金魚の餌で最も必要なのは消化の良さ!?

 

金魚の餌でたどり着いた餌。GEXの『金魚元気』シリーズ。高級餌から赤虫、おとひめのような養殖用の餌、メガバイトのような海水魚の餌など、いろいろ勘違いしながら巡り巡った果てにたどり着いた餌。

金魚の餌であり、らんちゅうの餌なので、結局のところ一番大事なのは消化の良さってことに気づく。そして、色落ちを防ぐための色揚げ成分が多少でも入っているか。そして、沈下性であるか。

この3点やたんぱく質量などがバランスよく配合されてるのがGEXの金魚シリーズ。さすが大手、ラボを抱えてるだけあるなって感じ。胚芽、スピルリナ、シュリンプミール、各種ビタミンと、必要な成分がそろっている。メインの餌とは別に色揚げに特化した餌を買う必要もない。

自分はもうこれ一本。稚魚用にブラインや稚魚用の餌(咲ひかり稚魚)を使うことはあるけど、幼魚からはこちら。大きくなった成魚もこれを食べてもらっている。

| | コメント (0)

国産の金魚用高級餌 星更紗

;

 

国産原料を使った金魚の餌『星更紗』。らんちゅうなどの熱心な愛好家も使う金魚用の高級餌で、タンパク質や脂質などのバランスも良い。お気に入りの金魚達にも安心して使用できる。

うちにいるらんちゅうは品評会云々の立派なものではないけれど、それなりに愛情があるので餌には何かと気を使う。高ければ良いってわけではないけれど、あまり安っぽい餌は買わないようにしている。その点、この星更紗はワンコインの高くもなく安くもなく丁度いいレベル。むしろ、国産の餌ということを考えれば安いぐらいかもしれない。

らんちゅうの餌と言えば沈下性の餌が定番。でも、最近はそうでもないらしい。沈下性の餌だと、らんちゅうが餌と一緒にフンも吸い込んでしまい、健康上あまりよくないのだとか。

言われてみれば確かにその通りで、うちの水槽はベアタンクなだけにらんちゅうは餌と一緒にフンも大量に吸い込んでいる。金魚もバカではないので、フンだと分かると吐き出してはいるが、中には少し飲み込んでるんじゃないか?と気になっていた。その点、浮上性の餌であればフンを吸い込むことは無いので安心だ。

もっとも、浮上の餌を食べることが異様に下手ならんちゅうがいて、それはそれでやきもきするのだけれど・・・。

 

| | コメント (0)

獣医師が推薦する金魚、熱帯魚の最高級餌 アドバンスフード

 

アドバンスフード。おそらく金魚の餌としては最高級の餌。20gで400円。100g換算だとおよそ2,000円。最高級の金魚の餌だ。

 

最大の特徴は獣医師推薦の餌であるということ。原材料はオキアミメインの高級素材で、免疫力の強化と消化吸収の良さに配慮した餌となっている。

 

使用した感想は2点。餌がとても柔らかい点と、脂質が多いという点。餌は簡単に潰れる。すり潰せば簡単にパウダー状にもなる。また、餌をまいた後にはうっすらと水面に油が浮く。粗たん白質52%以上、粗脂肪12%以上がその理由だと思うが、パウダー状になるという点では稚魚用にも使えるので便利。

 

この餌、金魚用以外にも熱帯魚用、コリドラス用などラインナップも豊富。でも、金魚用もコリドラス用も成分は同じ。他にも成分が同じものがあるので、魚の口のサイズなどで餌がを分けている様子。うちは金魚用の餌をテトラやエンドラーズ、コリドラスなどにも流用している。その点は餌が1つで済むのでとても便利だ。

| | コメント (0)

らんちゅうを太く大きくするなら稚魚用の餌がいい!?

らんちゅう

 

金魚、らんちゅうを太く大きくするには稚魚用の餌が良いのかもしれない。稚魚用の餌は小さいので一般的には金魚が大きくなったら成魚用の餌に切り替える。でも、稚魚用の餌は高たんぱくで栄養価も豊富。同じ量の餌であれば普通の餌よりも稚魚用の餌のほうが金魚が太くなるような気がする。

うちは大きくなった金魚にも咲ひかりの稚魚用の餌を与えている。全て稚魚用の餌を与えているわけではないけれど、1日1回は稚魚用の餌を与えるようにしている。咲ひかりの稚魚用はパウダー状では無く、ある程度の大きさがあるので与えやすい。結構おすすめだ。

それにしても、らんちゅうを稚魚や当歳から大きく育てるのは難しい。家庭の水槽で育てようとしてもなかなか大きくならない。大きくしようと餌の回数を増やすと、決まって水質悪化などで何匹か落ちる。とはいえ少ない餌だとなかなか大きくならないし太くならない。ほんと、難しい。

いろいろ試行錯誤した挙句、結局うちは餌の回数は1日2回までとしている。60センチ水槽で週1回ぐらいの水替えでは、これが精一杯な感じ。よって、せめて餌の栄養価だけは高カロリーにしてささやかな抵抗をしている感じだ。

| | コメント (0)

野菜の入った餌なら金魚も長生きする!?


最近使ってる金魚の餌。「モロヘイヤ、小松菜配合」なので健康に良さそう。人間も動物も草食のほうが長生きする。金魚だって草食のほうが長生きできるだろう・・・的な。

あと、浮上性の餌なので、金魚が餌を食べる時フンを吸い込まない。以前は転覆するとか変なこと考えて沈下性の餌にこだわっていた。でも、今のトレンドは浮上性の餌らしい。ランチュウのプロもこぞって浮上性の餌を使う時代だとか。

そして、何よりコスパが良い。安い餌は小麦粉ばかりだろうけど、人間だってほぼ小麦粉の蕎麦を食べてる。何の問題も無い。それに、メーカーがキョーリンなので一応○○菌みたいな整腸剤も入ってる。

それで300円程度・・・。まさに立ち食いそば。もっとも、金魚の餌って大抵どれも安いんだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金魚の餌は浮上性がいい!? 沈下性はフンも吸い込む??

最近、金魚の餌は浮上性の餌のほうが良いと思うようになった。自分は主にらんちゅう等の丸い金魚を育ててきたため、これまでは金魚の餌と言えば沈下性の餌が当たり前だった。

ところが、最近ではらんちゅう愛好家も浮上性の餌を使うと言う。そして、その理由にちょっとした衝撃を受けた。

なぜなら、その理由が「沈下性の餌は糞も一緒に吸い込んでしまうから」というものだった。

それまではだだ漠然とらんちゅうの餌=沈下性だと思っていた。しかし、冷静に考えてみればまさにその通りで、沈下性の餌を食べる金魚は、確かに粉々になった糞も一緒に吸い込んでいるように見える。

さすがに金魚も糞は吐き出してるだろうとは思うが、健康や衛生面を考えると、常に餌だけでなく糞も吸い込んでいる状態はあまり良いとは言えない気がする。

とは言え、浮上性の餌は浮上性の餌で転覆になりやすいと言われていて、らんちゅうに使うには少しためらってしまう。しかしながら、病気になりにくいという点では、やはり浮上性の餌のほうが説得力があるように思う。

どちらがいいのか迷うところだが、浮上性の餌でらんちゅうが転覆しやすくなるのかも含め、しばらくは浮上性の餌を試してみようと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金魚の餌メーカーに要望! 柔らかく大きめの沈下性の餌が欲しい!!

自分は金魚の餌に沈下性の餌を与えている。理由は「浮上性の餌は転覆病になりやすい」という都市伝説があることと、コリドラスという低層の熱帯魚を別に飼育している手前、金魚も熱帯魚も同じ餌で統一したいためだ。

また、うちの金魚はどれも15センチ程度の大きい金魚であるため、小さい餌よりは大きめの餌のほうが与えやすい。コリドラスの餌としても、小さい餌よりは大きい餌のほうが砂利の隙間に入りづらく扱いやすい。

そして、どういうわけか、うちの一部の金魚(らんちゅう)は、硬い餌を好まない。硬い餌だと吐き出してしまう。柔らかくなれば食べるのだろうが、柔らかくなる前に他の金魚に食べられてしまう。コリドラスにしても、硬い餌はやはり食べにくそうにしている。

以上の理由から、自分は「沈下性の餌で、粒の大きさが3ミリ程度で、柔らかい餌」を探しているのだが、何故か金魚の餌でそういう条件の餌が無い。

唯一、その条件に近いのがキョーリンの咲ひかり。少し硬めながら、大きさも砂利の隙間にかろうじて入らずに済み、らんちゅうもこれなら落ちた直後から食べている。コリドラスももちろん食べていて、今のところこの餌がうちのメインとなっている。

自分としては、もう1種類か2種類、別な餌も用意したいのだが、これがなかなか難しい。有名なニチドウの「メディゴールド」シリーズはどれも小さい粒ばかりだし、玄人受けしているミシロの「彩金魚」は岩石か?と思うぐらいに硬い。どじょう養殖研究所の「グロウ」や「土佐姫」などは多少粒がちいさいものの柔らかいので良かったのだが、HPも無く素性の分からなさで却下となった。

また、らんちゅうブリーダーに人気の「おとひめ」も、とても柔らかく、粒もEP3だと丁度いいサイズで与えやすかったのだが、この餌は業務用のためか小売りをしていない。個人が未開封のものを手に入れるのは難しく、手に入れるには金魚店などで開封されたものを買うしか方法が無かった。この餌も、賞味期限や信用がネックとなり却下となる。

次いで見つけた餌が、キョーリンの「メガバイト」という海水魚用の餌。この餌のLサイズはとても柔らかく、粒も3ミリ程度で、とても使いやすい。嗜好性も抜群で、餌としての条件は完璧だったのだが、いかんせん、価格が高い。1袋2,700円はさすがにアホらしくなり次第に買わなくなった。

いろいろ探した挙句、金魚の餌ではないのだが、キョーリンの「ミニキャット」という餌を現在使っている。この餌はとても柔らかく、大きい金魚には粒の大きさが丁度いい。ナマズ用なのでコリドラスにもピッタリだ。多少高たんぱくで金魚向きではないかもしれないが、成分的にはおとひめと同程度。未開封のおとひめを手に入れていると思えば、精神衛生上は使いやすい。

そんなわけで、現在、うちが金魚の餌として使っているものは、咲ひかり金魚ミニキャット。どちらもキョーリン。個人的には別々のメーカーで2種類にしたかったのだが、他のメーカーにそういう餌が無いのだがらしょうがない。ニチドウやミシロ、コメットなど、他の餌メーカーにもぜひ「柔らかく、大きめの沈下性の餌」を作ってほしい。

それこそ、おとひめに似た餌をどこかのメーカーが小売りしてくれれば、金魚ユーザーはもちろんのこと、多くの熱帯魚ファン、アクアリストから人気と支持を得られると思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チェリーバルブ、アカヒレに餌を食べられる金魚(らんちゅう)

らんちゅう

らんちゅう。メス。性格おっとり。

金魚としては珍しく、餌の時間もさほど狂ったようにならない。餌も同居のチェリーバルブ、アカヒレのほうが真っ先に飛びつく。

金魚としては希少。熱帯魚との混泳ぐだと上手くいくのに、同じ金魚との同居だと上手くいかない。性格がおっとりしているのか、餌を食べる時間がえらく遅い。グルメなのか?と思うぐらいにのろい。自分が餌を一口二口食べている間に残りの餌を全て食べられてしまう。よって金魚との同居はムリ。いつも餌を満足に食べられない。

性格も優しい。チェリーバルブ、アカヒレが餌を突っついていると、そのそばには近寄らない。ミナミヌマエビがいても近寄らない。関心がないというよりは、むしろ怖がっている感じ。でも、熱帯魚やミナミヌマエビが相手ならゆっくり餌が食べられる様子。10分近くかけてゆっくりと完食してる。

金魚には歯のようなものがあるはずだが、このらんちゅうには無いのかもしれない。口の中が奇形とか。画像の餌は比較的柔らかいはずの「おとひめ」だが、この餌でもいつまでもモグモグとやってる。咲ひかりだともっと大変。明らかに堅そうに食べている・・・。

よって、この水槽にはしばらく他の金魚を入れられそうもない・・・。

7月。金魚シーズン到来!なんだけど。(`・ω・´)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)