アオコ

金魚、メダカ、アカヒレが混泳するアオコで青水なカオス水槽

金魚水槽がまた青水化した・・・。アオコ・・・というよりは、水槽側面のコケが飛散したことによる青水だと思う。つまりはグリーンウォーターってやつ? 

原因はスポンジフィルターを掃除したため(たぶん)。上部フィルターのようなウールマットでもあれば掃除で舞ったコケを濾しとってくれるのだろうが、スポンジフィルターではそれがなかなかうまくいかない。おまけに掃除してしまったためか、バイオフィルムも減ってしまい全く水中のコケを濾しとってくれない。

そして、どんどん青水化して、今はこんな状態・・・。


水替えしても焼け石に水。白濁りの凝集剤入れてもあまり効果なし。とはいえ、同じ条件でも前は濾せたので、スポンジが詰まってくれば凝集剤も効いてくると思う・・・(たぶん)。

逆に言えば、青水水槽を作りたければ照明を強くして、フィルターを粗目(うちは懐古堂)にすれば、アオコというか青水は簡単に出来る思う。ちなみにフィルターは水中ポンプを連結して吸い上げている。あとベアタンクで砂利は無い。この砂利無しというのも、もしかしたら青水作成の条件かもしれない。

ちなみに、動画で浮いてる浮草はリシア。そして、このコケ対策にミナミヌマエビ入れたら何故かコバエが出てきた。でもって、コバエ退治にアカヒレ入れてみたらあまり効果がなく、それならと今度はメダカを入れてみた。そして、どんどん悪循環にはまるという・・・。どんどん同居者が増えて今はこんな感じになってしまった。

金魚がらんちゅうで、たまたまこのらんちゅうがとろいやつだったのが幸い。アカヒレもメダカも金魚と争って下に落ちた餌をつついている。ミナミヌマエビを大丈夫らしく、なかなか絶妙なバランスで混永が可能となっている(おまけに、このらんちゅうは水草も食べない)。

生体は他にオトシンクルスと石巻貝とヒメタニシ。これ等もコケ対策に入れてドツボにはまったクチ。ヒメタニシは青水で見えないけどけっこう増えてるみたい・・・(見えないだけに怖い)。

なんだろう・・・。ベアタンクで最初は小ぎれいだった金魚水槽が、どんどんカオス化してってる気がする・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金魚水槽にアクアスカイでアオコ&コケだらけ… 遮光してみた

アオコ水槽

金魚をアクアスカイの高光量で照らしたら明るくて綺麗だろうな・・・と思ったのがちょうど1年前。しかし、アクアスカイ(601)を設置してまもなく、金魚水槽はアオコ、グリーンウォーター化した。

見るも無残・・・というか、当初はエメラルドグリーンな感じで「これはこれで綺麗だな」と思っていた。しかし、時が経つにつれ飽き、金魚が見えないことのほうがストレスになってきた。

で、それ以降はアオコ・コケを減らすべく水換えとコケ掃除に明け暮れる日々・・・。色々なコケ取り剤、抑制剤を試したものの上手くいかず、ちょうど1年になるのを期に、大幅に改良、リセットすることにした。

先ず手を付けたのが照明のアクアスカイ。アクアスカイの光量の強さがコケとアオコの原因になっているのは明らかだった。よって、不本意ながら照明にカバーのようなものを付け、遮光することにした。

アクアスカイ

画像がその図。照明カバーのようになっているのは、書類などを入れるクリアファイルを切って丸めたもの。半透明で乳白色のクリアファイルをカット、丸めただけだ。空間を設けたのは熱対策のためだが、見た目、かなり減光した感じになった。

次に水槽を大掃除。水換えも繰り返し、アオコと掃除で散ったコケ取りのために凝集剤(アルジアウト)も入れた。そして、さらに予防として、コケ・アオコ除去剤として有名な「ニューモンテ」も入れた。数あるコケ除去剤の中で、個人的に有効に感じたのがニューモンテ。そして、アオコ取りは白濁りなどを除去する凝集剤が効果的。上のようなアオコでさえ、あっという間に透明にしてくれる。おすすめだ。

で、生まれ変わった水槽がこちら。

金魚水槽


水槽のバックスクリーンが見える・・・。金魚も見える・・・。水も透明・・・。感動。。。

一部、「アクアスカイを止めたら」との声も出たが、あのデザイン、なによりも水槽上面を広く使えるあのフォルムは捨てがたい。見た目も開放的になるし。

水槽は光量を減らし、ニューモンテも入っていることもあって再びグリーンウォーター化することはなくなった。2週間ほどすると若干コケが生えだすが、以前のように水まで緑化することはなくなった。

この方法、コケやアオコで水槽がグリーンウォーター化する人は試してみるといい。窓際などで光量を抑えられずとも、白濁りを取る「凝集剤」と、予防としてニューモンテなどの「コケ除去剤」を入れることによって、水槽のグリーンウォーター化は防ぐことができる。

ちなみに、これ等はバクテリアに影響を与えないのでご安心を。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

金魚水槽のアオコは濁り取り、凝集剤で除去できる!?

金魚水槽のアオコ、いろいろなアオコ除去剤を試しては全て不発に終わってきたけれど、今回、フィルターのスポンジを目の細かいスポンジに替え、凝集作用のある濁り除去剤を入れたところ、半日でアオコを除去することができた。

自分でもビックリ。これまでニューモンテ、アルジミンクリア、アルジアウト、ベストリキッド、グリーンカット、スーパーアルジゴンと、ありとあらゆるコケ取り剤を試してきたが、全て水槽にはびこるアオコ、グリーンウォーターを除去することはできなかった。

しかし今回、「フィルターを目の細かいスポンジに替えてから凝集剤を入れてみたら」とアドバイスをもらい、そのとおり試してみたら、なんと、アオコが消えた・・・。ちょっとビックリ・・・というか、びっくりぽん(´・ ・‘) 

自分でも目を疑うほどの効果だった・・・。

アオコ水槽

before

アオコが無くなった水槽

after

使った濁り取り、凝集剤は前に使って効果が無かった『アルジアウト』というアオコ除去剤。濁り取り、凝集剤がアオコに有効だということは知っていたし、その効果を狙って買ったのだけれど、前に使った時は全く効果が無かった。それが、水替えついてにフィルターのスポンジを目の細かいタイプに変え、この凝集剤を入れてみると、あっという間に半日もしないうちに水が透明になった。

以前は懐古堂の粗目のスポンジフィルターを使っていた。凝集剤でアオコを除去できなかった原因は、どうやらこの粗目のスポンジにあったらしい。そこでスポンジを同じ懐古堂の細目(オーバル)に替えたところ、あっという間にアオコが無くなった。

懐古堂オーバルスポンジ

オーバルタイプ

連結フィルター(懐古堂)

上段がオーバルで下段が粗目。

新しフィルターでは目の細かいオーバルだけでなく、詰まり防止に従来の粗目スポンジも使うことにした。また、フィルターはエアリフト方式ではなく、上部の水中モーターで吸い上げるように水を循環させている(使っているモーターや接続方法などはこちら「懐古堂スポンジフィルターを改造」)。

とはいえ、凝集剤でアオコを除去しているだけなので根本的な解決にはなっていない。でも、以前の金魚が見えない水槽に比べれば雲泥の差だ。

懐古堂のスポンジフィルターは目が粗くて詰まりが少ないけれど、アオコが発生してしまうともうどうしようもない感じ。水作などの投げ込みフィルターであれば、凝集剤でアオコは簡単に除去できると思う。あるいは、もしかしたら凝集剤無しでもアオコを濾しとってくれるのかもしれない・・・。

ベアタンクで金魚を飼うなら、フィルターはやっぱり水作エイトが一番なのかも・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水槽に発生したアオコが妖しく青く光りだした…

169

青く、妖しく光りだし出したうちのアオコ水槽・・・。

以前は「深緑」だったけれど、最近は何故かだんだん青っぽくなってきた。

なんなんだろう・・・?

緑というよりは「青緑」といった感じ(画像ではあまり青っぽくは写ってないけれど)。季節の変わり目でプランクトンも衣替えしたのだろうか・・・。

金魚水槽なのに金魚が見えない水槽。まさに本末転倒。矛盾だらけの水槽となってしまった。

金魚を綺麗に見せようと照明を奮発したのに、その奮発した照明のおかげで水槽がアオコ化してしまった。アクリルの透明な水槽で金魚をキラキラと観賞しようと思ったのに、アオコの緑をクリアに観賞する水槽となってしまった。

その金魚の見えないアオコ水槽が、いま、青く光り輝きだしている。何かの前兆か? 不思議だ・・・。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

アオコの作り方 室内水槽でも簡単に青水を作る方法

157

どうにかして欲しいと思うぐらいにアオコが大繁殖している我が家の金魚水槽・・・。

室内にある水槽で青水(アオコ)を作るのは難しいと考えていた。ましてや、室内の照明で青水を維持することなんて出来るはずがない・・・と思っていた。今までは。

しかし、実際問題、今もこうして青水として維持できてしまっている。

しかもこのアオコ、コケ取り剤がほとんど効かない。自分としては金魚水槽とはいえ青水になどしたくなかったので色々とコケ取り剤を試してみた。しかし、どれもほとんど効果が無かった。

唯一効果があった?・・・かも?なコケ取り剤が「ニューモンテ」と「スーパーアルジゴン」で、ジェックスのベストリキッドテトラアルジミンに関しては全く効果が無かった。唯一効果があったニューモンテも、入れるのを中断すると再び元に戻ってしまったし、スーパーアルジゴンに至っては、アオコに耐性ができたのか、途中から効かなくなってしまった。


水換え直後。でも青い・・・

 
前置きが長くなってしまったが、それではどうすれば室内水槽でアオコを作ることが出来るのかということなのだが、これがとても簡単な話で、照明を替えるだけで意外と簡単に青水、グリーンウォーターを作ることができてしまう。

青水(アオコ)の作り方は照明をADAのアクアスカイ(601)に変えるだけ。

うちは、それだけでコケが大量発生。そのコケ落としを繰り返すうちにだんだんと水が青くなり、終いにはエメラルドグリーンに輝くグリーンウォーターと化した。

金魚を青水で飼いたいと考えている人は試してみるといいかもしれない。嫌というほどコケ掃除に追われ、そして、青水と化すことだろう。

ADAのアクアスカイは水草水槽向けの照明で、光束が2,520~2,850ルーメンもある。一般的なLED照明が800ルーメンぐらいだから、光量は確かに強いといえば強い。しかし、それだけで透明だった水がここまで青水化するものだろうか・・・。

自分は照明をちょっと明るくしたいと思っただけなのだが・・・。

ADA恐るべしだ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ニューモンテ(コケ・アオコ除去剤)も効果無しのグリーンウォーター水槽

グリーンウォーター水槽

 

うちの思いっきりグリーンウォーターな金魚水槽・・・。コケ・アオコ除去剤(ニューモンテ)を入れてるにも関わらずグリーンウォーター化が進む謎の金魚水槽・・・。

この水槽、決して夏の太陽を浴びてる水槽ではありません。室内に設置してある水槽です。しかも、照明が切れると真っ暗になる部屋に設置してある水槽です。もちろん、水換えだって毎週しっかりとしています。

にも関わらずこの有様・・・。

まあ、見ようによってはエメラルドグリーンで綺麗ですが(´・_・`)

不思議なのが、水槽の壁、側面にコケがほとんど付かないこと。水槽のコケと言えば大抵は水槽のガラス面にベタッと付くのがお決まり。しかし、この水槽はコケ・アオコ除去剤の除藻効果があるためか、ガラス面には1ヶ月経ってもほとんどコケが付きません。

でも、水はどんどん濃いグリーンになっていく・・・。

謎です。

最初、これはアオコではなくコケだから効かないのかな?とも思いました。ニュー・モンテはアオコ対策の除簿剤なので。でも、それならガラス面にもっとコケが付くはず。でもガラス面にはコケが付かない。

このグリーンウォーターは何なんでしょう?

もしかして餌に入ってるスピルリナやクロレラが繁殖したのでしょうか?

いや、スピルリナ、クロレラって藻類ですよね?

一つ考えられるのが、この水槽がベアタンクなこと。フィルターこそ懐古堂のスポンジフィルターが入っているものの、砂利やソイルなどは入っていないし、流木や石、水草なども一切入っていません。しかし、ベアタンクってことだけでここまで水槽が青水工場化するのでしょうか・・・。

謎は深まるばかりです・・・(*_*)


| | コメント (0) | トラックバック (0)