リシア

流木に活着したリシアが増えて入道雲のよう

P_20190428_205449


リシアの木。水面に浮かんでたリシアがいつの間にか流木に着いたもの。最初はちょろちょろ着いてただけだったけど次第に森のように増殖。段々上に上へ増えていく感じで、なんとなく夏の入道雲のように見えなくもない。

リシアってテグスなどで巻かないと流木には活着しないはずだけど、うちの場合は流木に着いていたモスやコケに絡まって活着した模様。よって、正確には活着とは言えないのかもしれない。

環境が良いのか過密で栄養豊富なのか、水草はどれもぐんぐんと成長。水面に浮かぶアオクキクサなどはすぐに水面を覆い尽くす。リシアも何度かトリミングしている。CO2なんて面倒な代物は一切付けていない。照明も普通の一般的なものだ。

ヒーターもそうだけど、熱帯魚や水草飼育に必須と言われてるものって、実はそれほど必要ない場合も多い。なんでもかんでも言われるがままではなく、自分で試してみるのもいいと思う。それが飼育の楽しみでもあるし。

| | コメント (0)

エンドラーズ・ジャパンブルー。オスメス、稚魚も意外と地味


エンドラーズ・ジャパンブルー。ジャパンブルーと言うけれどぜんぜん青くない。案外地味。メスはもっと地味。まあこれは動物の世界では常識だけれども・・・。

衝動買いしたペアが買ってそうそう子供を産んだ。胎生なので卵ではなく子供。すくすく育っている模様。特に稚魚用の餌は与えていないけれど。さすがはグッピー。エンドラーズさん。とても丈夫だ。

うちの水槽では何故かメダカがうまくいかない。子供も産まないし親も長生きしない。でもコリドラスは7年、ハナビは3年近くこの水槽にいる。水は悪くないはずなのだが、何故かメダカは育たない。謎だ。

水草は半月も放っておくとジャングルと化す。水面に浮かんでいるのはアオウキクサ。流木に付いているのがリシア。特にアオウキクサの増殖スピードが凄まじい。リシアもなかな。もっとも、いくら増えても金魚水槽にいるらんちゅうの餌になっている。無問題だ。

当面の課題は平和だった水槽にエンドラーズを入れてしまったこと。稚魚も生まれどんどん増えていきそうな気配。間引く覚悟が必要になりそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リシアが流木に自然活着! CO2不要で育成可能!?

206

 


リシアがいつの間にか流木に活着してた。このリシア、実は水面に浮き草のように浮かせていたもの。でも、苔で汚くなったのでだいぶ前に撤去したもの。そのリシアが、何故か、人知れず水中で生き残っていた。

このリシア、おそらく水面にあったものが水流で沈み、流木に引っ掛かり、そしてそのまま流木に自然活着したもの(ちなみに現在水面に浮いてるのはアオウキクサ)。

うちの熱帯魚水槽は照明は低光量。ヒーターは無く、CO2は当然ながら無し。ほぼ金魚水槽と言ってもいい条件だ。なのでリシアにとってはあまりいい環境とは言えない。画像にあるように、リシアの緑の色も悪く、形もひょろっとしている。でも、リシアはリシアなのだ。

リシアって水中に沈めるとCO2無しでは育成が難しいっていうけど、案外出来るのかも。もっとも、綺麗に育つかどうかは別の話なんだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マツモ、リシアの増え方が尋常でない金魚水槽

200


なんだろう・・・。金魚水槽に入れたマツモとリシアの増え方が尋常じゃない。1週間前に比べさらに繁殖してる感じ。マツモとリシアはあっという間に増えることは知っているけれど、1か月前まではリシアもマツモもさほど成長する素振りは見せていなかった。

それが、ここにきて急に増えだした。明らかにここ1か月で増え方、繁殖スピードが速くなっている。水草にも旬があるのだろうか。水温が温かくなってきて成長スピードが上がっているとか? そんな話は聞いたことがないんだけれど・・・。

中でもマツモの増え方が凄い。当初は一本だったマツモが、どんどん枝分かれして今や何十本あるのか分からないぐらいに増えている。マツモってこんなに枝分かれする水草だったっけ?と目を疑うぐらいばかりだ。

この水槽は急に青水化したりと時々不思議な動きを見せる。青水を駆逐したと思えば今回はこの有様。ベアタンクが原因なのだろうか・・・。実に不思議な水槽だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リシアとマツモの浮島水槽!? 金魚も食べず爆植中!!

リシアとマツモ

熱帯魚水槽にあった一本のマツモとリシアが金魚水槽で一気に増殖。熱帯魚水槽を上回る勢いで爆植中だ。一緒に入れたミナミヌマエビやレッドチェリーシュリンプも繁殖していて、稚エビもちらほらと見える。リシアはいくつかに分かれ浮島を形成。マツモも一本から何本も枝分かれし、60センチ水槽の横幅を超える長さに伸びている。

金魚はリシアもマツモも食べず。ミナミヌマエビやレッドチェリーシュリンプにも関心が無い様子。ここまで水草やエビに関心がない金魚も珍しいけれど、そのおかげか、期せずして金魚と水草、ミナミヌマエビとの同居が可能となった。

リシアは浮草として入れると、どんどん増えて大きな浮島になると聞いていたけれど、この様子だと近いうちにそうなりそう。エビもいるためか、幸いコケもあまり付いていない。このまま綺麗な緑のままで大きな浮島になりそうだ。

それにしても、リシアは浮かせるほうが綺麗な気がする。マツモも沈めるよりは浮かせた方が綺麗。水の流れにゆらゆら揺れて、まるで清流の中でゆらめくバイカモのようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水草のリシア、野生では本来浮き草らしいので浮かせてみた

リシア

 

金魚水槽の水草をマツモ、アオウキクサからリシアに変えてみた。リシアと言えば、アクアリウムでは大抵水槽の底などに沈めて使うものだろうけど、うちは金魚もいるしベアタンクなのでリシア本来の姿でもある浮き草として使うことにした。

リシアは別名「ウキゴケ」。つまり、浮く苔。でも、アクアリウムの世界ではそれを水底に敷き詰めて草原のように使う。本来は水に浮いている水草なのだから、考えようによっては結構罪深いことをしてる。

そんなリシアだけれども、水槽に浮かせて育てると、これが案外綺麗だったりする。大きく育つと、大きな浮島のようにもなる。でも、問題は長く育てていると、どうしてもコケなどで黒くなってしまうこと。自分は何度かコケコケにしてしまったことがある。

今回はそのコケ掃除をエビに依頼してみた。果たして今回は綺麗な浮島は出来るだろうか・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金魚、メダカ、アカヒレが混泳するアオコで青水なカオス水槽

金魚水槽がまた青水化した・・・。アオコ・・・というよりは、水槽側面のコケが飛散したことによる青水だと思う。つまりはグリーンウォーターってやつ? 

原因はスポンジフィルターを掃除したため(たぶん)。上部フィルターのようなウールマットでもあれば掃除で舞ったコケを濾しとってくれるのだろうが、スポンジフィルターではそれがなかなかうまくいかない。おまけに掃除してしまったためか、バイオフィルムも減ってしまい全く水中のコケを濾しとってくれない。

そして、どんどん青水化して、今はこんな状態・・・。


水替えしても焼け石に水。白濁りの凝集剤入れてもあまり効果なし。とはいえ、同じ条件でも前は濾せたので、スポンジが詰まってくれば凝集剤も効いてくると思う・・・(たぶん)。

逆に言えば、青水水槽を作りたければ照明を強くして、フィルターを粗目(うちは懐古堂)にすれば、アオコというか青水は簡単に出来る思う。ちなみにフィルターは水中ポンプを連結して吸い上げている。あとベアタンクで砂利は無い。この砂利無しというのも、もしかしたら青水作成の条件かもしれない。

ちなみに、動画で浮いてる浮草はリシア。そして、このコケ対策にミナミヌマエビ入れたら何故かコバエが出てきた。でもって、コバエ退治にアカヒレ入れてみたらあまり効果がなく、それならと今度はメダカを入れてみた。そして、どんどん悪循環にはまるという・・・。どんどん同居者が増えて今はこんな感じになってしまった。

金魚がらんちゅうで、たまたまこのらんちゅうがとろいやつだったのが幸い。アカヒレもメダカも金魚と争って下に落ちた餌をつついている。ミナミヌマエビを大丈夫らしく、なかなか絶妙なバランスで混永が可能となっている(おまけに、このらんちゅうは水草も食べない)。

生体は他にオトシンクルスと石巻貝とヒメタニシ。これ等もコケ対策に入れてドツボにはまったクチ。ヒメタニシは青水で見えないけどけっこう増えてるみたい・・・(見えないだけに怖い)。

なんだろう・・・。ベアタンクで最初は小ぎれいだった金魚水槽が、どんどんカオス化してってる気がする・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金魚水槽、CO2無しでもリシアは育つ!? 浮かせれば!!

リシアという水草、本来は浮き草なのだが、アクアリウムの世界では無理やり水槽の底に沈める。なぜなら、水槽に緑の絨毯のような草原を作るためだ。グロッソやヘアーグラスと共に水槽に草原を作る人気の水草なのだが、そのレイアウトを実現するためには、高光量の照明、CO2の添加、液肥の添加という厄介な手間がかかる。

しかし、リシアはもともとは浮き草。水面に浮かせて育てれば、育成自体はそれほど難しくない。いや、むしろ簡単な部類に入る。高光量の照明、CO2の添加、液肥の添加も、全て必要無い。さらに言えば、緑の草原は、なにも砂利やソイルに縛り付けるだけが能ではない。水面でも、十分綺麗な緑の絨毯、草原は作れる。

192

画像は水草大好きな金魚がいる金魚水槽。本来ならあっという間に食べられてしまうのだが、隔離ネットの中なので大丈夫。全く食べられない(当たり前だけど)。そして、隔離ネットの中にはミナミヌマエビ、メダカも同居中。共にすくすくと育っている。

リシアも本来の生き方をしているためか、育成のスピードも早い。LEDの照明でも何ら問題なく育っている。コケ取りと蚊対策にミナミヌマエビ、メダカも入れているが、こちらも問題なく同居している。緑の絨毯も、ネットがあるので多少見栄えは悪いが、それなりに色鮮やかに出来ている。

下の動画は買ってきたリシアを入れた直後の動画。あれからさほど時間が経っていないが、ネットの中はリシアで一杯に。水面にメダカの居場所が無くなっていまい、しょうがなく水槽の端にもう一つ分譲したほどだ。あと、試しにアオウキクサも入れてみたが、こちらもどんどん育っている。


メダカと金魚の混泳水槽(ミナミヌマエビも同居)

 

この分だと金魚たちにも定期的におやつとして水草をあげられそう。リシアを金魚の餌にするのはどうなのだろう・・・とは思うけど。

アクアリウムあるあるじゃないけれど、やはり長くなると、することが無くなって変なことをし出す・・・。まあ、それが楽しみでもあるんだけど(´・ ・‘)

| | コメント (0) | トラックバック (0)