の照明ぐらい作らないと・・・。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミニ水槽「楽アクア」でベタ・メダカは飼育できる!?

水換えの水を入れると自動的に後ろのタンクにその分だけ水が排出されるという水槽「楽アクア」。ジェックスの新商品で、「水換えが楽」というのが最大のウリだ。一見、地雷水槽のようにも思えるが、この水槽、見た目とは違って意外と使えそうだ。

水量は約2Lと少なめ。水槽というよりはボトルアクアに近いイメージ。ミニと言うよりは、もはやミクロというレベルだけれども、しかしながら、水換えは確かに楽。というか、簡単でかなり便利だ。

ペットボトルの水(500ml)を入れると、後ろのタンクに500mlの水が自動的に排出される。水を入れるとその分だけ水が出てくるので、あとは古い水を捨てるだけだ。後ろのタンクには約500mlの水が入るので、水替えの際は500mlのペットボトルを目安に水を入れればいい。その辺も分かりやすくて便利だ。

水量が2Lなので飼育できる魚はベタやメダカなどに限られるが、水換えが「花の水やり」感覚で出来る。1週間に2回、3回と水を足せば少ない水量もさして気にならないし、それなりに水質も維持できそうな感じだ。

184

また、小さい水槽やボトルアクアは照明の設置に苦労しがちだが、それもコンパクトな水中LEDライトトなどを使えば設置が可能。この水作のLEDライトは水中だけでなく空気中でも使用できるので、普通の水槽と同じように水槽の上部に設置することもできる。

自分はとりあえずメダカを入れてみた。「結美めだか」と呼ばれるペアの幹之メダカで、下にはソイルも敷いてみた。この水槽の特徴は「ゴミや糞も水替えと共に後ろのタンクに排出できる」というものだが、ベアタンクでは味気ないので黒いソイルを敷いてみた。これでゴミは取れなくなるかもしれないが、見た目は結構スタイリッシュになった。

ボトルアクアの場合はソイルやゼオライトなとを入れると余計な養分を吸着してくれるので便利。マツモなども入れるとさらに飼いやすくなるし、見た目も良いと思う。



【新商品】GEX 楽アクア

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アオコの除去にコケ取り剤(アルジミン&ベストリキッド)は有効!?

金魚水槽がアオコ、グリーンウォーター化したので、良い機会なのでコケ取り剤(テトラ・アルジミン&ベストリキッド)の能力を試してみる。コケ取り剤はコケの抑制には効くけれど、果たしてアオコの除去や抑制にも有効なのだろうか。

まずはアオコが発生した水槽がこちら。まさに青水。照明のためか意外と綺麗に見える。エメラルドグリーンだ。

アオコ水槽

この水槽に先ず入れたてみたのが、テトラのアルジミンクリア。コケ取りの調整剤としては一番有名なやつだ。手順としては、水槽の水を半分水換えをし、規定量(60規格水槽だと約30ml)を入れた。

そして・・・。

1週間後の画像がこちら。

グリーンウォーター水槽

全く変化なし・・・。水換えをして若干薄まったアオコではあったが、1週間のうちにみるみる回復。再び深いエメラルドグリーンとなった。つまり、テトラ・アルジミンクリアにアオコの駆除効果は無いということだろう。

次に試してみたのが、GEXのベストリキッド「コケを抑える」」。こちらの商品もコケ取り剤として有名。コストパフォーマンスではテトラのアルジミンクリアに勝る。水槽には既にアルジミンクリアが入っているので、アルジミンクリアの濃度を下げるために2週間ほど水換えを繰り返し、ベストリキッドを入れた。規定量は同じ30mlだ。

そして・・・。1週間後の写真がこちら。

青水水槽

やはりダメっぽい。アルジミンクリアと同様、アオコの駆除も抑制も出来ていない。「コケを抑える」という商品名からなんとなくこういう結果になるだろうとは想像していたが、やはりほとんど効果はないようだ。

そして、水槽は今もグリーンウォーターのまま・・・orz

金魚にとっては青水は歓迎なのだろうが、見るほうとしてはなんとも無様。なにしろ、金魚が奥のほうへ行ってしまうと見えなくなってしまうのだから。

結論から言えば、アオコ駆除には水の全換水か、殺藻剤(スーパーアルジゴンなど)を使うしか方法は無いようだ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

懐古堂のスポンジフィルターを改造、水中モーターと連結してみた

懐古堂スポンジフィルター

金魚用のフィルターとして有名な懐古堂スポンジフィルターを改造してみた。改造と言っても、スポンジフィルターの上にペットボトルを連結し、最上部に水中モーターをはめただけ。これを改造と呼べるのかは微妙だけれども、一応自分で改造して作った自作フィルターだ。

ペットボトルは500mlのどこにでもあるペットボトルを使用。上にある水中モーターはジェックスのコーナーパワーフィルターだ。このコーナーパワーフィルターは使い勝手が良く便利。水中モーターの大きさがちょうどペットボトルの直径にピッタリで、スポッと綺麗にはまる。あと、1時間180Lの吐出量はエアーポンプと大体同じ。スポンジフィルターにはちょうどいい水流だ。

スポンジフィルターと言えば、普通はエアリフト式(ブクブク)で水を回すのが一般的。でも、自分はブクブクの飛沫が嫌いなので使わずにいた。でも、考えてみれば、要は泡の飛沫さえ無ければ良いのだから、上からモーターで水を吸い上げれば良いんじゃないか?と遅まきながらようやく気づいた。

調べてみると、多くの人がスポンジフィルターを改造している。多くは自作の流動フィルターを上に連結したものだけど、自分にとってはそれでは飛沫解消にならないので上にモーターを置くことにした。これなら、ペットボトルに流動フィルターのろ材を入れてもいいし、他のろ材や活性炭、ゼオライトなどの吸着系のろ材も入れることができる。

フィルターの使用は主に金魚水槽になるので、自分としてはコケ防止のアルミナ(リン酸除去材)をどうしてもフィルターに入れたかった。スポンジフィルターは確かにろ過能力が凄いけれど、コケまでは抑制してくれない。かといって、毎週コケ掃除するのはかなり面倒。

写真にあるような形にすれば、ペットボトルにアルミナや他のろ材を入れることができる。また、スポンジフィルターの上の空間、水流を有効利用できる。自分が言うのもなんだが、結構タイムリーなフィルターが出来たような気がする。

ちなみに、懐古堂のスポンジフィルターとペットボトルは、そのままでは連結できない。連結させるには懐古堂で売っている「エアフローパイプ」が必要になる。画像はそのパイプを短く切って上下を連結させている。

もっとも、エアフローパイプが無くても底面フィルターなどのパイプで流用できるかもしれない。とりあえず、そのままでは連結できないことだけは伝えておく。注意されたし。あと、ペットボトルは口の部分が白くなっていて直径が狭いタイプのものでないと隙間が出来てしまうので注意が必要だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧